教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬局で調剤事務のバイトをしています。 臨時での採用だったので数ヶ月後には退職となります。 今まで経験した他の仕事と比…

薬局で調剤事務のバイトをしています。 臨時での採用だったので数ヶ月後には退職となります。 今まで経験した他の仕事と比べて楽しさを感じました。 そこで、次に仕事を探す際にまた薬局関係の職に就けたらいいなと思いました。 資格を取りたいと思っているのですが、 ①専門のスクールなどで勉強して調剤事務の資格を取る(現在調剤事務のバイトをしていますが、もともと未経験で資格も持っていないため) ②もう少し頑張って登録販売者の資格を取る で迷っています。 どちらがおすすめでしょうか?

続きを読む

243閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    民間資格なので採用で有利に働かないとありますが、目安にはなるので持ってないと持っている人が優先的に採用されます。ただし資格というよりは専門学校などの就職支援(提携している会社があれば優先的に採用される)や、どのような経験があるか(請求業務、難しい入力作業、在庫管理、調剤の技術など)が重要になってきます。 調剤事務の場合、QRコード処方箋により危機でしたが、事務による調剤業務解禁により他の医療事務とかよりは将来性はあります。ただし、処方箋を見て薬を集める能力が求められるので、実際に専門学校などで学んだ人や経験者が優遇されるのが実情です。(通信教育で資格だけ取っても意味がない) もしも質問者様が高卒の学歴しかないなら、私のように、アルバイト実習で学費と実務経験が稼げる専門学校(登録販売者と調剤事務の資格が取れるところ)に行った方がいいでしょう。(多くの会社が正社員採用は短大・専門卒以上の学歴を求めるようになっています) 最後に、調剤事務で登録販売者は意味がないと言っている人が居ますが、調剤事務でも登録販売者手当が出るところもあるので持っていて損にはなりません。

  • 調剤業務はいずれAIが押し寄せて、かなり仕事量が減ってきて、正社員はいなくなる気がする。まだ登録販売者がいいと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 調剤事務として働くなら資格は必要ありません。 民間資格なので採用で有利に働かないからです。 登録販売者もドラッグストアなら重宝されますが、調剤薬局では不要の資格なので取る必要はありません。 優遇されるのは経験者のみです。 臨時でどのくらいの期間の経験があるのかは存じ上げませんが、数ヶ月でも経験者なら優遇されると思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調剤事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる