教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警視庁に入るためには 国家公務員総合職試験に合格し警察庁総合職採用警察官となり、または国家公務員一般職試験に合格し警察…

警視庁に入るためには 国家公務員総合職試験に合格し警察庁総合職採用警察官となり、または国家公務員一般職試験に合格し警察庁一般職採用警察官となり、警察庁より警視庁に出向する方法もあります。 という回答があり、回答してくれた方にはとても感謝をしているんですが、実際、警視庁の中に国家公務員試験を受けた人はどれくらいいるんですか? また、警視庁捜査一課に入るには国家公務員ではないといけませんか?

続きを読む

635閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    警視庁に入りたいのならば警視庁警察官採用試験を受ければよいのでは? 国家公務員試験総合職または一般職(大卒)を合格し、警察庁に入庁した人たちはいわゆるキャリア、準キャリアと呼ばれる幹部候補生です 警察庁の仕事は、警視庁をはじめとする警察本部の統括・総合調整、警察政策の企画立案です キャリア、準キャリアは政策立案が仕事です 警察官と言うよりは役所の事務官をイメージした方がいいでしょう キャリアは東大卒、京大卒がほとんどです 準キャリアもそこそこの上位の大学卒がほとんどです 警察庁は人気省庁の1つだから倍率は高く採用されるのは難しいです ちなみに警察庁総合職の採用は毎年約20人程度です また、キャリア、準キャリアは警視庁をはじめとする警察本部に出向することはありますが、あくまで指揮官としてです 警視庁は、首都警察ではあるもののあくまで警察本部のひとつなので、警視庁職員のほとんどはノンキャリア(都道府県警察官採用試験に合格した地方公務員)です 警視総監や副総監・部長・参事官・主要課長などの幹部のほとんどはキャリアがつきます (警視総監や副総監、総務・警務・刑事・警備・公安部長にはキャリアがつきます) 捜査第一課のように危険な部署にキャリアが配属はされることはほとんどないでしょう 例え配属されたとしても、ドラマのようにキャリアが殺人犯捜査をすることはありません 警視庁捜査第二課はキャリア色が強いため課長や管理官はキャリアです もし現場で働きたいのなら警視庁警察官採用試験を受けることをおすすめします 警視庁警察官採用試験なら高卒でもなれます 大学もいい大学を出る必要はありません もちろん警察学校の研修期間(初任科は大卒6ヶ月、高卒10ヶ月)や昇進の条件は多少変わってきますが

  • 国家公務員試験は警察官になるよりはるかに難しいです。 トップクラスの大学しか無理じゃないですか。 警察庁も同じです。 出向は2~3年で帰ります。 警視庁にも数えるくらいしかいないでしょう。 警視庁に地方公務員試験で採用せれる方がはるかに現実的です。 警視庁職員は地方公務員です。国家公務員は上層部だけでしょう。 捜査一課もそうです。 刑事として働くのは地方公務員です。

    続きを読む
  • 警視庁の警察官になりたいなら、警視庁警察官採用試験を受験して警察学校に入校しなければ、捜査一課などの刑事課には行けませんよ。 総合職試験は将来のエリート官僚の試験であります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる