教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトを解雇したいが・・

アルバイトを解雇したいが・・個人で居酒屋を経営しています。数名いるバイトのうちの1人を解雇を通告したのですが当人と言うよりは親が出て来て「不当解雇だ、訴える」と言われています。 当人は大学生の男で成人になっています。今年の2月にアルバイト情報サイトを通し応募、面接の段階で「?」と思った事も有ったものの大学や専門学校卒業を気に3名が店を円満卒業するものの後釜が見つからない焦りから100時間の試用期間(待遇は変わらず)を条件に書面でやり取りし採用しました。 3月頃よりコロナの影響で急激に売り上げが減り赤字の日々が続いていたせいもあり4月上旬から5月中旬まで休業、現在はお陰さまで何とか赤字にはならずに営業できています。 さて、解雇したい当人なのですが週2回で各5~6時間勤務(最低保障5時間)にて採用しました。 本人は半年程飲食店でのアルバイト経験が有るとは言っていたのですが初日から明らかに普通ではないと感じました。オーダーミスは日常茶飯事、基本的にガサツで料理を置くさいにも乱暴に置くため盛り付けがくずれたり酷い時にはお客さんにかかってしまった事も有りました。洗い物をしても皿やグラス等を割ったり欠けらせたりするのも多々有りました。 その様な状況が続きお客さんには私自身沢山叱られ中には今まで良くいらして頂いていた方のお顔が減ってきている状況です。 料理やドリンクのロス、食器の破損だけでもかなりの金額なのですが1番大きいのはお客さんを失くした事です。 そして1番恐れていた自体として毎日開店前から閉店後まで働いてくれているフリーターの女の子がいるのですが「マスター、さすがに我慢出来ないよ。教えても教えても理解出来ないしやる気が有るとも思えない、こいつがいたら必ずお客さんに怒られるし他の尻拭いも山ほどしなければいけない、もう限界だよ。こいつを辞めさせなければ私が辞めるわ」と言われました。同様の話は他のアルバイトからも言われ私自身も限界が来ていたので解雇する事を決めました。 解雇理由は「著しく業務遂行能力に欠ける上店に多大な損害を出した」とし解雇予告をせずに即日解雇しました。ただ、後々金銭面で揉めるのは嫌だったので雇用条件にある「週2日、最低保障5時間」を適応し1ヶ月分の40時間分は支給すると文章で通達しました(同業者に教えてもらいました) しかし当人の親より不当解雇だと言われ雇用の継続を言われています。勿論有った事はひとつひとつ伝えこのまま継続して雇用したら店に多大な損害を与えるだけでなく従業員が辞めてしまうと言っても聞く耳を持ちません。 最近になりあまり話をした事の無いお客さんより「そういえば◯◯見ないけどさすがに諦めましたか」って言われました。そのアルバイトが以前半年間勤務していたと言った店の社員とアルバイトの人達でした。そこで見事に嘘が発覚しました。当人は半年間勤務したと言っていましたが実はあまりにもおかしい人間だと思い2日で解雇になっているとの事でした。 まぁ半年間の飲食店勤務が決め手で採用したって言うのは本人には伝えては有りますが(本当は人手不足ですが)そうなると経歴が嘘になるのではと思います。 私としては今までの損害に関しては諦めていますし解雇予告手当も払ってでも辞めさせたいのですが親(母親)が色々言ってきて困っています。ですがどうしても解雇したいです。 なお、こちらとしてはこれ以上のお金は出せません(有りません) 何か良いアドバイス有ればお願いします。

補足

私の目からも他の従業員の目からも不適切な言い方ですが恐らく何らかの障害が有るようには感じます。

続きを読む

457閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    雇用主としては難しいところですね。 まず、実は2日で他のバイト先を解雇されていた事は、 男性側の告知義務違反に該当する可能性も、無きにしもあらずです。 また、雇用主としては、 「著しく業務遂行能力に欠ける上店に多大な損害を出した」 に該当するのであれば、解雇も妥当であると思います。 アルバイト契約時に雇用契約書などを交わしており、 これらの文言が記載されているのであれば、こちらに利があります。 (ただ、アルバイト程度で雇用契約書を交わすところも稀ですが…。) せっかく赤字が無くなってきた状況ではありますし、 ひとまず「無視」で大丈夫です。 但し、仮に訴えられたとしても、こちらの解雇が正当である ”証拠” を積み重ねましょう。 ・経歴を偽って採用された事(証言者の事実確認を!) ・彼が会社に与えた物理的損害金(器の破損、機材の破損) ・彼が器などを破損した際の防犯カメラ映像 ・彼がお客様に損害を与えた防犯カメラ映像 ・常連客の喪失(複数の従業員からの証言が必要) などなど、第三者から考えられる証拠集めはこれぐらいですが、 後は質問者様で必要と思われる”証拠”を残しておきましょう。 最悪、裁判で訴状が届き、出廷しなければならなくなったとしても、 弁護士を雇わなくても、これだけの証拠を出せば、 家庭裁判所の裁判官でも、公平な裁判を下すでしょう。 (本来は弁護士を雇いたいと思いますが、お金が無いのであれば、難しいでしょうね。) まぁ、男性側の母親も、民事裁判を起こすためには 最低でも30万円ぐらいかかるので、それをつかってでも 「あなたのお店で働かせたい!」もしくは 「戻るつもりはないけど、バイト代の5万円は勝ち取りたい!」 とは思わないでしょうね。 裁判費用の30万円もあなたに請求!! という事態も予測できますが、それも、 証拠を突き付けてあげれば、却下される可能性は高いのでご安心を。 仮に、質問者様に落ち度があるとすれば、 「この人を採用するという事で、 どういった未来が待っているか想像できていなかった」 という事を、今後の為にも覚えておきましょう。

    2人が参考になると回答しました

  • 前歴に偽りがあるとわかった時点で問題外。かけられた迷惑等考えると解雇は正当です。労働局に訴えられてもおそらく取り上げないでしょうし、弁護士は着手金20万かかるし、このケースだと大抵相手にしてくれません。ちなみに労働局から呼び出されても出頭義務はありません。「だから解雇だと言ってるだろ?早く訴えろよ」でおしまいです。

  • > 恐らく何らかの障害が有るよう だからお母さんが乗り込んできたんでしょうね。 お母さんには、「労基法20条により、解雇予告金を支払って解雇いたしました。こちらも法律に基づいて手続きをしてますので、これ以上お話しする事はありません。」でよろしいかと思います。 それでも来るようでしたら、これ以上は営業妨害(または威力業務妨害)で弁護士に相談の上、所轄の警察署に届けでます。と伝えたら良いかと思います。 今回は、事細かく説明した事で、相手がつけ上がってしまったパターンかと思います。キッパリ法律を出してシャットアウトした方が良いと思いますよ。

    続きを読む
  • 客観的には不当解雇にあたります。(労働契約法16条) しかし、「当人の親より不当解雇だと言われ雇用の継続を言われています」だけなら、無視すればいいと思います。 厄介なのは裁判所に提訴された場合で、これはあなたがほぼ確実に敗訴します。 一番簡単なのは、解雇を撤回することです。その上で、契約を更新しなければいいのです。今の契約満了はいつですか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

居酒屋(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる