教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来、薬剤師として化粧品会社で化粧品開発職につきたいと思っている高校1年生です。

将来、薬剤師として化粧品会社で化粧品開発職につきたいと思っている高校1年生です。最初は、調剤薬局で働く薬剤師になりたいと思っていましたが、ネットをみていると、化粧品会社での薬剤師の開発職が自分に向いていると感じて目指してきました。 しかし、ネットには実際に働いている人の情報が少ないので、いまいちどういった経緯で職につけるのかわかっていません。 ネットを見る限りだと、薬剤師でなくても就く事が出来ると書いてありました。 しかし、どうしても「薬剤師」という名前で就きたいです。 文章乱雑ですみません。 なにか詳しい方、少しでも知っている方はどしどし教えてください!

続きを読む

135閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    6年制の薬学生です。 薬剤師の資格を得るには、6年制の薬学部を卒業し、国家試験に合格する必要があります。 資格を活かして医療従事者として働く人が殆どですね。 授業内容が医療従事者向けなので、高学年で所属する研究室にもよりますが、創薬を深く学ぶには不向きです。 一方、研究職に就く人は、4年制の薬学部(創薬学科など)の人の方が多いです。大学卒業後就職する人もいれば、更に大学院に進学してから就職する人もいます。 4年制の薬学部と大学院を出ても、薬剤師国家試験の受験資格は得られません。 質問者さんもご存知の通り、研究職は薬剤師でなくても働けます。 化粧品開発に繋がる知識を大学で得たいなら、4年制薬学部か、その他の理系学部への進学をおすすめします。 薬学部でも、4年制か6年制かで、大きく変わってきます。 大学のオープンキャンパスで質問してみると、大学の先生や大学生が丁寧に答えてくれると思います。

  • 薬学卒の研究者です。 薬剤師というのは、資格の名称であり、職名とも言えます。「薬剤師」として開発職に就きたいというのは些か言葉の使い方が変だと感じますが... 単純に薬剤師免許を取って研究開発として就職し、「薬剤師」を名乗れば良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

化粧品会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる