教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

危険物の免許

危険物の免許よくホームセンターなどで車のオイルを販売していますが、危険物の免許等は必要なのでしょうか?

2,331閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    元ホームセンター店員 オイルの免許許可等は必要ありませんし、最近はOILやワックスの陳列数は少なくなりました。 免許と言えば、熱帯魚の薬は免許が要ります。保健所に申請 今はどうか分かりませんが、以前はお米も販売の許可が必要でした

  • 容器に入っているオイルを別の容器に次ぎ分ける場合、 消防法上「取扱い」に当たるため、 一日に大量に(指定数量6000リットル以上)行う上で、資格者が必要になります。 ただ実態としては、お店の責任者にあたる方が取得しているケースが多いようです。

    続きを読む
  • エンジンオイルなどは第4石油類となりますので、 指定数量は6000Lです。 普通のホームセンターでドラム缶30本分のオイルが 有るとは思えません。 よって危険物取扱者は必要有りません。

    続きを読む
  • 危険物免許はいろいろあります。 ホームセンターの場合は上司の誰かが 乙種4類の免許を持っているのだと思います。 乙4(おつよん)を持っていれば 管理者ですので持っていない人が扱う場合に 私が(上司)・・・管理するとなります。責任者です。 ガソリンスタンドと一緒で乙4を持っている人が一人居れば 持っていないアルバイトでもガソリンを扱えるのと同じです。 丙種もあります。 この場合は自分だけ扱えるの意味です。 例えば 車で灯油を売りに来る業者や配達する場合です。 自分の家である程度保管する場合も同じだと思います。 学校の科学の先生は甲種が必要で なんでも扱えます。。 ちなみにおばさんは・・・乙4を持っています。 使い道・・・ない・・・ (ー_ー)!!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ホームセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる