教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ホワイトカラーとブルーカラーの割合を教えてください。

ホワイトカラーとブルーカラーの割合を教えてください。

478閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ブルーとホワイトの線引は明快です、給与をSGA(販売管理費)から出すか、製造原価から出すかの違いです。そもそもブルーとホワイトの線引きはここから出た労働統計ですから。 よって、鳶や土方はブルーカラーではなく労務者です、ブルーはあくまでもホワイトとの対比です。

    続きを読む
  • 今はホワイトカラーとブルーカラーの区別が困難です。 スーツを着て営業をする人でも肉体労働の要素があるでしょう。 銀行員だって総合職の人は外回りで大変ですよ。 また、一般事務職は一般職(業務職等)と呼ばれ総合職より待遇が劣る場合があります。 逆に、作業服を着て仕事をする研究開発職の人は頭脳労働でしょう。 工場の作業員も現場の機械化が進んでいるので、頭脳労働の割合が増えています。 そもそも、量販店やブティック等で働く販売職の人は、ホワイトカラー?ブルーカラー? それゆえ、強引に分類して割合を出しても意味が無いし、分類の方法次第で割合が大きく変わるので答えようがないと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる