教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

匿名で失礼致します 育休取得後、復帰、その後の退職、転職について 文章が上手くまとまらず申し訳ありません 私は…

匿名で失礼致します 育休取得後、復帰、その後の退職、転職について 文章が上手くまとまらず申し訳ありません 私は某カーディーラーに勤めており、切迫早産で産休期間の2ヶ月前からお休みをいただき、その後も育休をいただき保育園の待機児童問題などもあり今年の4月(子供1歳半)に復帰しました 産前は営業職で毎日罵られながら仕事をし、サービス残業、時にはノルマが達成しなければ自腹を切ることも多々ありました もう辞めたい、転職先を探さなければというタイミングで妊娠と結婚でした 順序が間違っている、考えが甘い、などのご意見があっても仰るとおりだと思います 最後は切迫早産でドクターストップとなりそのままお休みをいただいた次第です 産後、復職の相談をした際に事務系の仕事で働かせてほしいと相談したところ、現在事務は雇っておらず、営業事務という括りであれば人を探しているため是非その雇用形態で働かないか?と言っていただき復帰後は営業事務となりました しかし、復帰したら聞いていた内容とは全然違く、以前のような営業のノルマに事務仕事がついたような内容でした 入社して2年目で産休育休をいただき、会社には迷惑をかけ本当に失礼なことをしてしまったという反省は大いにあります しかし、家事、育児、仕事とうまく両立ができず、9月に診断書をいただき療養休暇をいただくことになりました 症状は不眠、うつ、三叉神経麻痺です 3ヶ月の療養をいただき会社には復職の意思があると伝えているものの、また復帰したら同じようになるのではないか、という不安があります 会社から電話がきただけで下痢嘔吐、書類が届いただけで下痢といった状態です 知り合いには金銭的に生活が厳しくても、たとえ資格がなかったとしても今の職に勤めてるだけが、あなたの人生じゃない もっと選択肢はあるし、働き方もある 転職して働きながら何か資格をとるでもいいし、何も睡眠薬や抗鬱剤を飲みながらボロボロで働くことはないと言われました その言葉を聞くまでは高卒で何の資格もない自分にはもうどこも行き場がないと思っていたので、こんな自分にもまだ選択肢はあるのかと思えました 自分の本音は今の職から離れたい、辞めたい。 自分の体調や気持ちとも向き合って、次の職についてしっかり働きたい いずれは資格をとりたいと思っています 我が子にも辛く当たってしまったり、時には我が子が泣いていても何も気持ちが湧かないときがありました お休みをいただいて気持ちが落ち着いた今では、我が子にも可哀想なことをしてしまったと後悔があります 支離滅裂な文章で申し訳ありません 復帰後、体調不良や心境の変化で転職された方はいらっしゃいますか? またご自身の体験談や、ご意見をいただけると嬉しいです 長くなってしまい、申し訳ありません よろしくお願い致します

続きを読む

158閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    カーディーラーに勤めて業務負担やパワハラにより抑鬱と摂食障害、適応障害になり休職中のものです。 ボロボロになりながらも貢献しなくてはならない会社なのでしょうか。無理せずお休みして心身共に健康を目指し子育てに専念されたほうがいいと思います。もし会社のほうにパワハラや違法と感じることがあれば労働基準監督署に相談してみてもいいかと思います。今は正社員でなくてもフリーターやアルバイトの方が稼げてしまう時代になりましたので学歴関係なく収入は得られるかと思います。それか保育園がある職場もありますのでご検討してみてはいかがでしょうか。 私は休職終了まで残り1ヶ月程のところで退職したい旨を上長に伝えて無事通っています。退職届を出す期限を就業規則から探してその期限より前に言って退職願、もしくは届を提出できれば会社側としても通さないわけにはいかないのでまだ期間があるのであれば少し調べてみてください。 先にも書きましたが御安静になさってください。

  • そこまでして働く必要がなければ辞めて育児に専念すればいいです 子持ちで正職員の転職は難しいですが、パートならいくらでもありますよ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる