教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

シングルマザーになりたての二児の母です。 児童扶養手当と高等職業訓練促進給付金等事業について教えて下さい。

シングルマザーになりたての二児の母です。 児童扶養手当と高等職業訓練促進給付金等事業について教えて下さい。本当は役所に聞けば良いのですが、児童扶養手当の相談の際に冷たくあしらわれてしまった為、何も質問が出来ず経験者や詳しい方にこちらでお聞きしたいと思います。 まず児童扶養手当からですが、 現在の状況ですが私は、実家に同居させて頂いております。 私の父、母が健在で父は今年で定年退職予定→嘱託勤務の予定です。母は専業主婦です。 私はフルタイムパート勤務で手取り11万程。 昨年度は妊娠出産の為、ほぼ収入がありません。 子供は保育園児2人です。 上記の為、児童扶養手当は問答無用で支給なし、別世帯にしてても関係ないとのこと。 保育料は昨年度の私の収入がない為、父の収入での計算になり、跳ね上がりました。 そこで我慢なのですが、世間には同居で実親が現役でも児童扶養手当を受給しておられる方が沢山いらっしゃいます。 私の親戚にもいて、実親は現役の会社員である程度の収入はありますが受給できているので本人は週4回のパート勤務です。 私との違いはなんでしょうか? カツカツですがなんとか生活はやっていけているので児童扶養手当を何がなんでも頂きたいわけではないのですが… もう1つの質問の高等職業訓練促進給付金等事業です。こちらを受給したくて質問させて頂きました。 こちらの受給条件の中に、 児童扶養手当を受給しているか同等の生活水準の方とあります。 私は現在看護師を目指したく調べている段階なのですが、同居していて児童扶養手当も受給できないので高等職業訓練促進給付金等事業もやはり受給は難しいのでしょうか? それともこちらは実親の収入は見られず、私本人の収入だけをみて頂けるのでしょうか? 学費は奨学金を借りるなどして検討しておりますが学生中の生活費や保育料がない為、何とか受給したいと思っております。 やはり同居の為受給出来なかった場合は 入学する前に別居して住所を別にすれば確実に受給できるようになるのでしょうか? 質問が多く、またややこしく申し訳ございませんが、これからの生活にとても大切なことで役所にはあまり聞けずに困っていますので、 詳しい方、経験者の方、お願いします。 ※各市町村によって差があるのは承知しております。

続きを読む

1,249閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    <参考> ご存じの内容を含むかもしれません。 父親は、 「児童扶養手当制度上」の「扶養義務者」となります。 そのため、 「扶養義務者の所得制限限度額」の審査となります。 この「所得制限限度額」は、 「扶養親族等の数(人数)」により基準額が異なってきます。 同居の父親(「扶養義務者」)の収入が比較的高い人は、 父親が「主様や主様の子供」を税制上の扶養申告をして、 前述の「所得制限限度額」の基準額を上げて、 審査するようにしています。 もちろん、 主様の働き方(収入額)に応じて、 子供の内、「1人」は主様側で「扶養申告」する必要が出てきます。 以下、(現在の水準での)適当な例として、 >>私はフルタイムパート勤務で手取り11万程。 仮に「2019年の給与収入:168万円」とします。 主様は、 「扶養親族等の数:0人」の 「一部支給の所得制限限度額」を満たすので、 父親が審査を通過するれば、 主様は「児童扶養手当」が受給できることになります。 そこで、 父親は「母親と、主様の子供2人、合計3人」を 扶養申告するのです。 母親に対して「配偶者控除」申告、 子供(16歳未満)2人に対して 「16歳未満の扶養親族」として扶養申告する。 その結果、父親は「扶養親族等の数:3人」の 「所得制限限度額」で審査されることになります。 給与収入で表現すると、 「2019年の父親の給与収入」は、 「5,151,999円以下」であれば、 審査をクリアするので、 主様は「児童扶養手当」を受給することが可能です。 この場合、 第1子分:(手当月額)33,050円 第2子分:(手当月額)8,620円 となります。 (※) 「2019年の給与収入」が同じような収入だとしても、 父親が「母親だけを扶養申告(配偶者控除)」して、 主様が「子供2人を扶養申告」した場合は、 「2019年の父親の給与収入」が 「4,199,999円以下」でなければ、 主様は「児童扶養手当」を受給することができません。 ただ、大きな注意点は、審査対象の収入が、 「前年」や「前々年」の所得申告内容となります。 現在の収入状況と一致していないので、 そのことを考慮しながら、立ち振る舞う必要があります。 「2020年11月分~2021年10月分」の「児童扶養手当」は、 「2019年の所得申告内容」が審査対象となります。 同様に、 「2021年11月分~2022年10月分」は、 「2020年の所得申告内容」が審査対象となります。 「2022年11月分~2023年10月分」は、 「2021年の所得申告内容」が審査対象となります。 >>各市町村によって差があるのは承知しております。 「児童扶養手当」は、 「国の制度(全自治体統一)」の制度ですので、 受給基準は全く同一です。

  • 私は現在、准看護学校に通っております。学校は大変です。体調不良で休んでも、休んだ分、期日までにレポートを提示しなければいけない。臨地実習が始まったら早く集まり夕方は遅い解散。 説明会では優しいことを言ってますが入学してほしいから大変な部分は隠しています。 ですから、お子さんの送迎や熱が出たときに看てもらえるよう、ご両親にお願いしておかないと難しいですね。 私はシングルです。 親と同居しているので児童扶養手当はもらえません。 仕事を辞めていて無給ですが親の収入で見られるためもらえません。親も今年、定年になり収入が減りましたが…それでもダメでした。戸籍上は世帯を別にしましたが何の意味もありませんでした。 高等職業訓練金を7万円頂いてますが、それだけでは厳しいです。ですが、今年乗り越えれば来年からは最終学年なので11万円頂けます。 養育費も少しだけ頂いているのでなんとかやれている状況です。 そこに、住民税等払わなきゃいけないものはたくさんあります。年金は学生免除にしてもらい、働けるようになったら納付します。 金銭面、かなり両親が助けてくれています。 学校に通うのに駐車場代を取られたり、電車の場合はそちらもかかりますよね。 高等職業訓練金は親と同居しててももらえますよ! ただ、私の場合は去年の所得が230万だったか…?少し超えてしまい、4月から7月まではもらえませんでした。8月からはやっともらえるようになりました。毎年8月に審査されるようです。 雇用保険には加入されていましたか?ハローワークで専門実践というものもあります。 私はそちらももらえています。こちらは、入学する学校が専門実践がもらえるのか、そうでないのか…学校によってになります。他にもハローワークでもらえるものがあります、それと高等職業訓練金どちらか良い方を選んで頂いています。 子供は8歳になります。出産前から介護福祉士として働いていました。子供が産まれてから毎年のように今年受験するかどうするか…子供の身体の強さ等を見て考えていました。そうしたら、8年も経ってしまいましたが今年なら!と思え受験して入学できました。子供の学校行事等も出れなくなります。行事は両親に見に行ってもらったり、私は午後から授業なので午前中に行事があればそれは見に行けています。 今はコロナなので行事が少ないですし、保育園児であれば行事は土曜日が多いですよね。それなら参加してあげられますよね。周りにもお子さんが3歳、1歳のクラスメイトがいます。大変じゃないの?と聞きましたが早く寝てくれるし勉強の時間は取れてるよと言ってました。 金銭面も大変ですが、お子さんとのタイミングもよく考えて受験を選ばれた方がよいと思いますよ。 正看学校ならまる一日のスクーリングなので、准看護学校に比べて授業計画にゆとりがあるそうですね。 もちろん行けるなら正看の方がいいですよね。 長文になりすみません。応援してます!!

    続きを読む
  • 「他の実家住まいの人は何で受給できるのか?」ですが、 単に受給要件を満たしているからだと思いますよ。 「実は住民票をアレコレしてる」なんていうことではなく。 「現役会社員で収入があるのに」とのことですが 他の方への返信で400万円とありますね。 所得制限額は「所得」ですので、 その方に控除できるものが多ければ、所得額は目減りします。 idecoに加入しているとか医療費控除を受けている、 もしくは、扶養人数が多いとか。 収入からそういう控除を引いていったら結果的に所得が少なくなり いろいろ受けられている、ということではないかと思います。 収入がいくらだろうと、控除が多ければ所得は少なくなるんです。 不正する人もいますが、まともな人が大多数です。 職業訓練の件については、 あなたは現状で児童扶養手当を受けられていないので、 「この、同等というのはどういう要件ですか?」と ちゃんと聞いて確認してください。それしかないです。 ひとつだけ気になるのは、 看護学校は、自分の都合で休むのも大変と聞きます。 お子さんが病気になったり、保育園や学校の行事があっても 休むのは難しいそうですが、 家事育児をご両親にお願いできますか?

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • まず、世帯として同居している場合、民法877条「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。」に基づき、同居者が生計を同じくするものとして扶養義務が生じます。 お話しのケースですと、相談者のお父さん(子供から見て祖父)と同居されているとのことなので、お孫さん2人が祖父に養育されている扱いとなり、所得制限に引っかかったと推測されます。 別居状態になっていて、支援が受けられない状態であれば、話は変わると思うのですが。 あと、役所に相談して、冷たくあしらわれたとのことですが、どんなに冷たい相手だろうと、理由はきちんと聞くようにした方が良いと思います。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる