教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校2年生の息子をもつ父親です。最近、息子との喧嘩が多くなりました。息子は昔から勉強から背を向けています。小学生の頃に塾…

高校2年生の息子をもつ父親です。最近、息子との喧嘩が多くなりました。息子は昔から勉強から背を向けています。小学生の頃に塾の先生と喧嘩になってからでしょうか?ちなみに原因は質問の答えを間違えた友達に先生がものすごい口調で怒鳴り、それに腹を立てて、『そんなに怒る必要ないだろ』と息子は言い、それで喧嘩になったそうです。以来が息子の学校の成績は悪化し、中学でも、学年集会で先生が生徒全員に『学校に教科書に置いていくんじゃない、sns に人の悪口を書くんじゃない、受験生なのにカラオケ行くんじゃない何度言えばわかる』などの言葉に対し、『じゃあお前は、人の悪口言ったことなぇのかよ、学校に教科書置いていくことが怒鳴るほどのことなのかよ、それが優等生からいじめっ子全員に言わなきゃいけないことかよ』と言い、それで先生と言い合いにもなったそうです。その後、学級委員の生徒と喧嘩になったりなど、問題続きで偏差値47の高校に入りました。ここでは、友達に恵まれ、髪を染め、たくさん遊んでいる感じです。しかし、先生とは対立することはよくあるそうです。今息子は、外見はヤンキーみたいですが、私や妻などにお金を要求することはなく、自分でバイトして、そのお金で遊んでいます。さらに、弟や妹、友達には優しいです。しかし、最近、新型コロナで就職氷河期が襲来するということを知り、今息子を大学に行かせようと思っています。fランでない大学に行けば、高卒よりはよい会社に入れると思うので。しかし、息子は『大学行ったって、楽な人生送れるわけじゃない。自分の息子が大学に行けるほど頭いいと思うな』などと言われました。このことで息子と喧嘩になり、私も学生時代はヤンキーだったせいか『このくそガキが』と言ってしまうこともあります。どうすればよいでしょうか?

続きを読む

459閲覧

ID非公開さん

回答(18件)

  • ベストアンサー

    私は高3ですが、怒ったから子供が言うことを聞く、理解するなんて事はなく、むしろ反発するのが普通だと思います。 息子さんはすごく頭がよく、心優しい方だと思います。先生に反発すると言うよりも正論を言って、それに言い返せない先生が怒ってるという感じがします笑 勉強をさせたいなら、「やりなさい!」と言うよりも、「勉強したらこういう面でプラスになるよ。」「この教科はこう言うところに繋がっていて知れば知るほど面白いよ!」とか具体例とアドバイスを与えてあげるのがいいと思います。大学に行かせるよりも社会に出て何がしたいかで、進路は変わります。大学入っても遊んじゃったら意味ないです。技術を身につけたいと言うのなら専門学校でもいいと思います。 私の親は結構押し付けてくるタイプなので、親なら子供の意見も聞いてほしいと私は思ってしまいます。自分のやりたい事はあるし、親の言う事全てに反発したいわけではない、否定されるのは嫌だ、受け入れて一緒に考えてほしい。子供ながらにそう思っています。 失敗してから学ぶ、それも良い経験になると思います。全てがうまくいくわけではないので。あと子供の前では口調が荒ぶるのは抑えてください笑 すぐ真似します笑 クソガキなんて親に言われたら自分を否定された気分になって私だったら泣きますね笑

    3人が参考になると回答しました

  • 同じく高校2年生、ヤンキー高に通ってる、ギャルでもなんでもない頭の悪い女子です。 私は中学までいろいろ問題をおこして周りを困らせていましたが、ヤンキー高に入り自分よりもすごい人達がいて大人しくなりました。(自分で言うのもなんですが)今は勉学、バイトに励んでいます。 とても優しい息子さんなんですね! ヤンキー根は優しいを常に感じているのでなんとなく分かります。 私の学校でも就職が多く、やりたい事ないから専門は無理、だからといって大学に行ったところで、 金の無駄、何を勉強すればいい?、そんだけの頭はねぇよという先生との会話をよく耳にします。 なのでやっぱり就職希望が多いようです。私も親に「不良娘が」と日々言われておりますが、私はやりたいことがあるので専門希望でやっていきます。 親は看護師になれといってきますがそれは親の理想であって自分のやりたい事ではないです。確かに親の金で行かせてもらうのに、親の言うことを聞かないのは親からしたら許せないことだと思いますが、親の言うことを聞いている人生はごめんですし、生意気ですが意外に自分のレベルくらい自分で重々正直してると思います。お父様の意思を悪魔でも優しく、と言うか提案として息子さんと話してみたら息子さんも少しは考えてくれるのではないでしょうか。 私も偉そうに言える立場ではありませんが、私は既に親と絶縁したいくらいまで反抗し続けてます。 私の親も命令ではなく提案として優しい話を持ちかけてくれれば、私も少しは耳を傾けたと思います。 悪魔でも私の意見ですが汗

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 正義感が強く心優しい息子さんだと感じました。きっと家族の雰囲気が良いんだろうなと感じました。 基本的に人は自分の環境の常識に合わせて生きていくものです。それは他の生き方を見ていないからです。とはいっても、今の友達から引き剥がすのは絶対良くないと思います。なので少しずつ他の生き方(大学受験をした人)をした人と触れさせるのはいかがでしょうか。 塾は嫌いなようなので家庭教師はいかがでしょうか。最近は大学生の家庭教師もいます(私もです)。年齢も近いので息子さんも打ち解けやすいのではないでしょうか。 また、大学受験の場合それぞれの大学の特色や過去問の傾向など、プロでないとわからない情報などもあります。学生家庭教師慣れしてきたら大人の家庭教師もしくは塾を促してみるという策もあると思います。 立派な息子さんだと思います。人として決して間違った育て方はしていないと思います。

    続きを読む
  • Fランク以外の大学なら、いい就職先があり、将来、安心できるのでしょうか? そうではない気がします。 親がどうのこうの言うより、子供は自分自身で考え、将来どうしたいかを考える方がいいのでは? ある程度、親からのアドバイスは必要かと思いますが、親の言うとおりにはなりませんよね? バイトをし、兄弟にも優しく、自分の意思表示もできて、芯のしっかりしたお子さんだと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる