教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私には将来の夢がありません。高校2年生です。

私には将来の夢がありません。高校2年生です。小学生までは漫画家になりたいとずっとイラストを 描いていたような子でした。しかし、漫画家で食べていけるのは一握り、上には上がいると中学生で挫折。 その後、パティシエ、看護師、歯科衛生士、アナウンサー、女優、アイドルなどいろいろ考えてきましたが どうも絶対これに何がなんでもなりたいと思える職が見つかりません。 私が看護師や歯科衛生士を考えた理由としては 国試を受かってその職についたらどの病院でも働いて そこそこの給料を得られるから。 けれど、本気でなりたいかと言われると違う。 =必死に勉強ができない(目標がないため) 次にアイドルや女優、 人前に立つことが昔から好きで、全校生徒の前で スピーチを発表したり、大人数の前でバトントワリング、ダンスを披露したりするのが好きだったからです。だが容姿が良くない、「中の中」という顔で スタイルもよくない。何回かスカウトを頂いたこともあったが学校を辞めざるを得ないかもしれない恐れから拒否。 進路面談とかでどこの学部がいいの?と聞かれても答えられません。 仮にどこか大学に受かってその学部に行っても その学部では学べない職業に大学在住中になりたくなったら??などいろいろ考えてしまいます。 高校生の時に夢が定まらなかった人は どのようにして大学を決めましたか? またどのように職を決めましたか??

続きを読む

99閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    模擬試験の結果や学校の成績を見て、なんとなく大学を決めました。 大学3年になって、周囲や学校から言われるままに就職しなきゃ、と思って就職活動を始めて、何となく就職しました。 私も、大学入試を含め、特に就職活動では進路希望を何度も訊かれました。何か答えなければいけないので、例えば就職試験なら「御社で働くことを昔からずっと希望してきました」などと嘘を言いました。実際は強い思いなんてありません。就職活動を何とか乗り切っただけです。 就職してみたら「え~!!」って事がよくあります。部署が変わるたび、違った「え~!!」って事態にあって、毎回毎回、困っています。でも振り返ると、それなりに楽しく充実した日々を過ごしてきたと思っています。ちなみに今はコロナウイルス騒ぎで右往左往しています。 夢をもって邁進している人は素晴らしいと思います。輝いていると思います。 でも、夢なんて無くても、流されるように生きても、充実した人生は送れると思います。むしろ世の中の圧倒的多数の人は、こうして人生を送っているのです。 「夢があって邁進」はイメージしやすいですが、夢が無くても目の前の定期テストは頑張れます。強い希望が無くても、その時の周囲や読んだ本の影響で「今の関心は、あえて言えば〇〇学部」などと決める事もできます。もちろん学部ではなくて、模擬試験の点数から「有名〇〇大学なら行けそう」などと大学名から決めることだってできるでしょう。 もし夢や目標ができたら、それから進路変更すればいいのではないでしょうか。もちろん、それが可能であったら、ですが。例えば、アナウンサーなど狭き門でしょうから、相当早い段階から準備をしなければなれないのかもしれません。アイドルなども実質的な年齢制限がある気がします。もし、そうした問題が無くて、なれる可能性があって、なりたい、目指したいなら、なりたくなって、目指したくなってから目指せばいいように思います。 でも、そんな夢や目標が人生に必ず必要、と言うのは、とっても嘘だと思います。 そんなものは無くてもいいし、無いのが普通です。幸福になるか、不幸になるか、で言えば、そうした夢や目標は、人生を不幸になる可能性を高める様にすら思います。単純には、夢や目標が叶わない可能性が生じるからです。 叶わない、と確定するまで相当の歳月と努力が費やされます。漫画家や女優を目指す長い下積み期間。何年も浪人して受け続けるアナウンサー試験。それらの時間は決して返ってきません。その結果、残るのは挫折感だけ、とは言いませんが、どうでしょうか。 よしんば狭い門を抜け、夢が叶い念願の職業につけたとします。しかし、そこはゴールではありません。職業生活のスタートです。激しい競争を前提とする職業なら常に競争に勝つことが求められます。負ければその職から退かされてしまいます。また専門的な職業なら、その職だけに邁進する事になります。「専門」とは「特定の部門、分野」という意味だからです。特定のその事だけを日々行っていく、そうした職業人生となります。 そうやって考えていくと、流されるままに人生を決めていくのも、そんなに悪い事では無い様な気がしてきませんか?

    1人が参考になると回答しました

  • 高校生の時に夢なんてなかったですけど、とりあえず興味のある植物の勉強してみようとおもって大学を選びました。職業は大学で出会ったプログラミングが楽しくて、ITを目指し、ITエンジニアになった次第です。

  • 本気でなりたいという職業につく人は少ないと思います。仕事って自分が生活していくためにするものですし、ぶっちゃけお金のためだと思います。お金のため、自分の将来のためだと思えば必死に勉強も出来ます。 私は将来の安定を求めて看護師になりましたが、どこに行っても仕事はあるしシングルマザーですが経済的にも問題無し。学生時代は辞めたいとばかり思っていたけどあの時辞めなくて本当に良かったと思いました。 大学は自分の学力と経済的な面を考えて消去法で決めればいくつかに絞れると思います。

    続きを読む
  • 大丈夫 大学で人生は決まらない あせらずゆっくり 人生楽しんで!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パティシエ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

歯科衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる