教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

栄養士の就職活動について 私は管理栄養士養成課程の大学に通っている3回生です。

栄養士の就職活動について 私は管理栄養士養成課程の大学に通っている3回生です。大学入学当初は食品企業で商品開発をしたいな、と漠然と考えていました。 しかし、大学での勉強やとあるテレビ番組の影響もあり、“食育”に興味をもつようになりました。 なので最近は、食品企業よりも栄養士として働きたいと考えています。 そこで質問なのですが、 1.小学校や保育園(幼稚園)、病院、特養などの求人はどこから探すのでしょうか? また、それは新卒採用でしょうか? 2.小学校や保育園に就職する場合、公務員試験を受けなければなれないのでしょうか? 3.大学入学当初、食育の仕事を意識していなかったため栄養教諭の科目を取っておらず、栄養教諭の資格は取れません。 栄養教諭の資格がなくても食育にたずさわれるのでしょうか? 4.直接、病院や特養に就職する場合と給食委託会社に就職する場合ではどのような違いがありますか? 5.今、まわりが就職活動を始めだしていて焦りを感じています。 一応、企業も受けていた方が良いのでしょうか? 質問が多くてすみません^^ 少しでけっこうです。 よろしくお願いします。 乱文で申し訳ないです^^

続きを読む

3,076閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    知識不足のため、各質問ごとに答えることができません。お許しください。文章全体の印象でお答えします。 管理栄養士として働いている者です。 食育はとても広い事柄を指します。(実行する人や対象者が子供・大人は関係ありません) 食育をやりたいのであれば資格は関係ありません。 文章からすると、あなたのやりたい食育とは「子供の食生活に関することを教える」ことのように思えます。。 管理栄養士としてそのようなことをやりたいのであれば保育所か公務員がよいと思います。しかし、どちらも主に行政です(私立保育所は別ですが)。異動などで別の役割を任されることもあります(特定保健指導や介護予防など)。 どんな仕事もそうですが「体験による知識」が必要です。 私の経験上、栄養士は調理現場を知っておくべきだと思います(若い子は嫌いますが・・・)。 栄養素と共に食事を理解しなければ相手には伝わりません。「献立を作る」「指導をする」には料理を作る人の気持ちを知る必要があります。 初めての職場が希望通りじゃなくても、栄養士として働いていけば可能性があります。県の栄養士会や仕事の知り合い、研修会での人脈で可能性はどんどん広がります(ハローワークよりも有効です)。 自分の目標が定まっていれば、目標と関わりの薄い職場でも無駄にはなりません。 私もそうでしたが、やる前は不安がいっぱいです。しかし、目標に沿って仕事と勉強をして、自分のやりたいことを周りに伝えれば、やりたいことに近づけます。 まずは、やってみましょう。がんばりましょう。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる