解決済み
先日保育実習に行きました。ざっくりですが私は、保育所は子どもの生活の場で自由にのびのび育つ場所と学校で習いました。本当にざっくりですが...!! そこで実習中ずっと疑問だったことがあります。長くなりますがお願いします。 本題ですが、私が行った保育所は絶賛運動会シーズンで毎日午前中は運動会の練習を行っており、遊戯やマット運動などを主に練習していました。 実習1日目で遊戯の振り付けは完成していましたが、そのほかにも立ち位置や順番など覚えることが多く困っている子どもたちが多いなという印象でした。 練習が終わり、私はもう少しゆっくりなら出来そうかなと思ったのですが「○○君だけが上手だったね!!他の子は全員バツです。何聞いてたんかな?やる気ないんやったら帰ったら?」と言っていました。実習初日ということもあり今日が初めてじゃないのかなと思って反省会の時に聞いたら立ち位置や順番は今日が初めてとのこと。私は1回言っただけじゃ分からないと思うんです。子どもでなくても大人でも難しいと思うので。 ですが私は実際に保育現場で働いたわけでもなく、むしろそこで勉強させていただいてる身なので言えるはずもなく... そして実習も折り返しにきた頃自由遊びをする時間に「今日は全員ぼーっとしてて全然練習にならんかった!」と大きい声で保育者同士が喋りはじめ、「1人ずつ面談しよか〜!」といい子どもは1人ずつ呼び出され「今日の練習は100点満点中何点だった?どこがダメだったかわかる?」と問い詰めていました。保育士さんはよく出来ていた子から呼んでいたらしく、次の子の名前を呼んだら聞き間違えて少しぼーっとしてる子が保育士さんの方へ行きました。すると先生は「あんたなんで来たん?あんたは論外やわ笑」と笑いながらいっていました。その子の顔は引きつっていて、とても胸が痛くなりました。 他にも私が休憩して帰ってきた時もその子がすぐに寄ってきて泣きそうな顔で「先生に怒られた」と訴えてきて「なんでなん??」ときくと「なにもしてないのに」と。 その場にいなかったので状況は分からないですがこの時に子どもは何で怒られているのか分かってないなと思いました。 また、運動会の練習もなんのためにやってるのか分かっていないと確信しました。 子どもたちみんなが先生の顔色を伺いながら練習していて、普段の自由遊びで名前を呼ばれたら顔が引きつる子が何人もいました。 怪我に繋がる危険なことや、ルールがあったなら叱ってもいいと思うんです。でも明らかにそう思えなくて...。 学校で習ったこの言葉が思い浮かびました「怒る保育は楽だよ、だって子どもたちは言うこと聞くからね。でもそれって良い保育?」 質問になっていなくてすみません。私にはこの保育の仕方が疑問です。この実習で初めて実習が苦だと思ってしまいました。この感覚は間違っていますか( .. ) 長文、駄文ですみません。
707閲覧
質問にあることだけで考えたら あなたの感覚は間違ってはいないと思います ただ、厳しいのではなく 保育士の都合と感覚で、捌け口にしているようにしか思えないから 参考になるか あなたがどう感じるかはわかりませんが 以前保育園に勤めた時の話です 私も小さい子がいて保育園にあずけながら 一般企業からある保育園の事務として働きました なので、 私が見る風景は、親目線です そこまでではないけど、 比較的似たような対応をする保育士はいました 全体的な雰囲気として根付いているというか 親の前では、違うので 保護者からは信頼があるというか 人気のある保育士もいました 運動会では鼓笛をやるのが伝統らしく かなり厳しい練習 うまくできないと 罵声 疲れて、暑くて、 眠くて グダグダになることもあり 教えてもできないと、保育士もイライラが募り 私からすると、 こんな思いをしてまでやることなのか疑問 少し目に余るので、聞いてみたんです 多少間違っても まとまらなくても 子供なんだし なぜイライラ募らせながらやるのか 保育士たちは、 あなたにはわからない。 運動会1つ1つのものの完成度で 親から評価される自分達のプレッシャーやストレスがあるんだと お遊戯会も、楽器も うまくできないと 教え方が下手なんじゃないか ひいきをしてるんじゃないか 立ち位置や配役、衣装、 走順やアンカー決め みんな、個々に自分の子がいいように、好き勝手に色々言ってきて この担任はあたりだのハズレだの言われて 完成度低いとか、高いとか、 違う年の出来と比べられたり 確かにイライラしないでいられれば、それが理想だけど ゆるく、甘くやっても、うまくいかない 1人がだらけると、みんなもだらけてまとまらなくなる 全部それを保育士のせいみたいに評価される気持ちがわかるわけないと 毎年のそんな積み重ねが、 理想論ではいかない保育になったんだなと感じました 近くの別の園は、さらに厳しいとの話もあり (できないと、正座とか) それでも自分達は優しいほうだと そこから、朝夕の親とのやりとり 行事後のアンケートなどをみたり 要望や苦情などを、私が受けるようにしていくと 保育士たちの気持ちの一部は こういうことねと理解できるようになりました だからといって そういう指導が仕方ないとは思わないけど ストレスやプレッシャーや、親への不満が そういう形で子供にいく現実があるのは分かりました あくまでも、 その園のその保育士たちはです もちろん世の中には、そういう理由もなく 単に根性が曲がっているだけの人もいますし 園の雰囲気にも左右されることもある 園長などの人柄に、左右される場合もある 中々実習生の立場で立ち入ることは難しいこと ならば、実習先の良し悪しや 感じたことは、あなたのこれからの保育士像に活かすしかないと思います。 また、頼ってきた子供には、あなたなりのフォローをするしかないと思います 複数担任のクラスだと 厳しめの先生と やさしめの先生を組ませて 叱る→フォローする みたいな役割をしている所もあるので ある意味、指導の手法だったり 保育士同士の切磋琢磨にあえてしたり だけど、実習生からしたら そこまで読みきれないこともあるので 深い部分の背景を考えてみるのも1つかなと思います 良さは学んで 悪きは反面教師 ちなみに、 私がいた園では 他にも理由がありますが 職員の役職などを見直し、構造改革?をしました 翌年の運動会から鼓笛は廃止 保育士の負担やイライラを減らし、資質向上のためにも 外部から体育の講師をいれてみたり 行事の見直しも行いました 最初は 保育士の反発もあったし 保護者からも相当問い合わせや苦情もきましたが 保育士には 自分の子供を、ここに預けたいと思える保育をする ことを指針にして かといって、 ただ甘いだけとか、保護者のいいなりになるのではなく もう一度、どうして保育士になりたかったのか 今のままで、自分の子供を預けたい!ここが一番!と思えるのかを考えてもらうようにしながら 困ったことや、クレームは、保育士と連携しながら、こちらが責任をもって対応するから と内部構造や対応を変えてからは、 ものすごく、保育のあり方が変わっていったように思います 余裕がなかったんですよ 親も子も保育士も みんな 根付いた何かがわからないなら 反面教師にして あなたの保育士像を考えるしかないと思います この先働くとわかることもたくさんあるし 保育園や職員のカラーも様々 単に性格がアレな人もいますから 辛いかもしれないけど 学びとして 捉えるしかないと思います
なるほど:1
嫌ですね…その保育園… ただ怒るだけで何のためにもなっていない… 大抵そういった園ってホームページとかだといい事とかありきたりな事しか書いてないから気付きにくいですよね。 私も実習に行った園がそんな感じでした(質問主様よりは穏やかでしたが…) 実習生の立場で何か言ってもどうにもならないことだし、むしろ立場が悪くなると思うので自分の身を考えれば何も言わずに実習を終わるのが1番な気がします。(先生とかに言っておけばこれから先実習の候補から外れるかもですね)
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る