教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会科教員になるのに専修免許は必要ですか?

社会科教員になるのに専修免許は必要ですか?私は今大学2年生で、社会科教員を目指しています 社会科教員になるのであったら大学院の修士を卒業して専修免許を取得した方がいいとよく言われるのですが、それは何故ですか? 社会科教員になるためには、専修免許が必要なのですか? 教員採用試験の仕組みをみる限りでは、専修免許を持っているか否かは採用に関係ない気がするのですが・・・ 教えてください ちなみ現在中等社会と高校地理歴史の資格を取得中であり、将来は東京都の教員採用試験を受けようと考えています

続きを読む

3,755閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    うすうす感づいておられるでしょうが、 教員採用試験は内部昇格や 学閥の影響が強く出てきます。 つまりコネを持っているかどうかが 合格の大きなウェートを占めてきます。 さらに社会科など採用人数が他の教科や 他の校種と比べて極めて少ない状況です。 都道府県や政令市の社会科の 合格倍率をご覧になって下さい。 倍率が1ケタなんて絶対ないですよ。 低くても20倍以上。 最悪、100倍を超えることもあります。 わたしが今まで見てきた中で、 150倍近くまで倍率が高騰したことがあります。 なぜそんなに倍率が高くなるのかというと、 教員は文系の花形だからです。 加えて社会科の教員免許は 文学部・社会学部・法学部・政治学部など、 いろんな学部で取得できる免許だからです。 さらに歴史専攻の人間に限っていえば、 他に専門を生かせる業種がないからです。 せいぜい図書館司書や学芸員くらいでしょう。 だから余計に倍率が高くなってしまうのです。 社会科は指導要領の改定によって 大幅に単位数が削られ、 普通科以外ではわずか6単位しか 設定されていない場合がかなりあります。 5教科では最も重要度が低く見られ、 家庭科や芸術並みに単位数が少ないことが多いです。 普通科の高校でも軽視されることが多いですし、 理数科や国際科など実学重視の学科が高校で設置されたため、 よりいっそう社会科の立場は苦しくなっています。 さらに学校の統廃合によって学校数が減っており、 社会科教員の募集は決して多くありません。 大量の退職者問題(2007年問題)もどこ吹く風。 数学が大量採用しているのに、 社会は相変わらず片手で収まる人数です。 そんな狭き門に加えて、 社会科は他教科よりも封建性が色濃いです。 関東では東大、関西では京大出身者、 地方では地方の国立大出身者の合格率が極めて高いです。 もしくは国立の教育大学出身者ですね。 東大・京大は地方でも優遇されますが。 なぜなら社会科の重鎮に以上の大学出身者が多く、 それ以外の大学出身者を蔑視している傾向があるからです。 六大学・関関同立レベルでも甘く見られます。 警視庁や高級官僚のように、 国立出身者の癒着構造は未だに根深く残っています。 ゆえに上記の大学以外に通学している学生は、 大学院くらいまで行っている必要が出てきます。 もちろん国立の大学院が理想ですが。 学歴以外で教員になりやすくするためには… 常勤講師になって、校長に引き上げてもらう方法です。 冒頭で示した内部昇格の手段です。 上記以外の大学出身者は、 この方法で採用されることが多いです。 教員の中には常勤講師をしていて、 校長から「今年は絶対に採用試験を受けろ」と 直接厳命された方もいらっしゃいますから。 ただし校長に気に入ってもらえないと かえって試験でハネられてしまいますのでご注意を。 とある政令市は常勤講師しか採用しないことで有名で、 知り合いは1次試験をほぼ満点で終えたにもかかわらず、 1次試験を通過できなかったそうです。 だから常勤講師の特別採用枠があるんですよ。 どうせ合格させるのだから1次試験はやめておこう。 そういった匂いがぷんぷんします。 大阪府などは試験結果を公表していますが、 社会科に限っていえば 一般選考での合格者が「0」ってことがよくあります。 つまりコネを持っていなかった人間は全員落ちたということです。 そんなものですよ。教員採用試験は。 公正な試験なんて行われていません。 まず学閥か校長推薦の人間を補充します。 それらの人間でも埋まり切らない枠ができたら、 やっと一般の人にも合格の可能性が見えてきます。 小学校教員で受験するのならば、 採用人数が多いので、枠がいっぱい余っています。 そのため一般受験者も合格しやすいですが、 社会科のように採用人数が少ない場合、 推薦枠でいっぱいになってしまって 一般受験者は合格することはまずありません。 高学歴でなく、人に取り入るすべを知らない人は、 いくら講師を経験していてもずっと講師です。 そうやって30代・40代と歳を重ねている講師の方々を わたしはいやというほど見てきました。 そうした方々は非常勤講師・常勤講師として 一生懸命仕事をしているのに、 校長とあまり仲が良くないので、 校長もその講師の方を推薦することはありません。 小学校はまだしも、 中学・高校の社会科はそんな状況です。 まだ国語・数学・英語・理科は枠が空くことが多いですけど、 社会科や商業科などは相当の覚悟が必要ですよ。 体育科も地域の有力体育大学出身者でないと 合格する目はないですね。体育科も封建体制が強いです。 普通に受験した場合、 合格に10年以上はかかると思っておいてください。

  • 最近の教員採用では、専修免許者を求める動きがあるからでは無いでしょうか。 社会科に限らず、どの教科にも当てはまると思います。 お書きの通り、専修ではなくても採用されますし、高校以外では2種免許で採用を受ける事も可能です。 しいて申し上げると、社会科は免許者が多く、自治体によって募集されないことも多く競争倍率も高くなりがちで、おそらくそのほとんどが1種免許者では無いでしょうか。 そういう中で、専修免許を持っているということは主催者側にアピールする材料になるかと思います。 以上、推測ではございますが。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる