教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

事務職に就きたいのですが、最終学歴高卒なのですが、どのような勉強法、資格を取得したらよいのでしょうか? 現在、タイピン…

事務職に就きたいのですが、最終学歴高卒なのですが、どのような勉強法、資格を取得したらよいのでしょうか? 現在、タイピングの練習をしているのですが、おすすめの練習法もあればおしえていただきたいです!

423閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    年齢にもよるが、文面を見た限りでは(過去の質問はないことを確認した)、「難しい」と言わざるを得ない。就職・転職市場といった社会の仕組みを、まるで理解してないようだ。 まず、高卒者は、企業からの求人に学校からの推薦で応じるスタイルでしか、まともな就職はない。新卒時には、一体何をやってたんだ? 就職しなかったのか? 企業の求人は、実業系(工業、商業、農業…)高校では活況だ。技術や資格を学んだ優秀な高校生が、大企業・優良企業にどんどん吸い上げられている。待遇がいいから、辞めようという高卒新入社員もいない。辞めたら社会の底辺に転落してしまうこともよく分かっている。きみは、新卒入社した会社を早々に辞めたのか? そして、普通科高校には、企業からの求人は来ない。普通科の生徒は、技術も資格も持っていないからだ。だから、彼らは就職できないハメに陥ってしまう。ひょっとしてきみは、こっちだったのか? そんな普通科の高校生が唯一まともな就職ができるのは、公務員だ。しかし、事務職の公務員は、筆記試験で幅広い知識と学力を問われるから、おおむね地方国立大入試合格程度の成績がないと、受からない。警察などは、難易度はやや下がる。自衛隊だと、もっと下がる。 先の方の回答にもあるとおり、公務員は重要な選択肢のひとつだが、高卒枠は、年齢制限が厳格。大卒者を排除するため、国とほとんどの自治体で、「21歳まで」と設定している。もちろん、高卒でも21歳を超えてしまったら大卒枠の試験を受けることはできるが、優秀な4年制大学生に勝てるとはとうてい思えない。 だから、きみがまだ「21歳」に向け十分に猶予がある年齢なのなら、公務員試験の受験勉強を全力でするべきだ。タイピングの練習なんかやって遊んでいる場合ではない。 一方、この年齢制限に引っかかってしまうようなら、残念ながら、もう一生、事務職には就けないだろう。おれの意見は、厳しいと思うか? 信じたくないだろ。嘘だと思いたいだろ。出まかせだと叫びたいだろ。おれを殴りたいだろ。口を封じたいだろ。でも、これが現実なんだ。 しかし、それでもきみは、生きていかなければならない。高卒枠でも、年齢制限が緩い公務員試験もある。前述した都道府県警察官は、自治体にもよるが、29-35歳程度まで受けられる。刑務官なら、40歳まで。入国警備官も、40歳までだ。自衛隊は採用ルートが色々あるから、自分でググれ。いずれも、事務職とは言えないが、安定だけは得られる。本屋に受験勉強の対策本が売ってる。アマゾンの通販でも買える。 高校を卒業してしまっている今の段階で、事務職に就くために「取得したらよい」資格は、せいぜい、法曹(弁護士)資格、公認会計士資格くらいだ。どうすれば取得できるのかも、自分でググれ。 簿記なんて、全く意味ない。商業高校で2級はカンタンに取れるし、1級を持つ高校生も少なくない。こういう、優秀な生徒を輩出する「実業系高校」に企業は求人を出し、学校側は、生徒の実力と志望に合わせ、推薦状を書き送り出す。 つまり、すでに高校を卒業して彼ら彼女らより何歳も年を食っており、今さら「どのような勉強法、資格を取得したらよいのでしょうか?」と寝ぼけたことを言っている層には、もはやだれも期待していない。用もない。 もちろん、日本には、怪しげな資格もたくさんある。通信教育会社が、こぞって生徒を募集している。ほとんどが何の権威もない民間資格だが、国家資格である「行政書士」も、取ったって仕事には何ら結びつかない。似た業務の「司法書士」は、難関で、合格は10年勉強していたと言われる。だが、行政書士同様、仕事なんてない。 さらに似た資格に、「宅建」がある。不動産屋は有資格者の配置が必要なので、取得すれば、不動産屋に就職できる可能性もある。しかし、こちらも若い出願者を採るだろうな。感覚の鈍そうな年増を採用する意味がないから。 仕事は、事務職だけではない。身の丈に合った仕事で修行を積んで、ベテランになって行けばいい。ブラック企業に非正規雇用なのは仕方ない。そういうところにしか入れる能力がないんだから。 「石の上にも3年」と言うが、3年では短い。10年スパンで取り組めば、その道の専門家になれる(馬鹿の場合を除く)。そうすれば、条件のいい職場に移れるかも知れなし、腕を見込まれて、ヘッドハンティングされるかもしれない。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

タイピング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる