教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

溶接記号って何で矢印と逆なんですか?

溶接記号って何で矢印と逆なんですか?決まり事だかと言っても納得出来ないのですが、バカですみません。

978閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    https://www.ipros.jp/technote/basic-welding3/ 矢の指し示す側から溶接する場合は、基線の下側に基本記号を記入します。 矢の反対側から溶接する場合は、基線の上側に基本記号を記入します。 とあります。 やはり決め事だから、そういうものだと思わないと統一できませんね。 溶接棒からアークがバァーと広がるイメージする人もいるかもしれないし。

    1人が参考になると回答しました

  • 「決まり事」と言うものは納得する必要はありません。 どんな理不尽な事でも、たとえ全員が”間違いだ”と思っている事でも、 守らなければならないのが、「決まり事」。 それが不服なら、その「決まり事」を変更できる立場の人間になりましょう。 で、その絵ですけど。 その板(?)を垂直に配置したら上とか下とかありませんよね。 あなたの考えで行くと、溶接記号を回転して書く必要が出てきます。 斜めに配置した時は記号も斜めに?

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる