解決済み
大卒公務員試験についての質問です。大学2年生で、現時点で、特別区と政令指定都市の併願をしたいなと考えています。しかし政令指定都市の試験科目がよくわかりません。経済原論の部分を捨てたいなと思っているのですが、そうした場合に、この二つの試験の合格は厳しくなりますか? また捨て科目を作るなら何がいいかや、〜科目と〜科目は少し内容が被っているなど、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
72閲覧
昨年特別区を受験したものです。長文回答になることをお許し下さい。 特別区を受けるならそもそも科目ごと捨てたいという考え方がどうなのかなと思います。 特別区は科目を問わず55問中40問選択することができます。 ①得意科目で最も難解&初出題の問題 ②苦手な経済の超頻出基礎問題 この二つなら圧倒的に②の方が楽に解けるはずです。 経済だったら例えば ・GDP入る入らないの識別問題 ・国民経済計算の基礎問題 ・産業連関表(簡単な足し算問題に限る) ・ワルラス・マーシャル・蜘蛛の巣の安定不安定の読み取り みたいにわずかな暗記だけで解けたり、解き方さえ知ってしまえば簡単に解ける問題がいくつもあります。特に特別区の場合は同じパターンの問題が繰り返し出題されやすい傾向があるので、科目ごと捨てるのはすごくもったいないと私は思います。 ちなみに自分も経済が苦手でした。 自分は勉強時間がそんなに多く取れなかったので苦手科目については ・出題頻度が高くないにも関わらず一般的に難しいとされている分野 ・過去問の答え解説を見てもさっぱり分からない問題 ・頻出でもないのに自分が受験する前の年に出題された分野 この3つは間に合わなかったので思い切って捨てて試験に臨んでいました。 試験の1年前から捨てる分野の作戦を立てる必要はないと思いますが、いずれ困った時の参考になればと思います。 内容が被ってるのは政治学・行政学・社会学・経営学に多くあったような記憶があります。特にウェーバーとかマートンとかパーソンズみたいにいろんな功績がある学者はその分いろんな科目に登場します。 コロナ禍で学校も試験勉強も大変かとは思いますが、ぜひ頑張って下さい!
< 質問に関する求人 >
公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る