教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年23歳になるフリーターです。今、週3回事務のパートをして 母親の扶養で生活しています。 さすがに就職をしたいと考…

今年23歳になるフリーターです。今、週3回事務のパートをして 母親の扶養で生活しています。 さすがに就職をしたいと考え、何をしたいか考えたとき 子供や福祉の仕事に興味を持つようになりました。来年から保育士の資格を取るために短大に通って 虐待や孤児、様々な問題を抱えた子供のために働きたいと考えています。 保育の資格にも興味ありますが、 保健児童ソーシャルワーカーの資格を取りたいと考えています。 そういった仕事への知識も乏しく、そのような資格を取ったら 児童相談所や、福祉施設などで働くことは可能なのでしょうか? 子供たちを救うためには、やはり4大に通って 社会福祉士や児童福祉士の資格を取らないとだめなのでしょうか。 ぜひお詳しい方がいましたら教えていただけると幸いです。

続きを読む

56閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    児童福祉司は、 資格取得して就職してからの取得になるものですので今は考えなくてもいいです。 社会福祉士を目指すのが児童相談所で活躍するための一番の近道かもしれません。保育士だけでは直接処遇のみで、ケースワークにはあまり口出しできないかもしれませんからね。 保健児童ソーシャルワーカー…民間資格ですね。何の効力も持たない自己満足レベルのものと考えておいた方がいいです。 社会福祉士や精神保健福祉士などの国家資格がある中でそれを名乗ったところで、 喩えて言うなら、車の運転免許を取得した人に対して 「おれは自転車に補助輪なしで乗れるんだぞ!」 と訳の分からんレベルで対抗するようなものです。 学ぶことは大切なので、学んでおくことに損はありません。 けれど、 保育士もしくは社会福祉士 児童相談所で働きたいなら、どちらかを目指す事をお勧めします。 看護師や医師など、医療方面からアプローチするのもアリですけどね。

  • 嘱託やアルバイトではない正規採用を目指すのでしたらまずは地方公務員試験に受かることですね。 子供を救うのは組織です。職員はその一つの駒として上司の指示で動くだけです。よく、~を救うため、とか言って上司の指示に従わず、指針も読まず、独りよがりなスタンドプレーに走り、上司にも報告せず、結局は問題になって怒られ、勝手に気が狂ってやめていく人が多いです。ニュースとかでも言われている、職員の質の問題。 人を救う行為というのは、人並み以上の知識経験体力人徳社会的立場を要するものです。自己満足の為のものではないという事を理解してください。 嘱託の心理好きのおばさんとかがやばい。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる