教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来、美術教員として日本美術の枠で琉球芸術・工芸文化を扱い、魅力を伝えたいという思いがあります。

将来、美術教員として日本美術の枠で琉球芸術・工芸文化を扱い、魅力を伝えたいという思いがあります。それについて色々な意見や、考えるべきことなどあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします

補足

高校の美術教員です。

24閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    学校の教員は、 文科省が定める教育指導要領に基づいて、 教えなければならないことが決まっています。 何を教えるか、 あなたが勝手に決めることはできません。 ただし、 美術部の顧問としてなら、 自由な活動ができると思います。 もちろん、琉球工芸を扱うことは可能でしょう。 また、 美術教員として勤めながら、 美術作家として活動する人はたくさんいます。 あなた自身が、プライベートな時間に 琉球工芸の作家として活動し、 定期的に個展を開いていけば、 魅力を発信することはできると思います。

  • それでいえば、今はもうなんといっても、 「首里城の再建」 でしょう。 琉球芸術、琉球工芸の伝承のために復元されたのがまさに 「首里城」 だったのです。 それでこないだ燃えてしまった。 それで、この燃えてしまった首里城、これからさらに復元、再建するのか、しないのか、わかりませんが、それ自体がまさにこれからの若い世代の沖縄人、琉球人の如何にかかっているのです。 もちろん基地問題などと同様に、賛成派もいれば、反対派もいるでしょう。 そのへんの動向自体が、現代、未来の琉球芸術、琉球工芸の動向を左右します。 一説では、すでに職人がいなくて、首里城の復元、再建は不可能という話もあります。 私は琉球芸術、琉球工芸の専門ではないので、そのへんの真偽をさっぱりわかりませんが、そのへんを調べるだけでも、琉球芸術、琉球工芸の重要な研究になるでしょう。 すでに職人がいないのなら、なぜいなくなったのか?あるいは実際はいるのか? 完全復元は無理としたら、どこまでなら復元可能なものなのか? 「首里城」 はそれを知る非常に重要なカギになります。 東北でいえば、平泉の 「中尊寺金色堂」 です。 やはり美術や工芸の最高級品が集まるのは宮殿や寺院です。それらもまた庶民である職人が作ったものなのです。 民藝の柳宗悦などは、庶民の使うものの方がいいなどいいますが必ずしもそうではないと思う。 宮殿などは、偉い人間のものだけではなく、庶民の誇りでもあり、寺院などは庶民のものでもあるのです。 職人は庶民であり、庶民の文化は、実際には王族貴族の文化の延長上にあることが多い。 琉球といえば、中国の影響が強いですが、それは博多でも、九州の陶磁器でも、大坂京都、平泉の中尊寺でも同じです。 盛岡のさんさ踊りも、琉球のエイサーも、ルーツは同じ一遍の踊り念仏です。どちらも太鼓を持って叩くのは、ルーツが同じだからです。 エイサーを始めた袋中上人は、東北の福島県です。 琉球王家の初代国王は、源為朝の子供ということになっています。これは岩手県の武将、閉伊頼基と兄弟ということです。 いずれにしても首里城です。 あるいは仮に復元がダメだとすれば、なおのこと写真や文章で教える他ありません。 復元がダメなら、映画のセットのような張りぼてでも仕方がありませんが、何が失われて、何が残っているのかははっきりさせておかないといけないでしょう。 首里城はユネスコ世界遺産であり、その価値は個人の主観的なものでは決してありません。 日本政府が推薦して、国際連合が認めた価値です。それが燃えてしまった。 今は琉球美術・工芸の発展以前に、首里城の復元自体が危ぶまれているような状況であり、なぜそうなってるかの実情をしっかり知る必要があります。 またそれは沖縄だけの話ではなく、中尊寺でも同じで、日本全体の問題、課題でもあります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 既に、まともな答えが出ていますか゛正しいと思います。 「球芸術・工芸文化を扱い、魅力を伝えたいという思いがあります。 」 そのような感性に左右されるものを「良いと思うから」と言って押し付けられては困ります。 そういうとは反発するでしょうが、宗教と同じで押し付けられては生徒が反発します。 お考えの場合、大学教授や学芸員では。 いずれにしても教員になれる枠も少ないし、その研究をするならば琉球に住まないとまず無理だし。相当優秀でなければ「人に伝える」ことは出来ません。 おそらく、上野の大学に入れるくらいの実力が必要では。 高校の美術なんて、募集数は少ないですよ。 なのに毎年卒業してくる。 それを乗り越えられるかがポイントでは。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美術教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる