教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療業界はパワハラが多いのでしょうか?

医療業界はパワハラが多いのでしょうか?医療事務の面接を受けようと思っていますがどうですか?

377閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    何をもって「パワハラ」と「受け止める(感じる)」かによって 違ってきます。 例えばこのように https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10232714405?__ysp=5Yy755mC5LqL5YuZ 《4回目の出勤の時 カルテの日付印の行を押し間違えた その前に指導してる人たちを るべきじゃないの? ヒステリー、パワハラだとおもうのですが》 結局この方一番ご都合の良い回答を選びました。 《カルテを投げて、これ見てみ!なんやねん!なんで間違えるねん! なんで確認しやへんねん! と、机をバンバン叩きながら言うのです》 確かに怒り方は悪いです。 ですが、カルテの日付印の行は、最初ならともかくあまり間違え ないですね。指導者は、そんな所まで 毎回チェックできません。 間違えているので4回目とかは、関係無いです。 これは「パワハラ」ではありません。 日付印まで毎日つきっきりで指導?ですか? もし主様がこの程度を「パワハラ」だと思うなら「医療事務」は やめた方がよろしいです。 医療事務だと「フォローなし」は結構あります。 皆自分の業務で手一杯なので1度教えたら、次から同じ事を 丁寧にフォローする時間が無いのです。 これは「イジメでもパワハラ」でもありません。 「ニチイ・ユーキャン」の修了生の方は「初再診」の見分けも つかず「外来管理加算」が算定出来るか?否か?もわからず。 結局退職されます。「イジメ・パワハラ」とご本人は思っています。 あとついでに よくご質問がありますが「医療事務」の資格は全て「民間資格」なので あっても、なくても「採用」には全く関係ありません。 「医療事務の資格がある」と言っても「採用」には全く 有利になりません。ただの紙ぺらです。「給料」にも影響は ありません。 https://moguchan.info/entry34.html 《医療事務といっても民間資格なので就職や転職には役立ちません。 現実的には経験者優先で次は学歴それに年齢や容姿です。 おすすめの資格なんて紹介されてますが取得する意味ないです。 多くの女性は時間とお金の無駄遣いで終わります。》 https://moguchan.info/entry55.html 「役に立たない資格」「使えない資格」のトップが「医療事務」 です。 「調剤薬局事務」は《資格?笑われます》と。 ですが多少の「採用・給料」に関係なくても「医療事務」の「知識」は 必要です。あっても邪魔にはなりません。 このような「ご投稿」が非常に多いのです。 Q)どうして、外来管理加算は算定不可なのでしょうか A)ネブライザー ( 処置 )を行っているからです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12229129022 特定、特処がわからない。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11232000126 何を計算したら良いかわからない。 現場で突然このような質問をされても忙しい時は「丁寧に教える」暇が ありません。 ですがこれは決して「イジメ・パワハラ」ではありません。 「先輩が丁寧に教えてくれません。 どうしたら良いでしょうか?」 という内容のご投稿も多いのです。 これも「イジメ・パワハラ」ではありません。 要するに「何をもってパワハラと受け止めるか?感じるか?」 で全く違いが出てきます。 「先輩が丁寧に教えてくれない」のを「パワハラ」と受け止める方。 そうでは無い方。 「少しでも自分が気に入らない」とすぐ「パワハラ」と受け止める方。 そうでは無い方。 人それぞれ、千差万別です。 あとは「コミュニケーション力」。 スタッフ同士はもちろん。 厳しいスタッフも居るかもしれませんが「イジメ・パワハラ」では ありません。 患者様ともうまく「コミュニケーション」を。 突き詰めると「サービス業」患者様=お客様です。 まあお客様を相手に「何かを販売する」という事はありませんが。 クレームをつけてくる患者様もいらっしゃいます。 ですがご機嫌を損ねるとそこから悪評判がたってしまい 医療機関と してはダメージになります。 「コミュニケーション力」が無い方には無理です。 患者様がご来院されたら 「いらっしゃいませ」 ではなく 「おはようございます、こんにちは、こんばんは」。 会計が済んだら 「お大事にどうぞ」。 患者様が医療機関の出口から出る際に 「お気を付けてどうぞ」 と お声掛けを。 常に明るい笑顔で。ハキハキとした受け答え。 クレームがきても常に笑顔で。 基本「茶髪・派手なメイク・マニキュア・アクセサリー・派手な腕時計」 はNGです。「爪」は短く切り、見た目も清潔感・爽やかに。 「大学」の「学部」は問われません。 「文系」「理系」全く関係ありません。 「医療事務」の「専門学校」もありますが、今は通信で 「5万程度」 で勉強ができます。 なのでわざわざ高い「授業料」を払って 「専門学校」に行く 必要もほとんどありません。 ただ「専門学校」にしかこない 「求人」があるそうですので その点は有利になります。 「医療事務」は「実務経験が何年あるか?」の世界です。 もし主様が「医療事務」は未経験でしたら「未経験可・未経験歓迎」 の求人にどんどん「応募」して「実務経験」を積んで下さい。 因みに私の「クリニック」は「未経験者25歳まで・大卒以上のみ」 です。

    7人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる