教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

学校で講師をしています。試験は受けていません。担任をもってます。中堅世代で、大きい仕事も任されていますが、来年度「特別支…

学校で講師をしています。試験は受けていません。担任をもってます。中堅世代で、大きい仕事も任されていますが、来年度「特別支援学級」の可能性が高いようです。意味の分かる方のみ返答ください。自分の今年度の問題点をあげます。 主任が仕事できなさすぎるし、嫌な仕事は押し付けてくるしで、この一年よくぶつかってしまいました。でも理不尽に屈してはいけないと思ったから意見しました。学年の仕事にもたくさん関わってきました。 授業では、コロナの関係で保護者の方からチョークの粉についた菌が…とか色々心配される方がいたので、プロジェクターにワードを写し、そこに文字を入れて板書を書かせました。それにより、ノートに書くのが遅れると見えなくなるので、子どもたちの書くスピードも上がり、授業の効率化もはかれました。残しておけるので復習もできます。もしかしたら、校長先生が見にくるたび自分が座っていたので、やる気がないと思われたかもしれません。 また、転職を考えていることを事務員が勝手に話したので、教員の仕事に対してやる気がないと思われたのかもしれません。 来年度、特別支援の担任になるのは「正規の人の希望がないから」だそうです。学年を持つ可能性もあるそうですが、それは年度と途中に来る講師の先生がどんな人かによって決まる可能性が高いと言われました。 教頭先生に、まだ未定だけど転職を考えていると話した次の日に校長先生から「来年度もここでお願いします。」とお話がありました。講師の中では自分が一番早かったと思います。 校長先生は来年度が最後の年です。修学旅行など宿泊行事に一緒に行くことになります。校長先生は試験を受けないと教員の希望がないと思われるよ、と試験を受けなさいと何度も気を遣ってくれています。 今までいた学校では「講師は嫌な仕事」と考える管理職と「講師も教員の一員」と考える管理職と、二極化している印象があります。 前者は、清掃関係の仕事を任されたり、他の人がやりたがらない特別支援学級をやらせていました。 後者は、児童会や通学班、高学年等やらせてくれていました。 今の学校はおそらく前者です。清掃関係の担当は全て講師です。 半年前から転職活動を続け、最近ついに正社員で働かないかと銀行から連絡がありました。 このまま講師としていいように使い捨てられる可能性はあるけれけど楽しくて好きな仕事を続けていくのか、正社員として新しい仕事を始めるのか迷っています。 みなさんの客観的な意見ください。 お願いします。 ちなみに転職を考え出したきっかけは、正規の人が自分の物を盗んでいたのですが、自分が懲戒処分を受けたことです。

続きを読む

332閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 講師は楽しくて好きな仕事だけど、教諭にはなりたくないのですか? なぜですか? 銀行も受けた理由があるのでしょうし合うのかもしれませんからなんとも言えませんが、その点が気になりました。

    続きを読む
  • これ本当の話かなぁ・・・今時窃盗は懲戒免職でそんなことやらかした輩は現場にはいられない。 少し真面目に。 冷たいようですが公立学校の講師は定員外です。正規の教諭である以上同等の扱いとはいきませんし、仮にお願いされたとしても継続する義理もありません。小中学校の校長にはそこまで強い人事権は無く各市町村の教育長すら強くなく都道府県の人事担当課が握っているので飽くまでお願いと打診でしか無い。 また現状において教員はその責務の重さ、世間の風当たりに比して待遇が良いとは言えずやりがい搾取の典型になっています。世間一般のセンセイにたいする認識は現実とかなりのズレがありますから固執する必要は無いのでは。はっきり申し上げて教員の方も世間とかなりズレていて長期で現場にいると抜けられなくなります。

    続きを読む
  • 長いこと講師をやっていた者として回答します。 講師のときも条件に合わなければクビ、担任したり、仕事をたくさんかかえて貢献しても、空きがなければクビ、講師は所詮、コマだからって思っていました。しかし、受かってみても、コマはコマ。管理職に都合のいいよに配置され、仕事をまわされ、異動希望を出さなくても、異動させられ、、、。これは、能力関係なく、運です(笑)はじめは、このクラス?って思うこともあるけれど、やっぱり子どもは、どの子どもも可愛いです。一緒に働く教員に悩まされることは多いけど、子どものためと思うと、毎日楽しいです。だけど、今の仕事を続けているのは、やっぱり自分自身の生活のためです。宝くじ当たって大金持ちになっても、この仕事を続けるかを考えると、悩みます(笑) 仕事は、どこの世界も大変ですが、生活のために頑張れると思う職に付くのが一番かと思います。占いとか、第三者の不思議な力を頼るのもいいですよ!試験に落ち続けて、転職を考えたときに、友人と占いに行きました。アドバイス通りに、自分はそのまま教員を続け、友人は会社員になり、お互い、それなりに充実した毎日です。自分で決められない場合には、占いに行くのも一つの方法です。どんな職場にも苦労は付き物で、隣の庭の芝は青く見えます

    続きを読む
  • 自治体の学校であるなら、更新を断って、登録状態に戻るということも考えられる。ただ、自治体で働く限りは、親分やチームを選ぶことは現実線で難しい。なので今の仕事を「信頼できる親分の下で」と考えるなら、私学や塾にうつる。これが一番現実的です。 少なくとも、自分が選んだ人のもとでこき使われることになる。私は個人的にはそのほうが一番納得できます。 他職という事もそうで、自分がやりたければ、やればいい。ただ、不満を言い訳にしてしまうと、先が詰まらなくなる。 わたしは塾という世界の人間でしたので、多少ともあなたのいる学校という世界とルールが違いますが、信じられるリーダーのもとで仕事はやらないと教育という仕事はつまらないなぁとは思っていました。 だから、あなたのような状況になったら、少なくとも今のチームにはいないと思います。 長らくお世話になりました。名残惜しいですが、自身で考えていることもあり、来期は別のチームにお世話になる所存です。 という道を選ぶと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる