教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

現在妊娠8週目の妊婦です。

現在妊娠8週目の妊婦です。今年21歳になります。 高校を卒業してからやりたい仕事をして 同じ職場で出会った年上の男性と 真剣に交際をしている中赤ちゃんを授かりました。 それはとても嬉しい事なのですが 妊娠が分かったのが多分妊娠6週後半で その時から自分の親や相手に 仕事に行かない方が良いと強く言われ 今も仕事に行けていない状態です。 私は製造の仕事をしていて とても重い物を持ったり、 基本その製造室はとても暑いです。 そして常に立ちっぱなしで 出勤時間は24時-9時で夜勤でした。 もうずっと夜勤生活で休みは月6と 毎日余裕が無く、とても大変でしたが すごくやりがいのある仕事でした。 私は今現在休職という形でお休みをもらっていて しばらくは仕事に行かないとなっているのですが 本当に仕事は休むべきなのでしょうか? もちろん上司には話してあります。 上司も私の身体一番という事で 協力してくれているのですが 私はまだ妊娠8週という事で まだお腹も出ていないし 仕事もやれる気がしてしまいます。 ただ、自分の親や相手は危険だと。 まだ安定期にも入ってないし...初期が大事と。 ただつわりもそこまで酷くないし... 仕事が仕事なのでやめておいた方がいいですか? デスクワークなどの仕事だったら 続けられたのかな?とは思いますが。 パートでやるのも親や相手はやめておいた方が... と言います。 妊婦は安静にして寝る事も仕事!と 友達にも言われたので、そうした方がいいのか... お腹が出ていないから余計... だらだら過ごしてるニートに感じてしまいます... みなさんはどう思いますか?

続きを読む

73閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 重もの、暑いところはダブルでだめだよ。 何かあったときに、めちゃくちゃ後悔するよ。周りは絶対にだから反対したのにってなるし。 いうのって理由があって、あなたまだ若かったから他人の流産の話しきいたことなかっただけで、親世代はそういうの知ってるしね。 私、産婦人科通院した時に、園長先生に付き添われた、妊娠していただろう保育士の先生が肩を抱かれて出てくるのみて、なんとも言えない気持ちになったよ。 私も保育士免許もちだけれど、お預かりするお子さんだっことかあるし。追いかけたりとか、誰かの安全を守るために体張る仕事だし、何かあったのかなって思ってしまった。 周りの他の人は何も言わなかったけれど、私自分の仕事のことすごく考えた。お腹に入っていたしさ。 妊娠中熱中症とかなりやすいですよ。私は3か月の時に。倒れたことがある。 水分補給それなりにしたつもりだったけれど、妊娠中って普段と違うんだって思った。たまたま、赤ちゃんには何もなくて、私の意識もすぐに回復して、水飲んで涼しいところにいたらよかったけれど。 もし、赤ちゃんがいなくなったら。仕事してたこととか。いろんなことものすごくこうかいすると思いました。 復帰に向けて、資格の取得するとか、赤ちゃんが生まれることにそなえたりとかの時間にするといい。 個人的に、あなたの自由今産んだら当分お預けになるから、最後の自由時間だと思って友達とかとあったりしたほうがいいよ。

    続きを読む
  • 流産確率って調べましたか? 妊婦が流産するのってほとんどが妊娠12週までです。 私も2度してます。(立ち仕事でした) お腹の大きさの問題じゃないですよ。身体への負担の問題です。 きちんと医師と相談し、問題ないと言われれば働けばいいと思います。 後悔してからでは遅いです。これ絶対。 社会貢献できず不安な気持ちになるなら、資格の勉強をすればいいと思いますよ。出産して仕事復帰するにしても、夜勤のある仕事はしばらく厳しいと思います。なので日勤で使えるような、なにか便利な資格を取る勉強をする時間に充てればいいと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

妊婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる