教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ホワイトハッカーのこと聞きたいんですが。

ホワイトハッカーのこと聞きたいんですが。仕事は何するんですか? 例えばゲームを作っているA社から雇われてその会社をサイバー攻撃から守るのですか? それともホワイトハッカーが何人もいる、会社から派遣する感じですか? 派遣系なら、会社名を例としていくつか教えてください。 私もホワイトハッカーになろうか悩んでるんですが、まだ中学生です。高校とかは普通のところに行って家で勉強か、専門のところに行くべきですか?専門学校どこか教えてください。 これは答えなくてもいいんですがあなたがホワイトハッカーでしたら、どんなPC使ってて何台あって(本体)ディスプレイはいくつありますか? 忙しい中質問見ていただきありがとうございます。

続きを読む

235閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず「ハッカー」の定義が曖昧なのでそこを定めた方がいいです。 例えば日本ハッカー協会では以下のように決めています。 >弊協会では「ハッカー」を、「主にコンピュータや電気回路一般について常人より深い技術知識を持ち、その知識を利用して技術的な課題をクリアする人々のこと」と定義します。 >サイバー攻撃者の視点でシステムの脆弱性を暴き、防御や対策を提案、実装できる人も、プログラミング大会やハッカソンなどで面白いものを作るのが好きな人も、ライフハックしている人も、みんなハッカーです。 多分質問者さんの指してる内容とは違うと思います。 で、質問者さんの言う仕事と職業名は以下のような感じだと思います。 会社に所属し、自社のゲームやサイトをサイバー攻撃から守る人 →インフラエンジニア or セキュリティ担当のエンジニア など(会社毎に呼称が違う) →広義では デバッガー、テスター も含みそう(これらをひっくるめて「QAチーム」と言ったりもする。QA=クオリティ・アーシュランス=品質保証) 他社の会社から依頼を受けてサイバー攻撃への対処等をする人 →セキュリティコンサルタント(防御策の提案やエンジニアの手配等をする人/会社やプランによって範囲が異なる/実際の作業者は「エンジニア」など) 企業が行なっている「バグを見付けたら賞金を出す」みたいな制度を利用してお金を稼ぐ人 →バグハンター(単なる趣味・お小遣い稼ぎでやっている人も、生業にしている人もいる) 単にバグを探して報告する人(報酬無し) →名称は特に無し。強いて言えばここが一番「ハッカー」に近いか。 (なお、バグの探し方によってはそれ自体が違法になる場合もあるので注意) >進路について 高校はお好みで。 専門学校よりは大学を目指した方がいいかなと思います(IT系に適正が無い場合、専門学校に行ってしまうと道が狭まる。大企業は学歴を見る場合もある)。 この辺はまず自分で調べてみてください。 >機材について 「やりたいこと」によります。 例えばWEBサイトのバグ探しだったらスマホ1台あれば出来ます。 最近はクラウドサービスも充実しているのでPCを複数持つ必要が無い場合もありますし。 PCについても、安物でいい場合もあれば、高価なハイスペックモデルを必要とする場合もあります。 価格については本当にピンキリなので「何万円の物」と括るのではなく「〇〇が出来る物」と括った方がいいです。 この辺はきちんと調べて学んでください(IT系やるなら最低限のハードウェア知識が必要です)。 ディスプレイの数は、中学生にも分かりやすく言うなら「机の広さ」でしかありません。 机が広ければ、色々な物を見比べながらの作業がしやすいですよね? 教科書と参考書と問題集を何冊も開いた状態でノートを取り、更に飲み物のカップを置くことだって出来ます。 逆にただ教科書を読むだけであれば、狭い机でも出来ます。 なのでこちらも「実際にやる内容による(そして本人の希望による)」となります。 ちなみに私はゲーム開発者ですがiMac+サブモニターという構成です。 >おまけ ・自分の使っている用語が相手にも正しく伝わるか考える&調べる ・質問する前にまず自分で調べる (例えば「ホワイトハッカー」とGoogle検索するだけで以下のようなサイトが出る。これを鵜呑みにしてはいけないが、何もしないで質問するよりはマシ) https://cybersecurity-jp.com/job-category/27414 ・質問する方法を学ぶ (他の質問サイトですが非常に参考になりますので以下ページ参照) https://teratail.com/help/question-tips 「自分で調べて問題解決出来るか否か」はハッカーを始めとするIT系の職で非常に重要な要素です。 (逆にこれが出来ないとハッカーにはなれないと思います) 身近なことから気を付けてみてください。

  • ホワイトハッカーの実情は私も分かりませんが。。。 日本にも依頼を受けてサービスに対して攻撃したり、脆弱性を探すサービスをしてる会社があったりします。 そこでは派遣されて向かうのではなく、依頼を受けて社内から脆弱性をあぶりだしてた気がします。 たしか夕方のニュースとかなにかで見たような・・・ ホワイトであれブラックであれ、システムの脆弱を突くのがハッカーがとる行動です。 プログラミングの知識は必要で、またハードウェアに関わる脆弱性であればハードウェアの知識も必要になります。 そこまで詳しいことは学校では教えてくれないので、自主的に学習するしか無いですし、そこまで深い学習はそれに対して強い興味や面白さを感じなければ苦痛でしかないかと。 環境ですが、モニタリング用、作業用、テスト用と、モニターと PC は 3 ~ 4 台合った方が効率はいいかと。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる