教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在大学3年生です。

現在大学3年生です。就活が始まっておりインターンシップなど参加したのですが資格を何一つ取っていません。 自己アピールできる部分が何もなくてとても焦り不安でいっぱいです。 今からExcelとWordを取ろうとしているのですがゼミの卒業研究でそれどころではありません 単位を落としても資格を取った方がいいでしょうか? 何かアドバイスがあればお願いします

補足

就活で活用できるかわかりませんが 車の免許と合気道初段を取っております。

続きを読む

98閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私は20卒の学生で先月内定をもらった人間です。 今取得しても、内定先で必要になる資格でなければ意味がありません。例えば、不動産業界に内定をもらったのに、IT業界で役に立つ基本情報技術者の資格を持っていてもほとんど意味がありませんよね?不動産で必要なのは宅建とかです。 その点、マイクロソフト オフィス系のMOSとかは全般的な業界で使えるでしょうけど、そんなの簡単に取れるので大きなアドバンテージにはなりません。 一番は今この時点で業界を完全に絞ってそれに関する資格を勉強するのが一番手っ取り早いのですが、志望業界は次第に変化するものなので、自分が志望する業界が決まってからでも遅くないですし、勉強する資格も流動的で全然問題ないですよ。 自分の場合、もともと不動産に興味があり、宅建の資格を取るつもりでしたけど、不動産は自分には合わないと思い、結局ITに内定をもらいました。冒頭で不動産とITの資格を出したのは、経験談ですね。 他の回答者様への返信でITパスポートの話が出ていましたが、Iパスは入門中の入門に近い資格ですので簡単に取れます。確かに国家資格ですが、運転免許でいうところの仮免みたいなものです。Iパスを取るのを否定はしませんが、やはりIパスだけではあまりアピールに繋がらないですので、Iパスを取得後に次に難しい基本情報とかさらに難しい応用情報のほうがアピールできます。もしITを志望するなら、いくらやる気がありますと言っても勉強していなければ行動に移せていないと思われるので説得力に欠けます。最低限、本選考に進んでいる段階でIパスなり基本情報なりを勉強しておく必要があります。これは私が実際に面接で言われました。 私は、なんなら面接の場でまだ参考書の1ページしか開いていないのに勉強中ですと大見栄を張りました。ITと言ってもSEではなくインフラエンジニアなので、いわゆるIT企業と言われて想像するようなITパスポートであったり、基本情報とかとは違い、その職に身を置く覚悟がなければ普通は勉強しない類の資格なので、あの場で大見栄を張ったおかげか内定を頂きました。 また、車の免許は営業職とかだと必要になる場合もあります。合気道は自己PRに使えそうな話題があれば話すと良いのでは? 単位は落とすのはやめましょう。学生の本業は学業ですから。 資格を勉強するのは、おおまかに志望する業界が決まってからでも遅くないです。 面接の場で資格勉強中ですと言っている奴らは、その業界を専攻する学科出身だったりして、勉強するのは必然な環境にいるような人もかなりの数がいますので、その人と比べてもあまりいい思いをしないので他人と自分の境界は、はっきり理解しておきましょう。 私みたいに1ページしか開いていなくても勉強中ですと大見栄を張るのも一つの手ですし、面接で「御社にエントリーした次の日に資格本買いました」とか言ってもいいですね。 最後に貴方の就活が実りあり、満足のいくものでありますように。

  • 資格なんか何もありませんでしたが、普通に内定もらえましたよ。

  • 20年卒で今年、就職活動を終えた大学生です。 1・2年生のうちに資格を取るなら別ですが3年生なら今は取らなくても大丈夫です。 就職先で業務を行うのに必ず必要な資格なら取っておいた方が良いですが、必要か分からないなら内定を貰ってから勉強すれば大丈夫ですよ。 さすがに資格欄が空欄になりそうなら何か1つくらい資格を取っておく方がよいと思いますが、運転免許があるならそれで充分かと。 私自身、wordとExcelの資格を持ってましたが就職活動ではあまり意味なかったです。 集中して勉強すれば5日間で取れたので、今から勉強しても本選考には間に合うとは思いますが、簡単に取れる資格は持っていてもアピールにはなりませんでした。 国家資格や合格率が低く難易度が高い資格なら、話は別ですが、今は資格の勉強よりもインターンへ参加したり、卒業研究に力を入れて取り組んだ方が良いと思います。

    続きを読む
  • 資格が無いとそもそも就けない職は別として、資格は確かにわかりやすく実績になります。 もちろん資格を取って、その資格で身につけた技能がその職の幅を広げるというアピール方法もあります。 ただし、資格よりも人柄や仕事をきっちりやってくれるか、普通に会話ができるかなどの人間性です。 国家資格など明らかに、他人との差になるもの以外はあまり、就職活動には意味がないと思った方が良いと思いますよ。 自己PRができないという人は、自分と向き合って自己分析ができていないということです。 みなが芸能人やプロスポーツ選手のように特化した人間ばかりではありません。 自分に何ができるのか。 また、何ができないのかを考えてみるのが良いと思います。 その後に「自分にできること」の中から自信のあることを多少、色をつけてエピソードと共に話せば良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

IT業界(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる