教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

高3です。今更ながら進路に迷い始めました。医療系には変わりないのですが、高1の時からずっと看護師と言ってて、理由は簡潔に…

高3です。今更ながら進路に迷い始めました。医療系には変わりないのですが、高1の時からずっと看護師と言ってて、理由は簡潔に言うと不安な患者さんを励ましたいと思ったからです。でも、放射線技師も視野に入れてて、だけど看護師のことばかり調べてました。なので看護師の大変さもやりがいも知れたのですが、やはりわたしは性格的に放射線技師の方が向いてるんじゃないかと思い始めました。でも看護師ってずっと先生や親に伝えてて、地元の国立を目指してたのでなかなか言い出せないし、どこの大学がいいのかも全くわかりません。三重に住んでるので三重大を目指してたのですが、放射線技師となると、鈴鹿医療になります。一人暮らしはさせてもらえません。国立の放射線技師に行くには学力が足りない気がします。(看護でカツカツです) もう諦めて看護の道に進むべきでしょうか。今更悩んでる自分が情けないです。

続きを読む

57閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 放射線技師って多分思い描いてるような仕事じゃないと思いますよ。 看護でカツカツとのことですが、そもそも質問者さんは理系なんですかね? 理系でないのならこの時期から大学を目指すのは大変だと思います。 試験の科目がどうしても違うので ちなみに専門学校であれば学費はかかりますが、文系でも可能です。 就職のことを考えると困らないのは看護師かなと思います。引く手数多です。 ただ結婚した人はほとんど辞めるとおっしゃられてる方もいますが、技師も決して働けない訳ではないです。 場所によるのかもしれませんが実際わたし自身結婚を理由に退職しましたが、地域の中核を担う病院に再就職できています。 運が良かったのもありますが... 技師も働き口はあるし、再就職も可能ですがそれでも看護師には劣ります。 子育てに現場を数年離れてしまうと、より難しくなると思います。

    続きを読む
  • どこが放射線技師が向いてると思ったのかはわかりませんが、就職のしやすさとか考えたら看護師のほうがいいと思うけどなぁ。

  • > 性格的に放射線技師の方が向いてるんじゃないかと思い始めました。 それは勘違いです。実態を知らないからそう思うだけ。 そもそも放射線技師は就職難です。 就職しても、女性技師はほとんど結婚前後で辞めていきます。 さらに一度辞めたら再就職はかなり厳しい。 そのまま看護師の道に進んだ方がよっぽどいいです。 総合病院クラスになれば女性技師の比率は2~3割。 長年、そのへんで止まっています。 これ以上女性技師を増やしたら(業務が)崩壊すると言います。 個人的にはぼくもこの意見に賛成です。 はっきり言えば業務内容的に男中心社会なんです。いまでもね。 力仕事も多いし、空間認識能力が仕事の優劣に作用します。 マンモ撮影など一部の検査で女性技師の優位はありますが、、、 例えば、男性看護師の存在。 力仕事はできるし、セクハラ患者の担当に回すなど、いれば便利。 だけど、男性看護師が大半を占める病院なんて想像できません。 それと同じ様なもんです。 いれば便利だけど、いすぎても使えない。それが2~3割ライン。 ちなみに、マンモなんて健診屋を除けばそんなにたくさんある検査 じゃありません。ぼくがいた病院なんか装置は一台。 しかも、1日0件という日が一番多かったです。(多い日で2~3件) 中には歳食っても仕事を続けている女性技師もいますが、 あまり良い話は聞きません。 ・空気を読まない。(読めても気に留めない) ・周囲を押し退けてでも自分の権利は主張する。 みたいな性格なら続けられる(向いてる)かもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

放射線技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる