教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

旅客機のパイロットの就職について

旅客機のパイロットの就職について私は、今大学1年生で情報系の大学に通いコンピュータ科学について学んでいますが中学生の時から考えていた旅客機のパイロットへの就職を考えています。 詳しく知っている方がいるならば教えてほしいのですがもし旅客機のパイロットを目指すとしたら必要な資格やこと、またどうすれば就職できるかを教えてほしいです。 お願いします

続きを読む

780閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    旅客機のパイロットを考えているというのでしたら、費用対効果、それに将来の確率を考えると航空大学校に行くのが最短で確実な道だと思います。 募集要項、受験資格、年齢制限、試験内容等については航空大学校のサイトで調べられますので参考にしてください。(それ位を自分で調べられないようでしたら反対にパイロットになるのは諦めるべきだと思います。) あとは、各航空会社での自社養成の募集もありますが時期が一定していないので常にネットや専門誌のチェックも必要かと思います。また、その時の為に今から理数系科目、それに英語に親しんでおくことは必要です。特に英語については、国際的に英語能力の不足で燃料不足を管制に伝えられずに墜落した例もあり、「英語能力試験」(国家試験です。)に合格しないと国際線に乗れなくなりました。(JAL、ANAのパイロットでさえ、全員合格とはいかない状態です。) 飛びぬけた体力は不必要ですが、普通の体力と健康は必須です。 他にJALエクスプレスやJAC等では、既に事業用操縦士(多発、計器飛行証明も)の国家資格を持っている人の中から選抜していますが、既に大学生でしたら、上記の方法(のみ)をお勧めします。大学を辞めて飛行学校で資格を取ってコミューターパイロットになろうというのは又、違った観点ですよ。

  • 航空大学に行くしかないね。僕の親戚に航空自衛官でジェットパイロットしてるが、自衛隊のジェットパイロットは40代ではきつくて乗れないらしいから民間のパイロットへ転職するらしい。そして機種毎に免許を取らなければならないらしい。Fー15イーグルを自由自在に操れてもボーイング747は操縦出来ないらしい。けん引二種免許を持っていたらほとんどの自動車を運転出来るといった馬鹿らしい事は通用しないんだな。航空英語とか航空身体検査とかありやあ誰でもって訳には行かないぜ

    続きを読む
  • 航空大学校という、パイロット専門の学校があります。 あなたが今大学生ならば、二年生まで大学にいきましょう。そうすれば受験資格をえられます そして航空大学校の試験を受けてください ただし、募集人数が非常に少なく、学力以外に体力試験もあります 狭き門です それでも駄目なら大学三年の冬にANAなどに、パイロット育成部門の募集があるので就職活動しましょう 英語での面接もあるし、将来英語は必要なので英語の勉強は必須ですよ なにかスポーツもしてたほうがいいでしょう

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パイロット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

情報系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる