教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

内装業について…

内装業について…内装業と言っても色々ありますよね?自分は無知なので全く分かりませんが、壁紙や天井、床など内装業の方々が役割り分担してそれぞれの役職?があると思うのですが自分はそれら全てに関わりたいのですがこう言った方は向いていないのでしょうか? 自分の性格上仮にクロス貼り1本だといずれ飽きが来てだんだんやる気やモチベが下がり飽きたなぁと思って来てしまいます。 今日は床メインか!ここではクロス貼りメインか!とか場所や状況に応じて役職が変わるような所って無いのでしょうか? 自分は内装業になりたいのですがアレもコレも自分でやりたい性格?なので状況に応じて変わる役職などがあれば是非教えて頂きたいです。

続きを読む

139閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    内装職人に関わらず、職人さんは手間請けの二次下請けが多く、常用契約でなく4日間幾らという具合に契約するので、4日越えてしまえばただ働きになってしまいます。 なので分野を特定して一つの工事作業に専念することで回転率をあげないといけない切実な状況なのですね。 職人さんなら、余計な説明ですが一応記しますね。 ①鋼製下地工事作業(これが一番難しいです。作業内容より図面を見て壁墨に併せて下地を組むので、要領の悪い職人さんが来ると最悪です) ②ボード仕上げ工事作業(仕上げ張りだと、継ぎ目を見せない為、一人で9尺×3尺のボードを張ることもあり大変ですが、更に天井張りの時は電気・機械設備の職人と相番で仕事をすることがあり、職人としては辛いところです。但し手慣れた監督だと、相番にならないよううまく手配します。) ③壁紙・クロス張り工事作業 先にパテ屋と呼ばれる職人を入れ、ボード継ぎ目処理、入隅・出隅処理をします。 DIYでもできるが、やはりプロの職人さんの仕上がりは綺麗ですね。 ④プラスチック系床仕上げ工事作業 ろくに清掃していない現場や、土間左官仕上げ翌日に現場に入らされ工期がないので含水率10%越えでも施工しろと指示されるなど、作業内容より工期遅れの被害をまともに被る危険性があります。 ⑤フローリング系床仕上げ工事作業 接着剤が乾くまで歩行禁止ですと監督を追い出して、決められた工程を省きいかに早く仕上げるかがコツ。 全部こなすなら、直接現場監督と工程調整をしないといけなくなります。 施工手間だけでは済まなくなりますよ。 防水屋だと、塗膜防水、シート防水双方を施工する職人はいますが内装工事業は細分化されているので、資材メーカーの社員職人のような何でも屋的な役割があるところじゃないと無理じゃないでしょうか。 私は職人ではないのであしからず。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

内装業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる