教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員の年収が市民の平均年収より高いのはどういう原理、理屈?

公務員の年収が市民の平均年収より高いのはどういう原理、理屈?

91閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(9件)

  • ベストアンサー

    自分は、贅沢がしたい ・・・ ★人事院勧告,2019年度、国家公務員年収は680万円、年齢43.4歳(時間外手当含まないで) 時間外手当を含めれば749万超 一方、民間は、 ★大企業のみ、2018年、上場企業数=2591社 平均給料、606万、(時間外手当含む) ★国税庁給与実態調査 2019年、全平均440万、(正規のみ 503万円、非正規 179万円)

  • 市場原理です。中学生なら、価格は需要と供給によって決まることを知っています。労働の価格だけが別という理屈はない。 小学生でも、進学校の受験生の平均点が、落ちこぼれ高校の平均点より高いことを知っている。全受験生の平均点など、だれも気にしていないよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • そもそも公務員の給与は「民間の平均」ではありません。 公務員と同じ組織体制を持った民間企業との比較で決まります。(※上場企業かどうか、でもありません) 係長に相当する役職 課長に相当する役職 部長に相当する役職 また、こういった管理職は全体の何パーセントを占めるのか。 比較対象となる民間企業は、こういう組織力を持ってるかどうかで決定します。そのため必然的に、零細企業や力の弱い中小企業は比較対象から外されます。 また、公務員の給与は「全体の平均」と比較しているわけではありません。 30歳大卒平社員ならいくらが妥当か 35歳高卒係長ならいくらが妥当か 40歳院卒課長ならいくらが妥当か など、学歴や経歴、年齢ごとに比較対象の平均を割り出し、それに近い値となるように公務員の給与は決定しています。 そのため、労働者の平均年齢が高い公務員は、その分全体の給料も高くなります。 これが、民間と比較して公務員の平均給与が高くなる理由です。 まとめるとこの2つ。 ①そもそもの比較対象が中小企業上位より上のため、零細企業を含めた民間企業と比較すると高くなる。 ②おじさんおばさんが多いため、全体の平均給与が高くなっているが、同世代同士で比較すると中小企業上位以上の平均辺りに収まる。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 公務員(政治家)が給与額を決めるので、 自分たちが得をするような設定になります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事院(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる