教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

こんばんは、匿名の者ですが失礼いたします。

こんばんは、匿名の者ですが失礼いたします。私は将来、フリーランスで生計を立てたいと思っています。 というのも、私の現在の職場環境ではうつ病発症者が数人出ており、お世辞にも良い職場環境とは絶対言えません。 心身ともに疲弊していて毎日が辛いです。 そこで、才能もない人(自分)が今から独学で最低限の生活ができるような、フリーランスではどのような仕事内容があるでしょうか? 私は需要があるという理由で、Pythonというプログラミング言語を勉強していますが、副業でお金を稼ぐようになるまでには時間がかかりすぎて、それまで自分の精神状態が持つかとても不安です。 他には闇雲にITパスポートの勉強をしたりなど、平日3時間、休日8時間は勉強しています。 勉強は嫌いじゃないです(ゴールが不明確なので不安ですが...)。 フリーランスの話に戻りますが、イラストレーターや音楽家などは才能ありきなので除外しますが、よく聞くブログやアフィリエイトは現在でも生活ができる程度にお金を稼ぐことができるでしょうか?(お金になるのに時間がかかりすぎる気がしますが実際どうなんでしょう?) 正直私の中では、未経験者が今から勉強して生活ができるレベルに到達できる仕事は、プログラマーやWebデザイナーくらいしか思いつきません。 しかし、プログラミング関連は現場でエンジニアとしてキャリアを積んでからフリーにならないと厳しいという意見も聞くので、少し悩みます。 YouTubeはごく一部の人しか生活できる金額を稼げないという印象で、今更ゲーム実況をやっても趣味の範囲でしかならない気がします。YouTubeに通じますが、動画編集も営業ありきのものかもしれませんが、単価が安くて生活自体は厳しいのかなと思います(個人的には楽しそうなので一番取り組みたいですね)。 せどりは即金性が高いですが、生計を立てるレベルに到達するには不安要素が多すぎる気がします。 フリーランスといえど、ググれば仕事内容が山ほど出てきますが、その中には努力ではどうにもならないような能力を必要とするものがあるかと思ってます。 もしフリーランスについて何か知っていることや現在、フリーランスでこのような仕事をしていて、その仕事をするためにこのような準備(学習)をしてきたこと、などがあれば参考までに教えていただきたいです。 一刻早く今の職場から離れないとまずいとは思っていますが、自分が何をするべきなのかが分かりません(色々試すのにも時間がかかりすぎて、それまでメンタルが持ちません ) とりあえず、今日は自分の言いたいことや聞きたいことが言えました。 まだまだ聞きたいことはありますが、思いつかないのでこの辺で失礼いたします。 稚拙な長文大変失礼しました。

続きを読む

756閲覧

5人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(8件)

  • 文章を書く才能があれば、ルポライターとか。 知り合いがルポライターですが、その人は記事を書いて売り込む事で生計を立てています。 得意とする分野を主にしていて、あとはやはりその時問題になっているネタも(専門外や興味なしでも)取り上げないと、いつでも自分の記事が必要とされている訳ではないので、様々な問題に取り組んでいますよ。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 何でも良いから3000時間約一年ですね。 或いは原理的な独学派は寝食忘れて3ヶ月、何か作りたいソフトがあり調べつつ作り3ヶ月後にはかなりスキルが付いている、独学派というより趣味人ですかね。 これがスターとラインです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • フリーランスのイラストレーター兼漫画家です。 デザイナー経験があるので、そのころの知りあいにはフリーランスの人もいますが・・・。 >才能もない人(自分)が今から独学で最低限の生活ができるような、フリーランス 正直、こういう仕事はほぼないと思います。 世の中のほとんどの人がなぜ、通勤や面倒な人間関係を我慢して、会社勤めをしているかというと、そっちの方が圧倒的に「楽」だからです。 それだけ、フリーランスで生計をたてるのって大変なんですよ。 周辺でフリーランスで仕事をしている人を見ると、だいたい以下に分かれます。 1.需要のある専門分野(デザインやメディカルライティング、コンサルティング、翻訳など)で、5年以上は会社勤めをし、ノウハウと人脈を培ったうえで独立 2.生計をたてられないレベルで趣味の延長(主婦の副業など) 3.漫画家やイラストレーターで売れるなど、才能と運が必要な狭き門 (知人にはいませんがyoutuberなどもここに入ると思います) だいたいは1.です。 まず、デザインにしても翻訳にしてもメディカルライティングにしても、美大や専門学校を出て、翻訳ならTOEICは900以上、メディカルライティングに至っては、高度な英語力に加え薬科大から製薬会社勤めの経験ありです。 つまり、高校大学時代からコツコツ準備し、専門の学校でちゃんと学び、何年もその仕事に携わったうえでの独立です。 素人が仕事の合間にちょこっと勉強したレベルじゃないです。 それも、技術があればいい話ではなく、かなり社交性がある人じゃないと厳しいと思います。 フリーランスは営業力勝負でもありますから。 会社勤め経験が重要なのは、人脈作りも大きいです。たいていフリーランスになった直後は、会社員時代に培った人脈でしのぎます。 プログラミングには詳しくないですが、デザインと同じような感じなのではないでしょうか。会社勤めの実績も、人脈もなく、いきなり生計をたてられるような仕事量をとれるとは思えないのですが。 2.や3.はお求めの感じではないので簡単に説明しますが・・。 2.については長年続けることで生計をたてられるレベルになることもあると思います。ただ時間はかかりますし、本当に好きなことじゃないとそこまで続けられないと思います。 3.にしても、本当に才能と運だけでいきなり花開くような人はほとんどおらず、多くは子供時代からコツコツ努力してきた結果です。 質問者様の場合は、まず普通に転職を目指すのが一番だと思います。 今の「一刻も早く今の仕事を辞めたい」だけで、フリーランスなんてリスクの高い道に飛び込むと、それはそれで大変なことになりそうです。 また、焦っているときはだまされやすくもあるので、詐欺にひっかかったりしそうで怖いです。 私も含め、知人でフリーランスをやっている人は、自ら好んでフリーランスになったわけじゃないです。 一度派遣社員になったらもう正社員に戻れず、派遣切りを繰り返してやむなくフリーランスになった人もいますし、女性だと出産育児と会社勤めの両立ができなくなったケースや、夫の転勤で会社を辞めざるを得なかったなどもあります。 それでも、上記のように専門分野で長年培ったものがあったから、なんとかフリーランスでやっていけているのですが…。 本当なら会社勤めが一番待遇が良く楽なんです。なので、まずはそっちの道で生き残る方を目指した方がいいと思います。 ちゃんと転職してから、それでもフリーランスになりたいということなら、そこからまた改めて準備を考えてはどうでしょうか。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 私のお勧めは、半年とか期間を決めて、目指す職種を色々勉強してみること。 理由は、あなたが挙げたものは全部才能がいる職業でして、やってみないと成り立つかは分からないからです。 フリーランスのエンジニアはかなり大変ですよ。未経験コーダーでは、ほぼ仕事が取れないです。 pythonやってるみたいですけど、ざっくり言うとフリーランスとして受ける案件には適さないです。理由は色々あるんですけど、、 技術力の高い人が多い案件が多いから未経験はお呼びじゃ無いって傾向になると思います。 フリーランスエンジニアはプログラミング言語以外のソフトウェア工学、あとB2Bのお作法とか知ってないと厳しいと思いますよ。(契約もそうですけど、振る舞いとか、責任範囲とか、開発モデルやテスト知識とか) 技術力がそこまででなくても、そこらへんのお作法の会話ができるなら、どこかの小さい会社なら雇ってくれるかも?とは思いますが、その逆は厳しいんじゃ無いかなあ。 エンジニアリングから離れて、webデザイン系のほうが、まだ手切れがいい(瑕疵担保とか無いから)ので、フリーランスにしやすいです。単価も安いけど… というわけで、今の技術力でどこかの会社に一旦正社員になってから、B2Bの会社に入って、またはB2Cの会社で企画から製造や運用一通りやって、ようやくフリーランスへのチケットを手にする感じです。 でも人脈とかは自分で作らないといけないので、それは初心者向けit学習会とかに出て仲間作ったり、異業種交流会とかに顔出すとか、具体的に行動が必要です。 なので、フリーランスは果てしなく遠いし、倒産の危険性も常にあります。。 ブログやアフェリエイトでも稼げる人もいますが、普通はお小遣い程度でもくれば御の字です。 これも半年とか決めて全力でやってみてコツを掴んで、半年の時点で収益プラスなら、時間を減らしつつ継続したらいいんじゃ無いでしょうか。 (時間と対価が見合わないなら止める) YouTubeだってそう。 まあこれはアフェリエイトより多少元手が要りますが… どれも一時期集中して学んで、モノになるなら平行でいきましょう。 リスク分散です。 どれも中途半端でも、掛け算すると結構独特の仕事ができるかもしれません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる