教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教職を取ればよかった。

教職を取ればよかった。21卒見込みで就活をしています。 就活を進める上で、やりたい仕事が見つからず、 最近は、高校からの夢だった教師の道を諦めたことを後悔するようになりました。 諦めたのには2つ理由があります。 1つは、自身にはスキルがあるからです。 それをいかせる仕事がいいなと思っていたのですが、 実際就活をしてみるとやりたい職種の募集はないに等しかったです。 もっと早く気づけばよかったのですが、 周りに教職を取らないことを止められても 自分は民間で頑張るんだ!と振り払ったので 周りにも相談できずここまできてしまいました。 2つ目は、モンスターペアレント、教師のいじめ、不祥事続きで それを乗り越えられる自信がなかったことです。 大学には教職課程があったので本当に後悔しかありません。 お金を払ってもらっている親にも申し訳ないです。 そこで選択肢としては ①就活を続けてとりあえず働いてから通信に通って教免をとる(内定はあります) ※教育実習時に仕事を辞める覚悟もあります ②4年生から教職課程をとり、卒業後は科目履修生となる(自分が貯めてきたお金で) ③その他 自分が愚かなのは重々承知ですが、 皆さんの知恵を貸していただきたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

515閲覧

1人がこの質問に共感しました

知恵袋ユーザーさん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >大学には教職課程があったので本当に後悔しかありません。 >大学院で学ぶ際、前もって教職の単位は取っておくことを勧めると書いてありました。 ※教育職員免許法施行規則第20条では、 「幼稚園免許の取得に必要な教職科目・教科科目・教科教職科目の単位は、 卒業する時に幼稚園免許を取得できる学部・学科・専攻で履修し、単位を修得すること」 「小学校免許の取得に必要な教職科目・教科科目・教科教職科目の単位は、 卒業する時に小学校免許を取得できる学部・学科・専攻で履修し、単位を修得すること」 「中学免許の取得に必要な教職科目・教科科目・教科教職科目の単位は、 卒業する時に中学免許を取得できる学部・学科・専攻で履修し、単位を修得すること」 「高校免許の取得に必要な教職科目・教科科目・教科教職科目の単位は、 卒業する時に高校免許を取得できる学部・学科・専攻で履修し、単位を修得すること」 ・・・となっています。 →そのため、 例えば、 中学免許や高校免許だけしか取得できない学科・専攻で修得した単位のうち、 小学校免許の単位としても、共通で使えるのは、 原則としては、 日本国憲法・英語・体育理論・体育実技・情報処理・介護等体験の6科目のみとなり、 それ以外の教職科目・教科科目・教科教職科目や小学校教育実習は、 小学校免許を取得できる学部・学科・専攻(通信制を含む)で、 全て再履修し、単位を全て取り直す必要があるため、 ほぼ0からの再スタートとなります。 >①就活を続けてとりあえず働いてから通信に通って教免をとる ☆通信制大学・短大の場合は、 ア)通信教材科目 通信制大学・短大から、 テキストとレポート課題集 (例1)教育心理学概説の場合 「アマラとカマラについて、 2000字程度で、簡潔にまとめなさい」 (例2)教育学概論の場合 「これからの教師に求められる役割について、 2000字程度で、話の内容に矛盾がないように、具体的かつ論理的に書きなさい」 ・・・が送られてきますので、 テキストや、町の図書館などで借りてきた本などを参考にし、 小論文レポートを書き、通信制大学・短大へ郵送します。 各科目の担当教員がチェックし、 不合格の場合は、書き直して再提出。 合格の場合は、日曜日などに、通信制大学・短大のキャンパスなどへ行き、 単位修得試験(通学の大学の定期試験のようなもの)を受験し、 不合格の場合は、後日、次の試験日に再受験。 合格の場合は、通信教材科目の単位を修得することができます。 イ)スクーリング科目 夏・冬・春休みなどに、 通信制大学・短大のキャンパスなどへ行き、 1科目につき3~5日間程度実施される授業(スクーリング)に参加する。 というタイプの科目です。 →ですが、 通信制大学・短大の場合、 当然、もちろん、 通信教材科目のほうが圧倒的に多いので、 (例) 「4月15日~19日までで、日本国憲法概説のレポートを仕上げて、 4月20日~24日までで、特別活動論のレポートを仕上げて、 4月25日~29日までで、小学校理科指導法のレポートを仕上げて、 4月30日~5月3日までで、教育方法論のレポートを仕上げよっと!」 ・・・と、 自分なりの、かなり細かい具体的な学習計画スケジュールを立てて、 その計画通りに、きちっとしっかりやれるのなら大丈夫ですが、 (例) 「今日は、仕事が忙しくて、もう、クッタクタ!!! もう眠いし、 レポート書くのは、明日でいいっか!」 ・・・・と、 ズルズルやってしまえば、 →結局、 「翌年の授業料の支払い用紙が、通信制大学から送られてきちゃった・・・。 まだレポート1つも提出してないのに、 もう1年過ぎちゃったんだ・・・。 3年次編入して、4年留年し、今、5回目の通信制大学4年生やってて、 合計6年間、通信制大学で勉強したけど、まだたったのわずか2単位しかとれてないし、 教員免許の取得に必要な、残りの足りない65単位を全部とって、免許がとれるのは、このままじゃ、いつになるか・何年先になるか、全然わかんないし、 翌年の授業料、支払うの、もったいないし、 思い切って、 通信制大学、中退しちゃった!!!」 ・・・といったことにも、 なりかねませんが、 それは大丈夫でしょうか・・・・・? ※質問者さんは、 「本読むのが大好き!!で、小論文書くのも大好き!!」 という人でしょうか・・・? >③その他 ☆教員免許の場合 ・4大で修得した単位は、1種免許の単位として使うことを許可する。 ・大学院で修得した単位は、専修免許の単位として使うことを許可するが、 1種免許の単位として使うことは認めない。 ・専修免許を取得するには、同系列の1種免許の単位を全て修得済みであること。 (例1)小学校専修免許を取得するには、 小学校1種免許の単位を全て修得している必要があります。 (例2)高校美術専修免許を取得するには、 高校美術1種免許の単位を全て修得している必要があります。 ・・・となっています。 →そのため、例えば、 教員免許を何1つ持っていない状態で、大学院に入学し、 小学校専修免許を取得する場合は、 ・大学院修了&小学校専修免許取得に必要な32単位(修士論文を含む) ・大学院の付属大学など、4年制大学での履修・単位修得が必要な、 教育実習事前事後指導・教育実習・教職実践演習といった、小学校1種免許取得に必要な67単位 ・・・以上の、合計99単位を、 大学院での履修・単位修得と、4大での履修・単位修得により、 それぞれ別々に、単位をとって揃える必要があります。 →ただし、例えば、 A大学院「大学院生の、大学の科目の履修登録は、 大学院での研究や修士論文作成に支障がでない範囲で、 何科目・何単位でも許可しています」 B大学院「大学院生の、大学の科目の履修登録は、 大学院での研究や修士論文作成に支障がでない範囲で、 教育実習事前事後指導、教育実習、教職実践演習 介護等体験事前事後指導、介護等体験 小学校免許の取得に必要な、 水泳実技、ピアノ演奏実技Ⅰ・Ⅱ、 裁縫・ミシン実習、小学校理科基礎実験、 図画工作実技、小学校国語科指導法、 小学校算数科指導法、小学校生活科指導法、 小学校理科指導法、小学校社会科指導法、 小学校図画工作科指導法、小学校音楽科指導法、 小学校家庭科指導法、小学校保健体育科指導法、 小学校外国語科指導法、 など、実習科目・実技科目・演習科目・実験科目・教職科目を全て除き、 講義科目のみ、1年間につき、最大5科目10単位まで許可しています」 C大学院「大学院での研究や修士論文作成に、全力を注いでいただきたいと考えておりますので、 大学院生の、大学の科目の履修登録は、一切認めておりません」 ・・・といった感じで、 対応が、てんでバラバラです。 ☆また、 大学院によっては、 (例)「本大学院で、小学校専修免許を取得できるのは、 すでに大学の時に、小学校1種免許を取得された方のみです。 小学校1種免許をお持ちでない方が、 本大学院入学後に、履修・単位修得して、 小学校専修免許や小学校1種免許を取得することは、 本大学院では、一切認めておりません」 ・・・といった、 取得制限・履修制限をしている場合もあります。 →そのため、 「大学院に進学し、 一生懸命がんばって、無事に大学院を修了(卒業)できたけど、 結局、教員免許は、何1つとれませんでした・・・(泣)」 ・・・という、 大変悲しい結末になってしまう可能性も、 十分、ありえます。 →ですから、 必ず、あらかじめ、 進学希望の大学院の教務部に電話するなどして、 (例) 「小学校1種免許は、持っていないのですが、 大学院入学後に履修して、小学校免許を取得できますか?」 ・・・と、 しっかり確認しておいたほうが無難です。 ☆上記のAタイプの大学院に進学する場合であっても、 例えば、 水曜5限に、 小学校専修免許を取得するのに必要な、大学院1年の「教育原理特論」 小学校1種免許を取得するのに必要な、大学3年の「小学校理科指導法」 小学校1種免許を取得するのに必要な、大学2年の「道徳教育論」 小学校1種免許を取得するのに必要な、大学1年の「音楽理論Ⅰ」 ・・・が、4つ重なってて、 どれか1科目しか履修できない! ・・・といったことが起きてしまった場合は、 小学校免許を取得できるまで、修士課程で留年して3年以上かかる場合もあります。 →大学の時間割や、大学院の時間割は、 毎年、変わりますから、 2年で取得できるか・3~4年かかるか。は、 実際に、大学院に入学して、時間割を見てみないと、 誰にもわかりません。

  • >①就活を続けてとりあえず働いてから通信に通って教免をとる(内定はあります) 通信制大学で取りたい免許は取れますか? →通信制大学で取得できない免許もありますし、取得できても数が少なく支障があるといった話を聞いたことがあります。 70単位を超える科目が必要になります。現在在学している大学で履修できている科目の取り扱いについて確認していますか? →現在在籍している大学で履修した科目は有効です。現在在籍している学科で取れる免許の場合には、自然と科目を履修していることになります。通信制大学によっては、これを活用して免許取得が出来るところとそうでないところがあるようです。愛大で30単位程度は取るべき科目数が変わる可能性があります。働きながらの場合ですと数年で状況が変わりますので、こちらも検討しておくべきでしょう。 >②4年生から教職課程をとり、卒業後は科目履修生となる(自分が貯めてきたお金で) これは、現在在籍している大学に相談してください。大学によっては登録時期を定めそれ以後の履修を認めない大学、卒業後の科目等履修生による教職課程履修を認めない大学があります。 また、科目等履修生は、修得単位は正科生と同じく正式に認められますが、対外的に学生としては扱われないです。科目等履修生を見てきましたが、税金・社会保険料などで苦労しておりました。 また、平成31年4月1日から免許法改正が施行されました。この前日までに学籍のあった方は、入学時のカリキュラムが適用されます。しかし、この後に退学・卒業した場合には、法改正が適用となります。 カリキュラムが変わりますので大学と相談の上対応しないといけません。 >③その他 大学院を使う方法もあります。大学院の教職課程は、すでに免許を取得している方向けに上位免許を取得する課程です。しかし、大学院生をしながら学部の教職課程も受講することを可能としている大学があります。これらは、国立大学の教職大学院などです。こちらも選択肢に入るかもしれませんね。科目等履修生とは異なり、大学院生ですから、奨学金を受けることができますので…

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる