教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認心理師の受験資格を得るためには、公認心理師カリキュラムを扱う心理学系学部を卒業後、2年以上の実務経験を積む or 公…

公認心理師の受験資格を得るためには、公認心理師カリキュラムを扱う心理学系学部を卒業後、2年以上の実務経験を積む or 公認心理師カリキュラムを持つ大学院に進学する のが原則だと思いますが、この実務経験とは公務員心理職に新卒で就職して2年間働けば当てはまるのでしょうか? 実務経験とはどういったものを指すのか、実務経験をする期間などは指定されているのかなどよく分からないので質問させていただきました。 将来公認心理師になりたいのですが、大学院へ進学するお金がないので…。 よろしくお願い致します。

続きを読む

77閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    大卒後に実務経験を積む場所は、文科省・厚労省が認める実務経験プログラムを提供している期間に限られていて、現状以下の7か所です。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000210738.html このうち、1)少年鑑別所及び刑事施設と、3) 裁判所職員総合研修所及び家庭裁判所が公務員心理職です。1)は、法務省専門職員(人間科学)採用試験、3)は裁判所職員採用総合職試験(家庭裁判所調査官補,大卒程度区分)に合格して採用されると、そこで働くことができます。 実務経験プログラムがどのようなものであるべきかは以下の通り、厳密に規定されていて、1)3)であれば2年で実施可能ですが、それ以外の民間機関では、実質3年でこなすことになると思われます。 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000187558.pdf 大学院進学が難しい理由が、経済的なことならば、地方国公立大学の大学院への進学も検討されては、と思います。1)3)の試験に合格できる学力があるなら、地方国公立大学の大学院には楽勝で合格できますし、本当に経済的に困窮しているのなら、学費は免除になりますから。1)3)以外の4か所も、相当の高倍率は必至です。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認心理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる