教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

一級建築士を目指している高3理系です。

一級建築士を目指している高3理系です。一級建築士を目指すには2年間以上の実戦経験か、大学院での研究が必要とありますが、大学院の研究は、大学によって有利、不利などありますか?また、2年間の実戦経験の方がいいとかありますか? 自分は埼玉大学を目指しているのですが、埼玉大学は環境社会学科であって建築重視ではなさそうなのですが、建築士を目指すのは難しいですか?

続きを読む

177閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • カリキュラムを見ると建築の様なものもわずかに見られますが、基本土木ですね。 よく建築をやりたくて環境や都市、社会などの名の土木に行きたいと言う人がいますが、土木と建築は別物です。学ぶ事がかなり違います。建築士を目指しているのに土の性質を学ぶ土質力学や水の流れの学問の水理学など勉強して楽しいでしょうか?海岸、ダム、トンネル、道路、堤防などの勉強です。インテリアや色彩などありません。 大学院の有利不利以前に行くべき大学選びが間違っています。多分大学に行ってから後悔する事になります。

    続きを読む
  • 今年から制度が一部変更になったようだし、ちゃんと資料にあたったほうがいいと思うよ。 埼玉大学工学部環境社会デザイン学科 建築士受験資格について http://www.civil.saitama-u.ac.jp/introduce/feature.html http://www.civil.saitama-u.ac.jp/inside/architect.html 上を読めばわかるように、建築士だけが目標の場合は、他大学の建築学科のほうが効率良いかもしれません。

    続きを読む
  • 一級建築士ですか… 話しはそれますが、私は高校卒業後(普通科)建設会社に就職し、実務経験を7年以上経てから二級建築士を取得し、更に4年の実務経験を経てから一級建築士に挑戦しましたが、実際には二級建築士を取得して一級建築士取得までは8年かかりました。35才でやっと合格です。まぁ自分の頭のスペックが低くかったのでしょう笑。しかし、部下には大学の建築学科卒の一級建築士も居ますが、現場経験が少ないので正直使えない人も居るのも事実です。コメ主さんが、どの様な一級建築士を目指しているのかは不明ですが、一級建築士と言っても様々なジャンルに別れます。例えばデザイナー系、住宅会社系、ゼネコン系、構造設計系、戸建専門の設計事務所。等々…ちなみに私はゼネコン系です。なので、比較的大型な案件が多いですね。なので、オシャレなデザインの戸建とかの設計は私には無理でしょう笑。まずはコメ主さんの目指す理想の一級建築士を考えてみては如何でしょうか?自ずと目指す大学が見えてくると思います。高卒の自分がアドバイスするのもおこがましいですが、一級建築士って重労働、責任大、意外と給与安い(自分の会社だけ?)なのでそれなりの覚悟は絶対に必要です!何度も受験失敗した自分が思う事は、もしも若かったら、司法書士を目指しますね。学歴は関係なく受験出来ますから。どちらにしても、頑張ってください!51のオッサンより。

    続きを読む
  • >一級建築士を目指すには2年間以上の実戦経験か、大学院での研究が必要とありますが、大学院の研究は、大学によって有利、不利などありますか? 有利不利というか強い分野とそうでない分野は大学によって違います。 建築を勉強してない普通科の人が建築学科に入ってない状態で自分が将来どの分野の研究をするのか見当がつかないので、大学によって強い分野が違ったとしても、入学前からその方向性を決められないからどっちみち選びようがないので、偏差値で選ぶことになります。 >また、2年間の実戦経験の方がいいとかありますか? それはない。資格についてはどっちでもいいです。 ただ、設計するなら大学院を想定した方がいいです。 >自分は埼玉大学を目指しているのですが、埼玉大学は環境社会学科であって建築重視ではなさそうなのですが、建築士を目指すのは難しいですか? ここは土木学科ですね。建築学科じゃないので、学科が違います。 仮に建築士を目指すことはできても、取る意味がないので多分実質取れないと思っていいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる