教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

高卒公務員試験についての質問です。私は今高校2年生なのですが高卒で公務員試験を受けようと思っておりまして、独学で勉強しよ…

高卒公務員試験についての質問です。私は今高校2年生なのですが高卒で公務員試験を受けようと思っておりまして、独学で勉強しようと考えております。勉強法を教えて頂きたいです。①独学で勉強をするにあたり参考書の種類や必要な物 ②通信講座などは受けた方が良いのか ③地方公務員も国家公務員も勉強するものは変わらないのか こちらの3点を教えて頂きたいです。 ちなみに受ける種類(?)は事務系や税務職員を受けたいと思っております。是非回答お願いします、、!!

続きを読む

101閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • こんにちは。 質問にお答えさせていただきます。 1.基本的に判断推理と数的推理の出題数は多いので、まずはそこを対策すべきだと思います。ただ、その二つだけでなく他のも学習しなければ点数とれないのでバランスよく勉強すべきですね。何回も解くのがいいと聞きますが、私も公務員の勉強していましたが、答えを覚えてしまいあんまりタメにならないと感じたので、友達と問題集交換したりして様々な問題を解きました。一番は狙っているところの過去問集がベストだと思います。 2.間違いなく受けた方がいいですね。特に判断推理、数的推理の解き方を知れるので。 3.特に出題教科は変わらないのであまり気にしなくていいと思いますが、国家公務員は少し難しいとも言われてるので、応用程度に考えてもらえればいいと思いますよ。

    続きを読む
  • ②③のみの回答となります。 高卒で試験に受かり行政で働いている者です。 私の場合は、公務員予備校に通いました。 ②について 高卒現役で合格したいと思うのであれば、通信講座等を利用した方が間違いなく効率は良くなると思います。 公務員試験は科目数が多く、範囲も広いです。 ただ、全てを勉強しなくても合格水準に達することが出来る試験です。 ですので、出題が多い科目、分野に絞り勉強する事により、最低限の勉強量と知識で合格に近づくことが出来ます。 また、公務員試験の問題は解き方を覚えれば当てはめるだけで答えがすぐ出せるものもあります。要するにコツがあるということです。 ですので、これらの事について詳しく簡単に学べる通信講座や予備校は経験上オススメです。 ③について 地方も国家も事務系ですと、試験の対策は大きくは変わりません。ただ、受ける自治体によっては、適性試験や作文等がある所もあるので、事前に調べて早めに対策をして下さい。 あとは、質問者様の基礎学力と、本気度で試験対策を進めてみると良いと思います。

    続きを読む
  • ➀独学で勉強するのなら同じ参考書を何回も解く ②通信講座より圧倒的に公務員予備校に通った方がいいです(東京アカデミーなど) ③国家公務員の範囲は地方と同じです やるなら本当に早いうちからやったほうがいいです!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高卒公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる