教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事のストレス解消法を教えてください。 甘ったれんなという感じだと思いますが、愚痴も少し言わせてください。 現在…

仕事のストレス解消法を教えてください。 甘ったれんなという感じだと思いますが、愚痴も少し言わせてください。 現在20代後半です。残業が多く、土日を返上したり、朝まで仕事をすることもあります。 最初はやりがいとして楽しく感じていましたが最近は負担に感じています。 ですが、評価をしてもらえたり、クライアントが喜んでくれると思うと、 もっと良いものにしたいと思って、無理をしてしまいます。 学生の頃は、徹夜も慣れっこでかなりタフな方でしたし、 仲間がいると頑張れました。 ですが今は、プロジェクトリーダーとして一人で担当しているので、 常に責任を感じ、不安で孤独感もあります。。 そして最近すごく体が疲れるようになりました。 疲れてるなあ、と思うと、 全てを悲観的にとらえてしまい、惨めな気持ちになり悲しくなってきます。 しばらくは仕事を変えるつもりはないので、 なんとかリフレッシュして、やる気を出したいと思っています。 皆さまのストレス解消法を教えてください。

続きを読む

363閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私の場合のストレス解消は休みの日に予定を立てない事です。 一番は目覚ましのスイッチを切って寝続ける事。起きた時間に適当にご飯を食べ、近所をお散歩してちょっと買い物して。仕事が計画立てて…なのでなるべく無計画でいることが一番ストレス発散かも知れないです。

    1人が参考になると回答しました

  • 仕事面でいうと… 違うプロジェクトであれば、あなた様と同じプロジェクトリーダーの立場の方がいらっしゃると思いますので、同じ立場同士で課題に対する解決方法の共有をしてみてはいかがでしょうか。 また、プロジェクトと取り纏めているプロジェクトマネージャーまたはプロジェクト間の調整をされているプロジェクトマネジメントオフィサーという立場の方がいるならば、その方に支援を受けるというのはいかがでしょうか。 いずれの場合でもまずは相談できる相手を探すことはとても大切なことかと思います。 仕事以外の時間の過ごし方としてストレス解消法について 自分の場合、近くのスーパー銭湯に行って、岩盤浴で頭を空っぽにして汗を流す。心身ともにスッキリして、健康的にリフレッシュできますよ。 あとはスーパー銭湯と絡めても、絡めなくてもいいのですが、普段行ったことのないところに行く。(又は同じところに行くにしても違う道で行く。)そうすると新たな発見があって新鮮な気持ちになります。日常と違う経験をすることで活力が湧いてきますよ。 それから体を動かす系ではないのですが、お気に入りのYouTube動画を見つけて見る!ですかね。自分はマッサージの動画を見ていると自分がしてもらっているような感覚になり気持ちが安らぎます。 あー、よく考えてみるとあなた様のようにこの知恵袋に相談するというのも、言葉のキャッチボールがあるので、それ自体も発散になるかもしれませんね… あなた様にとって、少しでも参考になれば幸いです…

    続きを読む
  • ①十分な睡眠 ②栄養のある食事(無理なら最低限サプリ) ③笑える、もしくは泣ける、映画やドラマを観る ④軽い運動(ウォーキング、サイクリング、ジョギング30分程度) ⑤ストレッチもしくは、筋膜リリース ⑥観光で非日常空間を楽しむ 子供ができると休む間がありません。9月10月は鬼のように忙しかったりしますが、皆さんこなしています。コツです。ストレスはコツをつかめば何とか解消できます。 肉体的ストレス=睡眠 精神的ストレス=遊び 両方の混合タイプの人も当然います。 そういう人はぐっすり寝て、そのあと遊びに行きましょう。 土日は頭から極力仕事を抜き、ストレスを発散させましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる