教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

飲食店で泣き喚く子どもの対応について。

飲食店で泣き喚く子どもの対応について。先日、ホールスタッフとして働いているアルバイト先の飲食店で、長い時間泣き喚く子供がいました。 平日のランチタイムに祖母、母、息子(1,2歳くらい)のご家族が来店しました。 その日はとても空いていて、店内のお客様は、その家族の他にお一人様が2組と2人組の4人でした。 その子供は注文をし終わった頃から機嫌が悪くなり泣き始め、料理が到着してもなおギャンギャンと泣いていました。 祖母と母親は子どもを泣き止まるために、スマホでアンパンマンの動画を見せたり、料理の一部をお船みたいだねと料理に気をそらせようとしたりしていました。 祖母と母親は常に泣き止ませようと頑張っていたように見えましたが、何をしても子どもは泣き止まず、10分程続いていたと思います。 店内にいた他のお客様たちは、 1人は入店時からずっとイヤホンをしており、子供が泣き始めてからも気にせず動画を観ているようでした。 また、もう1人は、不快な時に取るような所見(眉をひそめたり、ため息をついたりというような)は、ありませんでした。 そして、2人組は、初め子供の泣き声に驚いた後、また談笑を始めていました。 私自身、子供の泣き声にイライラはせず、“どうしたんだろう?元気でなにより。”というようにマイナスな感情を抱きませんでした。 祖母と母親は泣き止ませる努力をしていたし、他のお客様からは目に見えてイライラしている態度が見受けられなかったので、最善の行動は何だろうかと考えながら、様子を気にしつつ放置していました。 (その日は、アルバイトだけでの営業で、社員はいなかったので、勝手にドリンクのサービスやアイスのサービスは出来ませんでした。たとえ社員がいても、そのようなサービスはしないと思いますが...) しかし、キッチンにいた私より20歳上のパートの主婦の方が、“黙らせられないのは親の躾が悪い。外に連れて行くのが常識。だいぶうるさいね、私だったら注意しに行っちゃうけどな。”と、もう1人のキッチンスタッフに言っていました。 その時のホールは私1人だったので、3文目は、私に対して遠回しに“注意しに行け”と言っていると受け取りました。 ですが、先述の通り、祖母と母親は必死に子供をあやしていたので、私が注意することにより、祖母と母親により負担をかけるのではと思ってしまい、私はその主婦の言葉を無視しました。 普段、そんなに長い時間泣き止まない子連れの方には“一度外に出てて気分を落ち着かせてみるのはどうですか?”というような声かけをするのですが、 その日は雨が降っていたので、そんな中で外に出るよう誘導するのも難しいと思いました。 そして結局、私はその家族が退店するまで何もすることができず、 会計時には祖母と母親が“うるさくしてごめんなさいね...”と申し訳なさそうに言われ、胸が苦しくなりました。 その後も、パートの主婦の方が“飲食店で子供が泣いた時は席外してでも泣き止ませるのがマナー”だの、“私だったらああいう時注意しちゃうな〜”だの、暫く言っていました。 私も以前、電車に乗っている時子供の泣き声でイラついたことが一度あるので、 子供の泣き声を嫌がる気持ちもわかりますが、 それを聞いていて思ったのは、 そんなに言うんだったらお前が自分で注意しに行けよ。 私は注意しなくていいと思ったから声かけなかったんだわ。 てか、注意ってなんだよ。お母さん達頑張ってたじゃん。 お客様への注意はホールスタッフしか出来ないとか決まりないんだから、お前があのお客様に対して思ったことを自分で伝えに行けばよかっただろ? 自分が悪者にならないように、なんで歳下の学生使おうとしてんだよ。 と、心中逆ギレしてました。 ここまで長々と書いてしまいましたが、 今回のような、雨が降っていて外に誘導し難い場合どうすれば良かったのでしょうか。 また、私の独断と偏見で他のお客様は多分大丈夫と思い、放置してしまいましたが、どうするべきだったのでしょうか。 そして、パートの主婦の方が言うような注意とはどういうもので、その注意をどうお客さんに伝えればよいのか、を教えていただきたいです。 その方に教えてほしいとお願いしましたが、注意は注意だと押し切られ、何も教えていただけませんでした。 最後に、パートの主婦の方のくだりについてはただの愚痴の吐露になってしまい、読み苦しい形にしてしまい、すみません。 ちなみに、その主婦の方はお子さんはおらず、子育ての経験、兄弟や友人の子供を預かって世話をするという経験は全くないらしいです。 長文大変失礼致しました。 拙い文章を最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます。 当時の状況など伝わるかわかりませんが、 ご回答いただけると幸いです。

続きを読む

1,658閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私なら、店外へ出て子をあやしますがそれが定式とも思いません。 とりあえず店員に出来るのは、他の人から苦情が来てないから見守るくらいだと思います。 あと、もし声かけるなら「大丈夫ですか?」位しかないかなぁ……と。 個人店ならおもちゃ渡したり出来ますが、チェーンだとそうも行きませんからね。 でも、何しても泣き止まないのが5分続いたら、私は子を抱っこして外に行きますけどね。

    ID非表示さん

  • 私なら注意せず放置です。 保護者もできるだけのことをしていた、普段なら避難場所があっても雨で使えない、それ以上は仕方ないですよね。 上司に言われたならともかく、ただの同僚に言われただけなら無視でいいと思います。 世の中に「周りに迷惑かけるなら産むな」って考えが蔓延ってる気がします。 子育てしづらいなって思うし、迷惑かけないよう産まない人の話も耳にします。 私も過去の職場で、すごく仕事を頑張っていた女性の先輩に「結婚や妊娠はわがまま、許さない」って言われたことあります。 産まないで迷惑かけなかった人からしたら、産むわがまま、そして泣き声で迷惑かけるわがままが許せないのかな、と思いました。 産むのがわがままって、なんだか変ですけどね。

    続きを読む
  • あなたの判断や考えは間違えていないでしょうね。 注意したから子供が泣き止むわけではないし。 悪天候と言うのも運が悪かったとしか言えない。 お客さんも最低限の努力はしていたようですし。 そのパートのBBAどもは子供がいないんですかね。 よほどしつけに自信がおありのようで。 子どもがいるなら同じような状況はいくらでもあったはず。 しつけ云々の問題ではない。 子どもは泣くもの。 性格の悪いBBAは無視でOK。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • その親や祖母も泣き止ませる努力をしているだけでまだましですね。ひどい親なんか何もしませんからね。 客によっては、たとえ親などが泣き止ませる努力していても注意される可能性だってありますからね。 20歳年上のパート主婦が「黙らせないのは親のしつけが悪い。外に連れて行くのが常識。だいぶうるさいね、私だったら注意しに行っちゃうけどな。」と思うのは分かるけど、本当に年上のパート主婦が注意したら客からの苦情のもとになりますけどね。 会計時に、祖母や母親が「うるさくしてごめんなさいね」と謝罪すること自体まともな親ですよ。 というかなぜ20歳年上のパート主婦はこういう風に不快感をあらわにするのなら今の時代接客業務まらないと思います。なぜ年上の主婦はこの仕事しているのかが不思議です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ホールスタッフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる