回答終了
建設コンサルタント会社に就職したいと思っている国立大学3年です。就職のときの筆記試験の勉強というのはいつから、どのくらいやれば余裕ができるでしょうか? また、この資格の勉強をしておけば、その筆記試験につながるというような資格はないでしょうか? (ちなみにですが技術士補建設部門は既に取りました。) しかし、専門の内容が少し抜けてる感じはあるので、単に専門(水理学、構造力学、土質力学)の復習をした方が良いでしょうか?
552閲覧
建設コンサルタント社員です。 単に復習するだけに勉強時間をつくるなんてもったいないです。 「2級土木技術検定試験」を受けてみてはどうでしょうか? 難易度は、技術士補のやや下で、取得していても業務上のメリットはほぼないですが、民間資格の中でも土木学会認定しかくなので、取って損はないです。しかも、年がら年中受験できます。 土木=経験工学です。理屈理論より経験とその経験の活用能力が問われる 傾向にあります。ゆえに建設コンサルでいえば最上位の資格「技術士」も 技術士補を申請後4年の経験が求められます。そのほかRCCMであれば7年です。 このため、学生のうちから行ける資格は少ないです。 上記資格以外に強いてあげるなら ①「2級土木施工管理技士」の学科試験(国家資格なのでおすすめ) ※数年の実務経験後、実地試験を受けれるようになり、初めて交付されます。 ②下水道検定1種~3種(おすすめは2種) ③測量士補(JABEEで交付予定なら不要です) ④CAD技術検定、MOSSなどの民間資格(いちよ実務で役に立ちます。) 以上くらいだと思われます。
私は、最大手のコンサルタント会社の採用試験は受けたことがありませんが・・・まあ、できたほうが良いのでしょうが・・・・時間に余裕があれば、3力や、コンクリート工学などを復習されたらどうでしょうか? 学部4年になれば研究室所属になって卒業研究の方が忙しくなると思います。 学科試験で基礎学力があることを見ることもあるのかもしれませんが、面接試験で人となりを見る方が重要な気がします。ちゃんと受け答えができているのかといったコミュニケーション能力も重要です。 技術士補は登録しないとなれませんので・・・・技術士一次試験の建設部門に合格したというのが正しい表現だと思います。 技術士の一次試験以外に、土木技術の基礎となる試験で学生の時代に受験した方が良いものってない気がします。 2級土木施工管理技士の学科試験であれば、無経験でも受験可能ですが、大卒で2級から受験する人は少ないと思います。(施工管理技士は来年度から制度が変わるらしくて、学科だけの試験に合格した場合でも「技士補」と呼ばれる資格をもらえるらしいです。)
なるほど:2
< 質問に関する求人 >
建設コンサルタント(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る