教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

弁護士が食えない時代になったと言われてますが、

弁護士が食えない時代になったと言われてますが、その原因は司法制度改革で弁護士の数が増えたにもかかわらず訴訟案件が増えないからだそうですが、仕事が増えないのはそもそも弁護士費用が高額で依頼を躊躇する人が多いからでしょ? 弁護士費用がもっと安くなればその分依頼する人が増えて訴訟案件は増えるから弁護士も食えるようになるんじゃないの?

補足

弁護士費用をもっと安くして弁護士の月収を20万円くらいにして誰でも気軽に利用できるようにした方が社会のためですよね? 介護職の人なんか月収20万円で世のため人のために働いてるのだから、弁護士もそのくらいの収入で働いてもいいんじゃないですか? 最近の弁護士は食えないだとか仕事が無いだとか、それって全て弁護士費用が高過ぎるから利用者が少ないのであって値下げすれば需要も増えますよね? 相談料30分5,000円だと利用しないけど、1回1,000円に値下げすれば間違いなく利用者は増えますよね?

続きを読む

49閲覧

回答(5件)

  • 当初の司法制度改革案では、2万人の法曹人口を5万人にまで増やすため、毎年3000人の司法試験合格者を計画していました。2000年頃の合格者が約1000人で、紆余曲折があり2000人程度で止まっています。 ですから、法曹人口を増やすことは計画どおりにはなっていません。 むしろ、新制度の司法試験が嫌われ、司法試験を目指す法学部学生が減る傾向にあり、司法試験の合格率も低迷しているのではないでしょうか。 「弁護士が食えない時代」というのも誇張表現で、事務所を構えてきちんと仕事をしている弁護士はたくさんいます。ただ、一部のイソ弁や軒弁の中には、仕事が少なく、年収300万円程度というケースもあるようです。

    続きを読む
  • 弁護士は十分に食えています。確かに一時的に就職困難な若手弁護士が増えてしまい,食えない時代になったと言われた時期がありましたが,大企業が法務部員として積極的に弁護士を雇い,公務員としても弁護士を雇うようになり,現在では食えない弁護士がいるとは聞かないようですよ。 息子の同期の弁護士は,十分に食べていけない奴は居ないと聞いています。 ですから,料金を下げる必要なんてないのです。 あなた法曹三者になるのにどれくらい学費が必要か知っていますか? 大学から奨学金を借りて,一人暮らしをしていると法科大学院を卒業する頃には,1000万程度の借金を背負う人も珍しくないんですよ。 貴方の言うような給与体系なら,弁護士等に誰もなりませんよ。 裁判官や検察官でも任官10年,11年目の報酬又は,俸給は1000万を超え,22年目程度で2000万に達するのです。

    続きを読む
  • 弁護士費用なんか相場があるだけで個々の弁護士が決めてるだけですよ。食えないなら勝手に弁護士費用下げて全体的に低下していきます、そうなってないのは今の価格で問題なく満足行く生活ができてるんでしょ。

  • 人口が減ってるのと不景気で訴訟どころの騒ぎではないからでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる