教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会人から看護師として最近働かれた方、何らかの学校行った後、社会人から看護専門学校に通われてる方に質問です。

社会人から看護師として最近働かれた方、何らかの学校行った後、社会人から看護専門学校に通われてる方に質問です。27歳男です。今は会社員として働いていますが、数年前から医療に興味があり、看護専門学校に通いたいと悩んでいます。出来れば子供が好きなのでクリニックか出来れば総合病院などの小児科で働きたいです。 知人で看護師をしてる人がいるので、看護師という世界がどれだけ大変かは分かってるつもりです。 しかし、年齢もあり、一生の仕事と考えているのと、美容専門卒で就職し、何度かの転職歴と金銭面の不安もあり、こちらでアドバイスしていただけたらと思いました。そこで質問なのですが ①今は貯金があるのですが、おそらく借りた奨学金を一括返済した場合貯金がなくなってしまうと思います。 なるべく親には負担をかけず、お小遣いなどは一切もらいたくないので、奨学金と残りの貯金でと考えているのですが、社会人から専門学校通ってる方はその3年間の収入がない間はどうしてるのでしょうか?奨学金だけで過ごしてますか ②奨学金は大体どのくらい借りてますか?病院奨学金もあるのは知っていますが、まだどこの病院で働くかなどは決めてないのと、何かあった場合一括返済の可能性とかも考えると怖いのであまり考えてないのですが、学校費用だけでは足りないですよね? ③男性で年齢的にこの年齢で通う方はどのくらいいるのでしょうか また一度専門学校に通った人がまた通いに来てる人もいるのでしょうか?可能なのでしょうか? ④子供と関わればと思っているのですが、総合病院などで働いた場合、小児科で働きたいとお願いしても、他の部署に移動させられる事もありますよね?やはり小児科のみで働く事は出来ないのでしょうか。子供クリニックなどなら子供と関われるのでしょうか 正直、高齢の方に苦手意識が少しあり、嘔吐や便の交換などもするのは知ってるのですが出来るか不安があります。慣れるものですか?やはり通われてる方は最初から平気でしたか?苦手意識がある人は看護師は向かないですか? ⑤因みに夜間の准看護専門学校から正看護師目指すとなると、 准看護学校2年後→1年正看護学校ではなく、 准看護学校2年後→結局3年正看護学校なりますよね? これからの事を真剣に考えたいので、誹謗中傷などはいらないので、アドバイスしていただきたいです。よろしくお願いします

続きを読む

2,189閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    夢を打ち砕くようで申し訳ありませんが、 小児科で男性看護師(男性看護士)は雇いませんよ。 雇うのは女性のみです。

    ID非公開さん

  • 社会人から看護師になった男です。 ①まず行く学校を公立に限定したほうがよいです。 看護学校の年間学費は15万円を切るところから 120万円と差が大きいです。どこに住んでいるか わかりませんが都道府県立、市立の看護学校があれば そこへ進学したほうがよいです。 生活費ですが、独身ならば実家暮らしが一番 よいと思います。私は3年間実家にお金を入れません でしたが、その後働いてから少ない額ですが 毎月仕送りをしています。 貯金ですがだいたい100万くらいあり、 1年2年はバイトをして月2、3万円くらい稼いで それを小遣いの足しにしてました。親からは もらってません。在学中は学費や書籍代、 文具、交通費といった必須の費用以外に クラスの子と遊んだり飲んだりする ための費用がけっこうかかります。 ただ現役生はそこまでお金を使う子は少ないので ご飯といってもマックでお茶したり、外でバーベキュー しに行ったりする程度でとどまると思いますが。 ②私は病院奨学金は借りませんでした。 あなたと同じく卒後3年間の就労義務があるので、 もし途中で潰れたら それを一括で返すことが怖かったからです。 (実際最初に勤めたところは1年未満で辞めてしまいましたが) 看護学生は実習というものがどうしてもあるので、 その期間はバイトができません。学年が上がるにつれて その期間が長くなるのでバイトは2年までと決めて 3年は日本学生支援機構(JASSO)の第2種奨学金を 月額8万、年間96万借りてました。 募集は4月か5月くらいに看護学校の掲示板で 掲示されます。枠があり申請して全員が通るものでは ないようですが、もし枠から外れても後期(10月)にも また募集があるとのことです。私の学校では3年生が 優先されて採用されているようでした。 もちろん額を多くし借りる期間を長くすればするだけ 卒後に返済期間が伸びることになります。 私が借りたものを全額使わずに残して、就職した後 残額を一気に返済して、残りを月8000円ずつ返し、 ボーナスごとに多めに返すやり方で今卒後3年目ですが 今年度中に返済できそうです。奨学金があったことで 就職時に揃えたい家具や家電製品を買えたり、 お金の不安なく勉強できたのは大きいです。 都道府県によっては「◯◯県看護修学資金」といった ものがあり、月3万程度借りることができます。 この奨学金の場合は卒後看護師が少ない病院に 5年間働くことが義務付けられています。例をあげると その都道府県内の200床未満の病院や精神科病院などです。 一つの病院にずっと働かなくてもよいので病院奨学金に 比べればリスクは少ないです。ただ総合病院の小児科で 200床未満のところは多くないので、好きなところに 就職できないかもしれません。東京都のように 病院がたくさんあるところなら多くの選択ができます。 (精神科に興味があれば児童精神科という領域で 働くことはできるかもしれませんが) ③私は30過ぎてから看護学校に入り、3年間で 卒業し国試通って看護師をしています。 40前の男性が入学した例もあるのでまだ20代の あなたなら全く問題ないでしょう。ただし学校見学を して同年代の男子学生がいるか確認した上で 入学したほうがいいと思います。 ④看護学校で受け持つ患者は母性と小児を除き ほとんどが高齢者だと思います。内科や外科の病棟は ほとんど高齢者です。苦手意識があっても、ある程度は 慣れます。便や尿の扱いも最初は下手でも繰り返しやれば 何が大事か分かってきます。 小児クリニックですが、クリニックで男性看護師が 働く例はあまりないです。総合病院の小児科病棟なら 男性看護師はいます。ただ採用時の希望通りでない こともあるため成人の病棟へ行くこともとうぜんありえます。 本当に小児科で働きたいのなら小児専門病院という 選択もあります。そこなら全員小児です。 ⑤准看護学校に夜学はないです。 週3回制や半日だけの授業という感じで 空いた時間にアルバイトをしたりしています。 准看護師経由で看護師になる場合は 高卒のあなたならば進学コースの看護学校へ 通うことになりますが全日制2年間の看護学校は 数が少なくほとんどが定時制の3年間通う 看護学校です。この看護学校は夜学もあります。 准看護師だと総合病院への就職はまず不可能です。 そして看護師を取るのに5年間かかってしまうので レギュラーコースの全日制3年制看護学校へ通った方が よいと思います。 どのような看護学校があるのか?という進路相談は 各都道府県に「ナースセンター」という組織があるので そこで相談してみるとよいと思います。 相談は無料で、その県の看護学校一覧のパンフレットが もらえたりします。 全国ナースセンター一覧 https://www.nurse-center.net/nccs/scontents/eNursecenter/PrefNClist.pdf

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 現役です ①低学年時にはバイトをしてる方が大半です。ただ本当にお金に困っている方は国試の少し前まで回数減らしてバイトしてますね。 ②自分は借りてないです。ですが借りている学生も少数います。病院奨学金ですと月3万~5万くらいですかね。 ③大学、専門、今は普通に男性いますよ。私もですが私の通う大学には年2~3人は社会人経験ありの男性は来ます。 ④小児を希望でも男性の場合通らないことが大半です。実際に実習先でも見たことはないです。ですがNICUでは男性が2名いましたので可能性は0ではないと思います。 ⑤准看からだとかなり遠回しになりますよ。就業経験も関わってきますので...

    続きを読む
  • ①②学校によって種類はありますが、私が通っていた所は卒業後併設されている病院に3年働けば奨学金は返済しなくていい所でした。行きたいと考えている学校、病院の制度をしっかり調べてみるといいと思います。私は奨学金とアルバイトで通いました。 あと学校によって学費も全然違います。予算に合わせて受験することをおすすめします。 ③現役卒業生を多く入学させる学校、社会人を多く入学させる学校、これも学校によって特色はあると思います。私は現役生が多い学校でしたが、同級生に33歳の元社会人がいました。卒業して今はバリバリ働いてます。 ④どこの病院に行っても、行きたい場所に必ず行けるという保証はありません。小児科で男性看護師を雇うところも少ないように思います。ですが、大きな病院ほど男性を雇っているところも多く感じるので(うちの病院では雇っていました)、総合病院の方がいいのではないかと思います。 嘔吐や便交換を好きな人は誰もいないと思います。私の友人は潔癖ですが、しっかり業務はこなしています。あと、子供も嘔吐はしますし、痙攣など急変することも多いです。脳性麻痺の子など長期入院の子は障害があって自分では動けず意思疎通も困難で、痰を吸引したり排泄の交換も毎日何回もしないといけません。子供と関わりたいけど汚い面は見たくない、ということでしたら看護師では無い方がいいと思います。辛い面も色々見ないといけなくなります。 ⑤ストレートに看護師学校に通えば3年、准看護師取得してからだと取得後に更に2年かかると思います。高卒か中卒かなどでも受験資格が異なるようですが、その点は調べてもらった方が早いかと思います。 今から看護学校に通うのはとても大変だと思います。両親にも迷惑をかけたくない気持ちも分かりますが、テストに実習に寝れない日が続く中、誰にも頼らずにこなすのは難しいと思います。 私の友人は被災した経験から職を辞めて看護師を目指していました。強い想いがあれば出来ると思いますが、無理はしないでくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

准看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる