教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

技術士 一級建築士両方保有している方に質問です。 こんにちは 技術士 一級建築士両方保有している方に質問です。 …

技術士 一級建築士両方保有している方に質問です。 こんにちは 技術士 一級建築士両方保有している方に質問です。 『技術士と一級建築士はどちらが難しかったですか?』 私は 技術士と一級建築士を両方保有する公務員(建築職)です。 どちらも一発で合格しております。 そのためか、自分でどちらが難しかったか判断できません。 (例えば、一級建築士取得に3年、技術士に2年で合格ならば、定量的な判断はできると思いますが、、、) 正直、ほかの方々が言われるほど、難しい試験とは思いませんでした。 (受かったから言えることかもしれませんが) ただし、難しくはないと言っても、相当な勉強をしたのは言うまでもありません。 試験内容も違うので、確実な判断はできかねるとはおもいますが、 個人の感覚的なことでかまいませんので、 お聞かせ願えれば幸いです。 ※なお、両方持っていない方は答えないでください。 次元の違う方とのお話には興味がありませんので。

補足

やはり、そもそも両方持ってる人自体、母数が少ないのですかね。。。 正直残念です、、、 同じ次元、同じ土俵で語りたかったのですが。。。 本当に、、残念です、、、

続きを読む

1,577閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    建設コンサルタントに勤務し、建築関係の部署で1級建築士を取得、土木設計をする部署に移動して、技術士建設部門河川関係を取得しました。 私は土木関係学科卒だからでしょうか、建築の方が勉強量も勉強時間も多かったと記憶しています。 技術士は、白書や専門書など勉強範囲が限られますので、勉強しやすかった印象があります。

  • 一級建築士は何年度のどの課題で受かりましたか? また一級建築士の更新期限はどのようにかかれていますか? もっているならお答えください。

  • 私は技術士で、周囲に技術士を受験した一級建築士が2人いるのですが、回答しても。よいですか。

  • 両方一発とは凄いですね。 どんな天才ですか? ご出身の大学が知りたいですね。 分野がやや違いますが、私は設備設計一級建築士と技術士(衛生工学部門/空気調和)を持っています。 難易度的には技術士の方が難しい気がします。 ※受験年齢層も技術士の方が一級建築士より、10年ぐらい高いですし。 ただし、勉強時間は一級建築士の方が長かったです。 技術士は普段の業務の延長線上にあるので、業務で知識や技術の積み上げをしていたので、白書や択一問題を一夜漬けで勉強した程度で合格しました。 しかし、問題はやはり難しいとも思いました。 私の一級建築士受験は、技術士合格より5年前に受けたのですが、製図試験にかなり手こずりました。 よくある製図試験が出来ない人で、合格出来ないスパイラルにはまりました。 ※当時旧試験で、二回製図試験に落ち、学科出戻り後三回目でやっと合格。 まあ、設備屋なので、建築の設計センスが、無いだけだったのかもしれません。 まとめますと、難易度は、年齢層が高く技術を積み重ねた人向けの技術士の方が上です。一級建築士は若い人が受けるもので、運の要素もあり、難易度が下ですが、それ用の試験対策が必要で手間がかかる、となります。 蛇足ですが、当方、某ゼネコン勤務ですが、実用性は建築士の方が上で、会社の評価は希少性の高い技術士の方が上です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

1級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる