教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

面接。前職を辞めた理由はなんと答えるのが無難ですか?正社員を一年未満でやめました。一番の理由は、パワハラ理不尽がキツくて…

面接。前職を辞めた理由はなんと答えるのが無難ですか?正社員を一年未満でやめました。一番の理由は、パワハラ理不尽がキツくてでした。あとは数ヶ月後に結婚予定だったので。しかし、結婚はなくなりました。アドバイス宜しくお願いいたします。

1,432閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    質問者様がどういう状況かわかりませんが、初めての転職活動なのでしょうか? 私は前職を辞めて3年かかって、先日やっと採用されました。 私は転職を数回しています。中には4ヵ月の試用期間で辞めたのもあります。前職は5年勤めましたが、社員のパワハラ暴言と理不尽な指導で精神的に参ったのが本心です。 4ヵ月で辞めた会社は、未経験の職種に勤務しましたが、ブラック企業(サービス残業が半端なかったのと、社員のいじめがひどかった)で心身ともに参りました。 当時どうしてその企業に入りたかったのかは、やってみたい職種&業種だったからです。でも実際働いたけど、自分には合わない(ブラック企業は別にして)と思いました。 面接で聞かれても「○○の販売に興味があり、挑戦したのですが、試行錯誤しても自分には合わないと実感したので、試用期間で退職しました。」と答えました。 前職のパワハラ暴言&理不尽で辞めた会社は、面接で聞かれる退職理由は相当悩みました。 なぜなら「前職を退職した時、すでに40歳過ぎていた」からです。 どうして年齢が関係するのか?というと。 嘘の綺麗事の転職理由がどれも当てはまらなかったからです。 現在の年齢が20代であれば「新たな事に挑戦したいため」とかチャレンジ精神を述べることもできます。 もしくは資格取得しているのであれば「やはり資格を活かした職種に就きたいと思い、今回転職することにしました」とか。 つまり、新しい事ややりたい事に挑戦したい!という、綺麗事の理由にすることもできます。 しかし40過ぎて「新しいことに挑戦したい」は厳しい…。それに私は事務→事務の転職だったので「やりたいことのため」とも言えませんでした。 私は転職活動を通じて、キャリアコンサルティングという専門の人と相談しながら活動をしていました。就職支援センターで無料で相談にのってくれます。 その人と退職理由を考えたのは、「会社の法的にやばいこと」をあげることでした。前職は求人内容と実際の勤務状況(休日や出勤時間、有休がないと平気で言い、退職時も有休消化がなかった)が違ったこと、残業が半端なかったこともありました。 法的にやばいことを正直に伝えることにしました。 しかしパワハラ社員のことは一言も言いません。それは悪口になるだけだし、判別しにくいことは「わが社でもちょっと怒ると辞めるのでは?」とマイナスに受け止められるからです。 でも法的にやばいこととはいえ、それだけ伝えると「会社の悪口」になってしまいます。 私はその法的にやばいことに対し、会社に改善をお願いしたか?と言われると、何もしませんでした。 それは私の悪いところだったと思いました。 前職の退職理由は「前職では、○○の営業事務をしていました。仕事はやりがいがあり、良い経験ができました。しかし、求人内容と実際の勤務状況に違いがあり、社員が定着せず、一人の負担が多かったです(※ これも事実です。社員が入っても、すぐ誰か辞めてしまうため、引継しても結局自分に戻ってきたので、仕事量が減りませんでした)。そのため体調を崩してしまい、退職することになりました。会社に相談や改善をきちんとできなかったことは、反省すべきことでした。今後同じ事にならないように、反省を活かして行きます。」みたいなことを言いました。 つまり。 「前職は、こういう仕事して、こういう良いところありました」会社の良いところ、誉めましょう! ↓ 「でも法的にやばいことあったんです・何が法的にやばいことだったの?」会社の悪いところをあげましょう。決して個人が嫌だった、とかはダメ。 ↓ 「だから退職することにしました」 ↓ 「でも自分も悪いところありました・自分も何か反省するところあるよね?」 ↓ 「その反省を活かし、同じ事は繰り返さない!」 みたいなことを話すのもあり、とキャリアコンサルティングから言われました。 確かにパワハラの人がいたことが一番の原因だったと思いますが、冷静に「会社はどうだったか」「仕事はどうだったか」などを考えましょう。 会社のよかったところ 仕事にやりがいはあったか パワハラ以外の社員は良い人だった など、良いところあげましょう。 反対に会社の悪いところはなかったですか? サービス残業が多かった 休みが全然違った 事務で採用されたのに、営業やらされた などなど。 会社の悪いところで、「パワハラがあった」という抽象的な事は証明しにくいことはダメです。 なぜなら、上司が説教したことに対し、私が「パワハラだ!」と騒ぐこともできます。その上司の説教がどうだったか、なんて面接する側は知りません。 「バカ!こんなのもできないのか!辞めてしまえ!」とか言ったのか。 「なんでミスしても報告しなかったんだ!お客様に多大な迷惑をかけてしまっただろ!」と言ったのか。 同じ説教でもどういう風に言ったのか、わかりません。 だから「パワハラがあった」と言っても、面接官は判断できないから、マイナスに取られてしまいます。 若ければ、綺麗事な退職理由を考えることもできます。 私のように本当のことを語るのもできます。 一度下書きでもいいので、書いたものをハロワの窓口や就職支援センター、キャリアコンサルティングなど専門の人に見てもらい、指摘してもらいましょう。

  • >正社員を一年未満でやめました。 最悪の条件です。 「頑張りましたが、自分の努力が足りなく、どうしてもこの仕事は向無いと思い、将来の事を考え自分が不理な事以上に、自分の将来の事を考慮して決断しました」 が良いのでは?

    続きを読む
  • 曖昧に無難に対応すると結局面接中にバレますから、矢継ぎ早に突っ込み入り面接が退職理由ばかりになります。面接官も職歴1年未満や空白時期は追求するので短い説明で納得して貰える方便を考えるべき。親の病気によるUターンや土日休み希望やらは1番良い理由。結婚やらも理由としては無難。人間関係が悪いからやめるのは先方も承知してると思いますから正直に話すのも一手、ただ私も努力はしたけどというのがわかって貰えないとリスキーでもある。 つい先週面接で退職理由でつまずき玉砕したおじさんより。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる