教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

好きで辞めない。 はじめまして。看護師1年目です 毎日毎日指導され、2年目の先輩に助言してもらいながら頑張って作…

好きで辞めない。 はじめまして。看護師1年目です 毎日毎日指導され、2年目の先輩に助言してもらいながら頑張って作ったレポートもボロボロに貶されたり、指導もバラバラで怒られ困惑している生活が続き、体重も8キロ減、不眠、生理不順、毎日動悸や涙がこみ上げながら出勤しています。 実家から帰っているのですが、私と同じく今年の春から社会人になった保育士1年目の妹がいます。 妹は、2ヶ月で退職。現在新しい職場が決まり来月から社員として働きます。 元々、バイトも嫌になる度に辞めており 学生3年間でいくつ変わったのかわかりません。 そんな妹に好きで辞めないんだから仕方ないと言われました。人は嫌なら辞めることができる。辞めないのはあんたが好きで辞めないんだからうじうじするなと、、新しい職場見つければいいのに行動を起こさない自分が悪いと、、。 私からすれば辞めたいくらい嫌だけど 今は、踏ん張り時なのではと思いながら奮い立っているのに、、 せめて1年頑張って、それでも今の状態が続くなら辞めようかと思っています。 そんな思いで頑張っているのですが、 好きで辞めないと貶される意味がわからないのですが、皆さんはどう思いますか?? 勿論、妹の方が正論という意見でも大丈夫なので知りたいです。

続きを読む

143閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    本人の身体や精神の健康が1番ですので、辞めると言う選択は間違ってはいない。 でも、新しい環境で生活していく子ども達の為には担任を始め、職員が入れ替わるのは無責任だし、良くないと思います。 私の息子…上の子は人見知りが激しく、新しい先生は苦手だったので、入園直後はギャン泣き、落ち着いた頃に産休代替えで来た先生にギャン泣き、進級で新しい担任にギャン泣き…家でも夜泣きと長男も私も大変でした。 私が過去に働いてきた保育園では毎月のように0歳児クラスの担任が毎月入れ替わりで辞めていくのが半年以上続き、子ども達も落ち着かず、お母さん達も不安の表情で、私も辞めたかったけどあまりにも可哀想で辞める機会を失ってました。 保育士や幼稚園教諭などは、年間計画なども立ててるわけだし、特に担任を任されたりしたのなら、年度末までなんとか頑張る「べき」だと思うんです。 ペアの先生との人間関係が辛かった時期もありますし、子ども達がなかなか落ち着かなかったりで、仕事に行くのが嫌だった時期もあるけど、責任がありますから仕方ないですよね。 妹さんもまだお子ちゃまなんですよ。 妹さんが子どもを産み、自分の子が幼稚園などに通うようになった時、担任が理由も明らかにせずに消えていたら、どう思うでしょうね。 我が子の小学校の担任が妊娠したと聞いた時「無責任だ」とか「担任もつなら計画的にすべきだった」と抗議するお母さん達がいました。 なかなか都合良く妊娠するなんて難しいし、同じ女として理解してあげてよ…と思ったけど、中学受験などをする我が子のこととなるとそんなもんなのかな? でも精神崩壊してしまうほど壊れてしまうくらいなら、自分を優先して良いとも思う… 妹さんくらい図太く誰もが生きられるのなら、それが一番なのでしょうけど、開き直っているあたり、仕事に関しての責任感など全く無いのでしょうね。 そんな人が我が子の担任だったら… 嫌かな? 保育士も最初の1〜2年が山場だと思うんですよ。 子ども達が成長していき、自分も先生として成長していく。 あんな泣き虫だった子がこんなに大きくなって…って感動をまだ味わった事がないなんて、ちょっと気の毒です。 貴女の考え方が真っ当です。 踏ん張り期に踏ん張れれば確実に成長しますし、看護師としてのスキルも自信も増えてきます。 でも、とりあえず1年間は頑張って欲しいかなぁ? 1年も踏ん張れなかった証拠の履歴書と、1年は続けてきた証拠の履歴書.どちらが転職に有利か… でも身体が1番大切です。 無理はせず、休めるのなら休ませてもらって身体を治してくださいね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる