教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

製造業の派遣切りが問題になっていますが、事務や営業系の派遣や契約社員は問題には無縁なのですか? このまま問題なく働いて…

製造業の派遣切りが問題になっていますが、事務や営業系の派遣や契約社員は問題には無縁なのですか? このまま問題なく働いていけるのでしょうか? また、派遣会社で倒産ってありえるんですか?

1,198閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ko_madaさん Q1.事務や営業系の派遣や契約社員は問題には無縁なのですか? Ans1.無縁ではないと思います。 理由 日本の経営社達の集団である日本経団連(社団法人日本経 済団体連合会)の現会長のCanon御手洗氏、前会長のトヨタ 奥田氏のいる会社が今回の派遣切りの戦陣をきりました。 これで日本の経営者達はもう禁断の実を一度口にし、 その味を覚えてしまったからです。 これからは、会社全体の人員構成の内、数%が役員・社員 で残りを派遣社員・偽装請負契約社員・外注委託 (アウトソーイング:業務請負)・パート・アルバイト等の 非正規雇用の組織になると思われます。 経団連は多額の献金を復活させて小泉内閣時代 に派遣法を改悪させました。 製造部門は、これで小泉改革で手に入れた派遣業種拡大し、 いつでも雇用調整できるようにしたのがこの結果です。 今は社会問題になっているので少しは自粛するかも しれませんが、グロバール化を錦の旗にもっと改悪を たくらんでいます。 もっと自由にペナルティ無しにレイオフ出来る制度等、 なにせ彼らは、人ではなく部品(駒)としか考えて いませんから。 事務系は、今一番遅れているのでこの部分に 手をつっこんでくるでしょう。 何せ非営利部門で金を稼ぐことはなく、人員がいれば いるほど経費が掛かりますから 彼らが考えているのはこの部門の外注委託 (アウトソーイング:業務請負)化が一番で あとは、内部にのこしても非誠意雇用集団に するこです。 それまでの暫定としてホワイトカラーエグゼンプション の導入をなんとしても実行して欲しく政府与党に 働きかけています。 営業系は、偽装請負契約社員または 完全ノルマ制・歩合給制を押し進める と思いますよ。 余談ですが歩合制の弊害は 1.粗悪品でも売り込む、 2.原価割れしても売り込む(儲けを出せないのは 製造現場が悪いと言い出す。) 3.たこの足食いのように営業マンがノルマ達成 のため自らの資金を使い始めます。 (知り合いにもこれでサラ金地獄にはまり 消息不明な人間もでて来ています。) 4.仕事には、直接利益にならない部分が ありますが、一切手を付けなくなりますので 徐々に会社の体力や信用が落ちてきます。 5.儲けるためなら何でもOKでモラルハザード もなくなります。 6.他人の案件を自分が契約してしまう のは当たり前のようなことを平然と行う。 7.トラブル発生しても、会社側は社員で 無い理由で逃げ切りをはかる。 などがあります。 Q2.このまま問題なく働いていけるのでしょうか? Ans2.上記の理由でかなり厳しいでしょう。 Q3.派遣会社で倒産ってありえるんですか? Q3.当然企業体ですからあるでしょう。 *ホワイトカラーエグゼンプションWikipediaより 労働時間規制適用免除制度 超過時間についての割増賃金の適用義務化をなくす制度 ようするにサービス残業当たり前制度です。 究極の思は、その先は低賃金で超長時間労働 (昔で言うたこ部屋方式)早いはなし24時間×31日間働か せても低賃金で働かせたいと言うもので、過労死の概念は 自己責任という逃げ道で会社側は一切無いとしたいと言うことです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%B0%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 その他にも経営者側は”みなし管理職制度” ”労災隠し””社会保険の着服””脱税”等 会社からお金が出て行くものを出来るだけ 少なくすることを考えこれまで以上に実行 してくるでしょう。 特に社会保険(労使折半)の会社側負担(労使折半)、 ボーナス、退職金は限りなく無しにしたいようです。 今100年に一度と言われる未曾有の大不景気時代に何で 経団連は消費税を上げろと政府与党になぜ陳情するか 考えてみたことがありますか、 まず第一は、国際競争力を負けない為には、今の社会保険料の 会社側負担分を国庫(ようするに消費税)にして欲しいと言うことです。 *輸出で儲けていて、内需拡大が望めない以上、日本国民は どうなってもしょうがないと考えているのでは・・・ 第二には輸出企業(先に述べた経団連現・前会長のいる会社) は合法的に消費税のキックバックがあると言われているからです。 ですから消費税が上がれば上がるほど良いのはご理解できると 思いますよ。 ましてこの際に下請け等からの上がった分の消費税は、認めければ (上がった分を含め前の価格にしろと圧力を掛ける)その分も荒利益に なるのですから。 消費税値上げの陳情も、自らのキックバックを返上すると言うのであれば 国民は少しは理解するかも ご参考まで 追記 1/5付けニッポン放送の上柳昌彦のお早う Good Day! で竹中平蔵氏がこんどは 「正規社員の待遇が良すぎる。」 「すぐに首を切れないのが問題だ」 と企業経営者”が大喜びしそうな 発言をしていました。 他に1/5付け朝日新聞夕刊で 裁量労働制について問題提起しています。

    3人が参考になると回答しました

  • 派遣会社の倒産・自主廃業は過去にもあります。 派遣切りといってますが、認識が違います。 派遣は有期雇用です。 派遣切りではなく、期間前に終了か契約更新がされなかっただけです。 此れは過去にも有り別に珍しい事ではないです。 働いている人達もその事を了承して働いているはずです。 終了すれば次の所を探せば良い事なのです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる