教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記3級が難しいです...

簿記3級が難しいです...興味があったので簿記の教科書を見ました。 頭は良くないですが、理系で今までいろいろ資格を取得しました。今までで一番苦手です... 考えてみれば、SPIの損益算は苦手でした... 教えていただきたいのは、 勉強の進め方ですが 簿記って暗記すれば良いものでしょうか。 未知の世界過ぎて勉強にやる気がでません(^^; また、分かりやすい教科書や、サイトご存じのかた見えました教えてください。 なんだか悔しくて、通信教育を申し込もうか悩み中です(笑)

続きを読む

1,411閲覧

1人がこの質問に共感しました

知恵袋ユーザーさん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    市販のテキストで独学で3級は充分出来ますよ。仕訳が理解できれば後はすぐでした。自分も頭良くなくても、合格できたので頑張ってください。

    なるほど:2

    anp********さん

  • 簿記2級までは市販テキストの独学で十分かと。インプット終わってから過去問解きまくれば余裕でしょ。 1級は通信教育活用しないと無理だけど。

    11496817さん

  • 効果的な勉強法はプロの動画を見るのがいいと思います。 税理士YouTuber「のん」さん [日商簿記検定3級を最短で合格するためのコツ] この動画のほかにものんさんの動画は参考になります。 簿記は教科書を読むことよりも、問題集の問題を解く方が重要なんで、テキストは今持っている簿記の教科書で良いと思いますよ。 YouTubeにはのんさんの勉強法の動画以外にも講義動画自体をアップしている個人、学校がありますから検索して視聴してみることをオススメします。 ・合格TV大熊先生 ・弥生カレッジCMC横山先生

    続きを読む

    the********さん

  • どの論点のどの部分が理解できていないのか整理してみることでしょう。 (勘定科目の分類、仕訳や勘定記入の方法などいろいろあると思います。) ◆基本的な学習の進め方について 学習は段階的に進めていくのがいいでしょう。 基礎期:テキスト、論点別問題集を使用して基礎力を養成 応用期:過去問題集や予想問題集を使用して本試験に近い形で問題を解く まずはテキストと論点別問題集を論点(テーマ)ごとに並行して進めてください。 論点別問題集の問題は最低でも2周は回したほうがいいでしょう。 その際、後日確認がとりやすいように間違った問題、気になった問題などに印をつけておくのがいいでしょう。 そうすることで苦手な論点や問題などがわかるようになり、その部分を重点的に見直すことができます。 (できるだけ苦手な分野をつくらないようにするよう学習を進めてください。) また、自身の考え方が合っているかどうかを確認する意味でも、テキストでの確認も含めてその都度解答・解説を確認する癖をつけたほうがいいと思います。 それが一通り終われば次は本試験対策として過去問題集、予想問題集を解いていきます。 こちらも最低でも2周は回したほうがいいと思います。 試験時間が決められているので、過去問題集、予想問題集の問題を解く際は時間を計ってどの問題にどの程度の時間を要するのか把握していくのがいいでしょう。 もちろん間違った部分、わからなかった部分の確認はしっかり行ってください。

    続きを読む

    banbantoukouさん

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる