教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

オンコールについて。

オンコールについて。私の職場ではオンコールがあるのですが、オンコールがあると言うだけで具体的な取り決めはありません。ただ、自主的に割り振っているオンコール担当の日は旅行とうには行かず30分以内に駆け付け可能な自宅近隣で過ごすと言う事が暗黙のルールです。私の部署は2人でオンコールを回すので月に2,3回、祝日を入れるとその分をプラスした日数がオンコール待機になります。 オンコールの日は7.8割がた呼び出しになります。オンコール駆けつけは、その後何時間勤務しても1回3500円です。オンコール待機料はありません。今年まで駆けつけの交通費は自腹でしたが、ようやく高速代、もしくは電車代は出るようになりました。只、いまだに燃料費はでません(通常の通勤手段がマイカーだからと言うためだそうです)。ざっとこのような内容なのですが、今回質問したい事は、 先日朝一番なら子供と一緒に映画を見に行っても大丈夫だろうと思い、映画館に行き8時15分上映のチケットを大人1枚、子供3枚購入して入場を待っていた所、オンコールの呼出しをうけ急遽仕事に行くはめになりました。 発見後のチケットはキャンセルは出来ず、小学生、幼児だけでの映画鑑賞は不可で泣く泣く半券のついたチケットと子供を乗せて職場まで行き業務をこなした次第です。今までこんな事は度々あったのですが、先日知人と話していてそれはおかしいと言われたので質問しました。 オンコール待機の契約があれば不可だとは思うのですが、それがない現状で支払って見れなかった映画代を会社に要求する事は可能なのでしょうか? あとよくよく考えてみたら有給を除き自分はオンコール呼出しで月の半分呼び出されるので実際2回程度しか会社に行かない日がないのですがこれは大丈夫なんでしょうか? よろしくお願いいたします。

続きを読む

3,644閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    医療関係ですか? 公休日なのか自宅待機みたいな感じかで待遇も異なるでしょう。自宅待機だったら、手当ては基本給分は満額でしょうし、公休であれば割り増しが必要です。そこをはっきりさせることと待遇面を交渉することは必要でしょう。 公休日であれば今後拒否すべきかもしれません。

    1人が参考になると回答しました

  • ご質問内容は分かりましたが、論点がずれています。 オンコールに備えて待機するのは個人の判断で行う分には問題ありません。 しかし、1回3500円というのはどういうことでしょう。質問者様は時間給(あるいは月給や年俸制)で働いているのではないですか? それともほとんどの仕事は2時間程度で終わるということでしょうか。そうであってもそのために休日が台無しになるのは納得出来ないはずです。 納得するためには金銭的な解決策しかないように思います。 会社と条件交渉をおこなってはいかがでしょう。 一人では難しいなら、同僚にも声をかけましょう。おそらく同じ不満を抱いているはずです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

映画館(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる