教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

入社してもうすぐ一年経った会社を辞めたいと感じています。辞めたいと感じる理由は主に人間関係です。

入社してもうすぐ一年経った会社を辞めたいと感じています。辞めたいと感じる理由は主に人間関係です。前置きとして会社の説明をしておきます。私は昨年の4月に新卒として会社に入社しました。私の他には新卒として違う場所に4人入社しました。会社は今まで中途の採用のみであったため、私が入社した年に初めて新卒を雇うことになりました。そのため、新人育成があまりしっかりしていませんが、研修を行う・それぞれに指導係を置くなど会社も手探りで頑張っている、という状況です。 私が配属された部署は3人で、部長(50代男性)、私の指導係(50代女性)、私といった状況です。その2名は今の今まで部下の指導をしたことがなく、今回初めて部下の指導をするという状況でした。 それぞれ初めての状況ということで最初は慣れないながらも頑張っていたと思います。仕事がうまくこなすことができず叱られることも多々ありましたが、新卒はそんなものだと思い日々仕事をしておりました。 ある日、男の上司からあなたは頭が硬い、真面目すぎ、仕事をやる上で何も考えてないでしょ、今の仕事の出来具合は最低ランク、という内容を言われるようになりました。 また、入社して5ヶ月ほど経った頃、上司2人から会議室に呼ばれ、もっと仕事を積極的にこなせない?どういう指導をしてほしいの?この前の仕事だって頼んだのに全然できてなかったじゃない。と言われました。なんだが責められた気分になりましたが、仕事をうまくこなせない自分が悪い、社会人はこれが当たり前と思うようにしました。 そんな日々が続き、もう無理だ、と思い人事に相談したところ、あなたが居づらくならないように上司に話してみる、力になりたい、と言われました。 その後しばらくは改善され、そこまで辞めたいと思わなくなりましたが最近また前のような状況に戻りつつあると感じております。 「あなたは一般常識がないからまずはそこからべんきょうしなさい。」と言われたり、叱られたりしておらず、何も話していないのに「あなたってすぐ顔に出るよね」と言われ「何かしましたか」と聞いても「そういうところだよ笑」と言われたり。 声が聞こえているのか、他の部署の方から心配をされたりもします。 上記に加え、男の上司から爪の匂いを嗅がれたり、夜の仕事が向いてると冗談混じりに言われたりつらいです。 しかし、コロナ禍であり、まだ入社一年目であり、辞めるのは自分の甘えなのではないかと感じてしまいます。 社会人はこのくらいは当たり前ですか?このくらいで辞めたいと思う私は自分に甘いのでしょうか。本当にわからなくなりましたので質問しました。

補足

追記: 女性の上司に爪を嗅がれた話をしたところ、パワハラだねー笑みたいな感じでした。私はどちらかと言うとセクハラだと思ったのですがそこらへんの違いもあまり認識していない様子です。夜の仕事の下りはその方もいたのですがスルーでした。 その女性の上司にも悩んでおり、わからないところを聞いてもムキになって半ば怒られて教えられたりすることが多いです。(毎度ではありませんが、、) 上司どちらかに相談できれば楽になるのですが、どちらにも相談しにくい状況です。

続きを読む

1,123閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    辞めるのも一つの手です。 ただ会社を辞めることが適切かわからないので、もう一度人事部の人に相談してみたらどうでしょうか? 以前相談した後、一度改善されたが、また同じ状態に戻りつつあることを話してみたらいいと思います。 はっきりした指摘もせずにあなたを責めるのは自分の指導能力の無さを誤魔化しているだけですね。 今のような状況だと社会人としての自信をつけるのが困難なように思うので異動の希望をはっきり言ってみても良いのでは? 他の部署に心配してくれる人がいるなら、社風がおかしな会社ではないですよね? 辞めることが甘えとは思いませんが、できることは全部やるのが、きちんとした社会人だと思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • どうしても無理なら辞めるしかないと思いますが…。 新卒の人は、確かに仕事はできないし、考え方も学生のままな人は多いです。お金を貰って働いているという意味では、上司も部下もありませんから。真剣に取り組まなければなりません。ただ、新卒を理解して教える側は対応をしないといけないのも確かです。 それぞれに能力の差はありますし、得意、不得意もありますから、うまく得意なところを見つけて伸ばしてあげる。モチベーションが下がらないようにコミュニケーションをとるなど、技術が必要です。 でもそれは当たり前のことではありません。 あなたは、そうしてもらうことが当たり前と思ってはいけません。お互い人間ですから、嫌だと思う人には必要最低限の情報しか与えませんから。 今後、何か言われたら、すいませんではなく、ありがとうございますと言ってみてください。謙虚に。仕事ができないのは確かなのだから、出来ないうちは文句はいってはいけません。文句は義務を全うした人が言える権利です。学生ではありませんから。 顔に出ると言われたら、出ないように気をつけることも必要です。本音と建前は使い分けるんです。これが社会人ですよ。だから、お金がもらえる。 仕事ができなくても、周りに迷惑をかけながらお金をもらっているんです。あなたのお給料は、他の仕事ができる方たちが稼いでいるお金ですよ。でも、会社はあなたに期待しているから、未来に投資しているんです。 謙虚に。素直に。 今の状態で辞めても、あなたの考え方が変わらない限り同じことの繰り返しです。 大丈夫ですから。今はまだ周りがいろいろ言ってくれる。嫌なことかもしれないけど、それでも、無視はされてない。 本当に見切りをつけられたら、無視です。 もっと居心地悪くなりますよ。 頑張ってください。

    続きを読む
  • 結論から言うと、投稿者さんの考えは甘えではないですよ! 心身が壊れる前に辞めた方が良いのではないかと思います。 そのような状況であれば、誰もが辞めたいと感じると思います。 本当に常識のある人は、人に「あなたは一般常識がないからまずはそこからべんきょうしなさい。」なんて言いません。 上司の方がしているのは指導というより、ただの嫌がらせです。仮に完璧に仕事ができるようになれば、それはそれで嫌みを言うと思います。 人間関係がいつも良好という会社はないと思いますが、今より良い会社は絶対にあると思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 急にやめなくても 嫌なことされた次の日は休んだり、 それってセクハラですよ セクハラやめてくださいって大声で言ったり モンスター部下になってみてください 説教しはじめたら、目の前でイヤホン付けたり どうせ辞めるんなら めちゃめちゃに暴れたらスッキリします それってパワハラですか? セクハラやめてください これを1日3回言う

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

50代(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

夜の仕事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる