教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気設計を学ぶには アラフォーの会社員です。 製造業の作業員(プレス)をしていました。 今は機械設計の仕事を1年程…

電気設計を学ぶには アラフォーの会社員です。 製造業の作業員(プレス)をしていました。 今は機械設計の仕事を1年程しています。電気設計を学びたいと思っており、 ある縁のある会社に行きたいのですが (車や食品等幅広く自動機械をオーダーメイドで製作する会社です) 電気設計はどのように学べば良いのでしょうか? 在職者向けの訓練募集等 探してみましたがコロナの影響で中止していたり、 平日にやっていて行けなかったりです。 アラフォーなので早めに勉強を始めたいのですが お薦めのオンライン講座や独学方法等あれば 教えて欲しいです。 シーケンスやPLC、制御等が学びたいです。

続きを読む

186閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    ■PLCの学習でしたら・・・まず下記から「体験版」をDownLoadしてアプリの使い方から初めて下さい。50回まで使えますが、PC電源をOFFさえしなけれ何度でも使えますから・・・ 何か解らない事があれば「Keyence社」または「知恵袋」に問い合わせするのが良いでしょう。

  • 三菱でオンライン無料サイトあります。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/learn/el/eln/index.html

  • とりあえず三菱やオムロンのeラーニングをおすすめします。基本的な内容についてはよくまとまっていると思います。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/learn/el/eln/ https://www.fa.omron.co.jp/seminar/first/elearning/ 基礎の内容を系統立てて学ぶならeラーニングがおすすめですが、やはり自分で実機を触ってみないと、習得は難しいと思います。 本で水泳のやり方を読んだからといって泳げるようにならないのと同じように、知識だけ身に着けても実践しないと自分の力にはなりません。 多分、一番手っ取り早いのは同じ会社の電気部門の人に頼んで実機を触らせてもらうことでしょうね。 あと、PLCやインバータ、サーボ、センサーや安全機器、ブレーカーやリレーなど各機器のマニュアルやカタログを読んでみてください。 初学者はドン引きするくらいページ数がありますが、全部読む必要はありません。 eラーニングで例に出された機器や機能がマニュアルでどのように記載されているか確認しながらeラーニングで学習すると、マニュアルを読む練習になって良いと思います。 電気設計をやるなら、マニュアルを熟読することは避けられないので……

    続きを読む
  • まずは自己保持回路を覚える。 シーケンスの基本。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メイド(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる