教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

21歳の高卒で,IT系の会社員です。 転職して小学校の教員になりたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? 全くわか…

21歳の高卒で,IT系の会社員です。 転職して小学校の教員になりたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? 全くわからない状態なので、できるだけ具体的に教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

続きを読む

2,224閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    可能な限り最短でかつ安く教員免許状をとるなら、小学校教員資格認定試験(以下認定)を受けるしかないと思います。 これは高卒でも小学校教員二種の免許がとれるというもの。 条件は高等学校を卒業した者その他大学(短期大学及び文部科学大臣の指定する教員養成機関を含む。)に入学する資格を有する者で、受験予定年4月1日における年齢が満20歳以上のもの と書かれています。 これは文部科学省が行っている試験で、この試験に合格すると小学校教諭二種免許状が取得できるというものです。 受験料はたったの5600円。これに参考書代がかなりかかったとしても2万を超えません。 (教員採用向けの参考書は少し高めです。) ただし難易度はかなり高く、合格率は8%前後、なかには5%という時も・・・。 あくまでこれは数値であり、年齢層の高い人も受けているので、実際にはどうかわかりません。 もちろん本来4年間かけて教育のことを学ばなければならないのに、 それをたった一回の試験で行うのだから難しいのは当然です。 20歳前後であれば教職教養もそれほど苦ではないだろうし、小学校全科も勉強はそれほど大変ではないと思います。 問題なのは教員採用試験が7月頃にあるのに対し、認定が9月にあることです。 つまり採用試験が終わってから認定を受ける(免許を取得する)ことになります。 採用試験に受かり、認定試験に落ちるとどうなるか・・・ もちろん採用されません。 都道府県によっては認定前に採用試験を受験させてくれない所もあります。 余談ですが採用試験の方が圧倒的に簡単です。 認定の内容は 第1次試験 一般教養科目 (筆記試験・択一式) 人文科学、社会科学、自然科学の3分野及び外国語(英語)に関する事 いわゆる一般教養とよばれるものです。 教職に関する科目(I) (筆記試験・マーク) 教育原理、教育心理学、特別活動、生徒指導等教職に関する専門的事項 いわゆる教職教養といわれるものです。 教職に関する科目(II) (筆記試験・マーク) 小学校の各教科の指導法及びこれに付随する基礎的な教科内容 *ただし、受験にあたっては、音楽、図画工作及び体育の各教科のうち2教科以上を含む 6教科を9教科の中からあらかじめ選択 9教科……国語、社会、算数、理科、家庭、生活、音楽、図画工作、体育 いわゆる小学校全科といわれるものです。 なぜ受験する際に音楽、図画工作、体育を2教科以上選択しないといけないかというと、 二次試験でこの2科目の実技テストがあるからです。 二次試験 論文 各教科によって字数などは違いますが9教科の中から一科目を選択して、論文の試験を行います。 教職に関する科目(実技) 体育は過去に鉄棒、マット、ハードル、サッカー(リフティング)、バスケ(シュート)などがでています。 (※一次試験の合格発表まで何が出るかはわかりません) 音楽は簡単な曲の弾き語りです。(ピアノ伴奏と歌を一人づつ行う) 図画工作はデッサンが中心です。 面接 上記の試験は実技や論文を含み、全て6割以上が合格となります。 面接はAかBのどちらかで、Aが合格、Bは不合格です。 3次試験 この試験は集団で行うもので、試験といってもここまでくればほとんど落ちることはないです。 ちなみに小学校認定試験の過去問については、文科省のホームページに直接アクセスするよりも、 東京アカデミーのこちらから入った方がわかりやすいかと思われます。 まずは敵を知ることが大切だと思います。 http://www.tokyo-ac.co.jp/kyousai/ky-nintei.html 長くなってしまい申し訳ありません。 頑張って下さい!!! 他の人にも認定試験について同じような回答をしていますが、書いたのは私です。

  • 高卒の方が小学校の教員免許を取得す方法は次の2通りです。 ①小学校の教員免許が取得できる課程がある大学(短大を含む。)に入学し、必要な単位を修得して卒業する。 ②文部科学省が実施する小学校教員資格認定試験に合格する。 ①は短大で最低2年間(4大だと4年間)かけて必要な単位を修得し卒業することが必要ですが、大学に入学出来れば、通常であれば、単位修得は出来ると思われるので、年数はかかりますが、比較的堅実な方法と思われます。 ただし、教育実習は必須ですから、社会人の方には厳しいと思います。(1ヶ月程度の連続休を取らないと教育実習は出来ません。) ②は、次のHPを参照してください。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/08041507/003.htm 年1回勝負の一発試験ですから、1回で合格する可能性もありますが、堅実な方法とはいえません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる