教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

23歳。転職したいです。次で4社目で仕事が定着しないです。甘えだと思いますか? 短大卒業して営業事務として入社した…

23歳。転職したいです。次で4社目で仕事が定着しないです。甘えだと思いますか? 短大卒業して営業事務として入社した会社でセクハラを受け1年4ヶ月で退社。 そのあと正社員の仕事を探したのですが、なかなか決まらなかったので、派遣社員としてカーディーラーの受付スタッフをしました。 1年派遣社員として勤務して、その間に正社員の歯科助手の仕事が決まったので派遣社員を辞めることにしました。 医療系で今までの事務経験を生かしながら働ける歯科助手の仕事は私にとって、とてもやりがいがありこの仕事を極めたいと思えるほど仕事内容には満足しています。ですが最近歯科助手は資格を持っていない為、患者様の口腔内は触っては行けないということを知りました。今勤めてる医院で行っているわたしの仕事のほとんどが違法行為だと知ってからこの仕事を続けるべきか分からなくなってしまいました。労働環境もあまりよくなく、朝8じに出勤し、退社が19時30分くらいです。お昼休みは長くて50分、短い時は10分で休憩を取り午後の診療が始まります。そんな中でも頑張ろうと思った仕事が違法だと知って転職を考えてる私の考えは甘いですか?

補足

資格なのですが、歯科助手の資格では口腔内を触ることは出来ないので学校に通い歯科衛生士の資格を取る必要があります。お金もないし、近くに夜間の学校もないのでその間仕事は出来なくなってしまうのでそこまでは出来ないかなと思ってしまいます。

続きを読む

210閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    大体少なからずどこの医院も違法行為をさせています。 でも探せばそうじゃないところもあると思うんです。 今の職場で働きながらそういうところを探してみたらどうですか? まあ衛生士雇うとお金かかるとか、衛生士が応募してこないとか、助手に違法行為させる医院の事情はそれぞれだと思いますけどとりあえずは人手が足りていそうなところなんかがいいんじゃないですかね。 8時出勤、19時30分退社は別に普通ですが、休憩時間は大問題です。 それを良しとしている院長も問題です。 助手の違法行為どころか労働基準法も守れていないじゃないですか。 私からしたらそんなところで頑張って働く価値なしです。

  • あなたの考え方は甘えではないと思います。どんなに今の仕事を頑張っても、それが世間一般的には認められないものであれば、不安になるのは当然です。 今の職場で歯科助手の仕事を極めるのも一つの手ではあると思いますが、もし今後医院の方針で「資格がない人は歯科助手をさせられない」ということになれば、働けなくなってしまう可能性もあります。そうなる前に、もっと自分が後ろめたくない、自信をもって働ける仕事に変えるほうが私は良いと思います。 「今までの事務経験を生かしながら働ける歯科助手の仕事にやりがいを感じている」と仰っているのを拝見すると、経験が質問者さんにとって自信につながっているように感じられます。本来であれば、歯科助手の資格を取ることができれば更なる自信につながるのだと思うのですが、現状難しいのであれば、事務経験を活かしつつキャリアアップできるような仕事に就くようにしたほうが良いでしょう。私の周りにも、転職してFPや簿記系など事務職で資格を取っている方がたくさんいます。

    続きを読む
  • 歯科衛生士と歯科助手の違いですね。 違法行為だけど現実には歯科医師と歯科助手2人で受付も回してる歯科多いです。 もちろん歯科助手は全くの素人さんで医療事務の部分も無資格で。口腔内は触ってます。触らないとできないから あと、歯科医は余剰なのか経営難で、医師が全部やって人を雇わない歯科が私の近所(都内)2つあります。これからますます増えそうです。 定着しないのは歯科医として優秀な先生も衛生士に対して横暴だったり、12:30で朝を終わり、夕方が15時スタートだったりするから合間が過ごしにくいんですよ。しかも拘束時間はOLより長くてなかなか帰れない。 普通の内科医もそうだけどクリニック多すぎなんじゃないのかな

    続きを読む
  • どうせならば、歯科助手の免許を取れませんか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる