教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

大学ランキングとは言いますが商事・物産も日本生命も早慶東大になっちゃったね・・・?

大学ランキングとは言いますが商事・物産も日本生命も早慶東大になっちゃったね・・・?(最後文章) ・偏差値上、早慶理工が地方旧帝大工学部を完全に抜き去り、特に慶應理工はほぼ偏差トップ理工群に躍り出る。 ・IT社会になり、就職ターゲット大学が露呈。MARCH・関関同立>地方国立がはっきりし、理系でも評判とは異なり就職において都会私立が地方国立を凌駕。 【2010年代】 ・医学部全体がさらに難関化、ブランド化。 ・慶應は理系投資を強め、学部増設のほか、理工系施設・先端施設を2000年代、2010年代に次々に設置(基金・運用益は大学首位)。さらに私立大学の特性を生かし、企業提携・連携も数多く実施(現段階では理系教授やポスドク博士の比率がまだ少ない早慶の世界ランクは少々の上昇程度)。早稲田も研究投資や国際化に注力し始める。2010年代にもなると、早慶(特に慶應)出身の研究職・研究者が過去に比べ大きく増加し、逆に地方帝出身がその分減少(ポスドク化のしわ寄せは旧帝大に)。 ※世界ランクや学術ランクでは東大京大から始まり、旧帝理系が高いが、「東大卒」の学者効率が圧倒的であり、東大及びほか旧帝の教授として東大卒が赴任し、論文引用数を稼いでいる。早慶はそれぞれ母校や他私立大の教授へ、ポスドクが少なく、早慶は効率的。 ・ほとんどの国公立は交付金削減などで研究関連など各投資が縮小方向へ、地方は特に苦しくなる。 ・博士の就職難ポスドク問題が露呈化、東大京大阪大九大など旧帝大に多く、複数自殺者や非正規告訴が話題になるなど深刻な問題に(東大卒は最も教授職に近い)。 ・各界で抜きん出ていた東大がかつてより落ち着き、東証一部社長数で慶應が東大を抜くなどさらに慶應が台頭し始めたことで東大・慶應+医学部医学科が最ブランド化する。⇒昭和期・平成前半は旧帝一工に合格したら学費・志望性に照らし併願私立を蹴るのが当然であったが、地方帝大卒の過去の早慶無志向の後悔、さらには京大一橋東工大卒の過去慶應無志向への後悔なども多く聞かれるようになる。 ・【関西主要企業が軒並み失墜】三和銀行吸収(三菱)、シャープ吸収(台湾)、住友金属・住友軽金属吸収(日本製鉄・古河)、大広吸収(博報堂DYHD)、三洋電機消滅、パナソニックの大リストラ、などで関西経済地盤沈下と関西有名大学卒業者(京阪神同など)の苦労、関西有名大の主要就職先の大幅減、関西系大学の易化。また、かつて理系の花形就職であった大手電機業界ではリストラの嵐が吹き荒れ、主には早慶東大京大(出世理系)などに準じる地方旧帝大、地方国公立、上位私大などの理工系の層を直撃したことが予想される。 ・東大生の官僚離れ(省庁ブラックの露呈)→総合商社、外資コンサル、外資IT、起業なども。各界エリートは東大・慶應へ。京大文系は進路上、地方公務員最多になる(役所、教員)など脱エリート方向へ傾く。 ・【政財界】世襲政治家は慶大、東大、早大の順に多いが、首相・大臣家系の慶應志向がより強く現れる形に。また財界オーナー家の慶應志向も幹部就任で多く目立つように。昭和の"政財界の東大"が薄まる。 ・2010年代半ばから、JMARCH、早慶など首都圏私立がさらに難化へ(その分、関西を含めた地方学府が競争原理から易化へ)。2020年にセンター試験廃止で首都圏私立のいっそうの難化見込。 ・早稲田・慶應は次の戦略として十年以上の長期レベルでの国際・研究投資方針を掲げる。 【2020年代】 ・21世紀前半の先端分野である①生命科学 ②人工知能 ③量子コンピュータにおいて豊富な施設を持ち、基金首位の慶應が情報工学に続き各々リードし始める。旧帝大の中では豊富な科研費補助のある東大が取り組む状況となる。東大&慶大の提携が多く、東大京大早慶4大学協定の効果発現。 ・阪大法-倍率1.8倍と激減し、門戸が広くなる。私立早慶などは逆に幅広い受験生(倍率10倍以上)の中から優秀な学生を選抜しようとしており、センター廃止後の国公立大の実質偏差値の低下が危ぶまれる。京一工も同様に志望者数が激減。 ・´20超名門企業新執行役員の顔ぶれを見ると、三菱商事・三井物産はほぼ9割が早稲田・慶應義塾・東大で同数分散。日本生命(元々は東大京大一橋)は慶應義塾と関西学院の複数就任で超名門企業における私立躍進が把握できる。法曹や超名門企業といった文系頂上では東大でも慶應でも可、比率は少し落ちるが早稲田も可に。『早慶東大』が強まり、地方帝どころか京大一橋ですらなかなかお目にかかれなくなってきている。日立・ソニー・Googleなども早慶東大理系の社会である。

続きを読む

1,097閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ●【大学輩出】2020年大手企業トップ人事(中核子会社含む) 【東大・自民党/国家キャリア事務/司法/会計士/教授 メジャー】 大成建設、横河ブリッジHD、関西電力、中国電力(副)、大阪ガス(副)、大林組(代副)、サノフィ(外)、日本製粉、東芝、ソニーFG、パイオニア、日鉄ケミカル&マテリアル、合同製鉄、ミライトHD、三菱航空機、川崎重工、エフ・シー・シー、三菱UFJFG、三菱UFJFG(CFO)、富山銀行、ニッセイアセットマネジメント、住友生命(副)、MS&AD, アメリカンホーム保険、三井物産(副)、ベルシステム24HD、日本通運(副)、JR東海(副)、ANAHD(副)、電通(副:櫻井氏)、NHK 【慶應・自民党/国家キャリア事務/司法/会計士/教授 メジャー】 東北電力(副)、中部電力PG、中部電力ミライズ、四国電力送配電、中国電力(副)、九電工、東洋インキSCHD、日本パーカライジング、東レ(副)、王子製紙、日立製作所(副)、東芝デバイス&S(東芝5)、Panasonic(MD:CSO)、クボタ(副)、IHI(旧石川島播磨重工業)、ユニプレス、フォスター電機、NTTドコモ(副)、KDDI(副)、三菱UFJ信託銀行、みずほFG(GマーケットCo)、みずほ信託銀行、みずほリース、オリエントコーポレーション、三井住友DSアセットマネジメント、北國銀行、荘内銀行、伊予銀行、山陰合同銀行、JPX(COO)、野村HD、大和総研HD、明和産業、三井物産(CSO)、伊藤忠テクノソリューション、三菱地所レジデンス、三井不動産リアルティ、阪急阪神不動産、近鉄グループHD、東急不動産HD、全日空商事、TANAKAHD、JR東海高島屋、J・フロントリテイリング、三菱鉛筆、読売新聞大阪本社、よみうりランド、PPJ(Paravi) 【早稲田・自民党/司法/会計士 メジャー】 長谷工C、住友林業、旭化成建材、3M(外)、アサヒ飲料、リケン、王子マテリア、シャープ、みずほFG(リテールCo)、埼玉りそな銀行、あおぞら銀行、東京スター銀行、北日本銀行、山口FG、野村HD(副)、西武鉄道、NHK(副)、読売新聞グループ本社(副)、時事通信社、JTB (京大・国家キャリア事務/司法メジャー)中部電力、北陸電力(副)、ピーエス三菱、コベルコ建機、日立造船、日立システムズ、アズビル、マルハニチロ、KDDI(副)、みずほFG(大企業Co)、伊藤忠丸紅鉄鋼、JPX(COO)、近鉄グループHD(副)、H2O (一橋)日鉄エンジニアリング、コンコルディアFG、松井証券、三重交通GHD、セイコーマート(創業家)、テレビ東京HD (東工大)田辺三菱製薬 (大阪)岩谷産業、東急不動産 (名古屋)日揮グローバル、日本無線、明治安田生命(副) (東北)東北電力、日立金属、キオクシアHD、セイコーエプソン、ENEOSHD (横国)ポッカサッポロフード、東芝テック(東芝5)、日本テレビHD (九州)九州電力(副)、九州電力送配電、NTTコミュニケーションズ、三井金属(副)、日通商事 (神戸)カネカ、レンゴー、日産車体 (北海道)三井化学、アストモスエネルギー (上智)アビームコンサル (防衛)日本電産 (大阪市立)宇部三菱セメント、阪急交通社 (岡山)コナミHD (名古屋工業)東海理化 (理科)オプトHD、 (明治・会計士メジャー)東芝機械、サミット、りそな銀行、国際紙パルプ商事 (同志社)村田製作所、住友理工、UQコミュニケーション、ジェイテクト、SMBC日興証券、リクルートジョブズ (立教)清水銀行、足利銀行、アルフレッサHD (中央・司法/会計士メジャー)関電工、日揮HD(副)、Canon, きらぼしFG (関学)ネスレ日本、りそなHD (青学)中国電力(副)、東映 (法政)スルガ銀行 【2010年代】 ・医学部全体がさらに難関化、ブランド化。 ・慶應は理系投資を強め、学部増設のほか、理工系施設・先端施設を2000年代、2010年代に次々に設置(基金・運用益は大学首位)。さらに私立大学の特性を生かし、企業提携・連携も数多く実施(現段階では理系教授やポスドク博士の比率がまだ少ない早慶の世界ランクは少々の上昇程度)。早稲田も研究投資や国際化に注力し始める。2010年代にもなると、早慶(特に慶應)出身の研究職・研究者が過去に比べ大きく増加し、逆に地方帝出身がその分減少(ポスドク化のしわ寄せは旧帝大に)。 ※世界ランクや学術ランクでは東大京大から始まり、旧帝理系が高いが、東大卒の旧帝教授が論文引用数を稼いでいる。早慶も余りポスドクが少なく、学者効率が良い。 ・ほとんどの国公立は交付金削減などで研究関連など各投資が縮小方向へ、地方は特に苦しくなる。 ・博士の就職難ポスドク問題が露呈化、東大京大阪大九大など旧帝大に多く、複数自殺者や非正規告訴が話題になるなど深刻な問題に(東大卒は最も教授職に近い)。 ・各界で抜きん出ていた東大がかつてより落ち着き、東証一部社長数で慶應が東大を抜くなどさらに慶應が台頭し始めたことで東大・慶應+医学部医学科が最ブランド化する。⇒昭和期・平成前半は旧帝一工に合格したら学費・志望性に照らし併願私立を蹴るのが当然であったが、地方帝大卒の過去の早慶無志向の後悔、さらには京大一橋東工大卒の過去慶應無志向への後悔なども多く聞かれるようになる。 ・【関西主要企業が軒並み失墜】三和銀行吸収(三菱)、シャープ吸収(台湾)、住友金属・住友軽金属吸収(日本製鉄・古河)、大広吸収(博報堂DYHD)、三洋電機消滅、パナソニックの大リストラ、などで関西経済地盤沈下と関西有名大学卒業者(京阪神同など)の苦労、関西有名大の主要就職先の大幅減、関西系大学の易化。また、かつて理系の花形就職であった大手電機業界ではリストラの嵐が吹き荒れ、主には早慶東大京大(出世理系)などに準じる地方旧帝大、地方国公立、上位私大などの理工系の層を直撃したことが予想される。 ・東大生の官僚離れ(省庁ブラックの露呈)→総合商社、外資コンサル、外資IT、起業なども。各界エリートは東大・慶應へ。京大文系は進路上、地方公務員最多になる(役所、教員)など脱エリート方向へ傾く。 ・【政財界】世襲政治家は慶大、東大、早大の順に多いが、首相・大臣家系の慶應志向がより強く現れる形に。また財界オーナー家の慶應志向も幹部就任で多く目立つように。昭和の"政財界の東大"が薄まる。 ・2010年代半ばから、JMARCH、早慶など首都圏私立がさらに難化へ(その分、関西を含めた地方学府が競争原理から易化へ)。2020年にセンター試験廃止で首都圏私立のいっそうの難化見込。 ・早稲田・慶應は次の戦略として十年以上の長期レベルでの国際・研究投資方針を掲げる。 【2020年代】 ・21世紀前半の先端分野である①生命科学 ②人工知能 ③量子コンピュータにおいて豊富な施設を持ち、基金首位の慶應が情報工学に続き各々リードし始める。旧帝大の中では豊富な科研費補助のある東大が取り組む状況となる。東大&慶大の提携が多く、東大京大早慶4大学協定の効果発現。 ・阪大法-倍率1.8倍と激減し、門戸が広くなる。私立早慶などは逆に幅広い受験生(倍率10倍以上)の中から優秀な学生を選抜しようとしており、センター廃止後の国公立大の実質偏差値の低下が危ぶまれる。京一工も同様に志望者数が激減。 ・´20超名門企業新執行役員の顔ぶれを見ると、三菱商事・三井物産はほぼ9割が早稲田・慶應義塾・東大で同数分散。日本生命(元々は東大京大一橋)は慶應義塾と関西学院の複数就任で超名門企業における私立躍進。日立・東芝・ソニーにGoogleなども早慶東大理系の社会である。 ・早慶の国際研究投資が発現化?し、早慶東大トライアングルがより強化される? よって・・・ {文系のお薦め(進路幅、社会実績、偏差値、職歴などより} 1、東大、慶應 2、京大、一橋、早稲田 3、地方帝大、横神、早稲田旧二部、上智 4、筑外茶、府立市立、マーカンICU 5、金岡千広 6、国立大(5Sなど) 7、地方国立大、SSM 8、日東駒専、産近甲龍、南山 9、大東亜帝国、愛愛名中 10、関東上流江戸桜、摂神追桃、他Fラン {理系のお薦め(偏差値、就職・職歴、研究(基礎・先端)・設備や特許)などより} 1、東大、医学部医学科、慶應 2、京大、東工大 3、阪大、早稲田 4、地方帝大(北海道・東北・名古屋・九州) 5、横神筑千茶、府立市立、上同理 6、電農名繊、金岡(千)広、マーカンなど 7、地方国立大等、4工大(私立)等 8、底辺地方国立大、中堅私立大理系 9、私立大学等、Fランクなど *加重計算 《4点》 ・偏差値、就職社格、昇格、経済力(ほぼ比例相関関係にある/起業成功率・事業継続率込)・・・学歴使用は就職が第一(大学生はほとんどが就職(企業・公務員)を目指す)。さらには能力推測や選抜などにも用いられ、生涯を通じて相関関係有りか。 *センター試験有無の相関は見られず *世界ランキング相関は見られず(帝京大学>早慶・一橋・神戸:教授・留学生・博士比率

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • どんなに知恵袋に早慶推しを書き込んでも、早慶が旧帝大の滑り止めの位置から、変わることはありません。 残念ながら。

    3人が参考になると回答しました

  • 慶應ヤリチンスーパーフリーがまたなんか言ってる

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日本生命(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる