教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

相談があります。誰にも相談出来なくて考えがぐるぐるしてます。答えは自分で出すものですけど、自分の凝り固まった考え以外も聞…

相談があります。誰にも相談出来なくて考えがぐるぐるしてます。答えは自分で出すものですけど、自分の凝り固まった考え以外も聞いてみたいので書き込みます。 長文ですけどなるべく読みやすく書きます。 1.今月転職しました。33歳です。年齢的に最後の転職と思っています。大手企業の孫会社にあたり、紹介で入りました。 転職した理由は今月結婚することです。前の会社が先行き危ないとさんざん上司や周りの何人かに言われ給料が将来減る可能性が高い。十年後はなくなってる可能性も高いとの事。元々不安症で人に流されやすく、安全思考です。 又、元の仕事は建築の現場監督で激務な時が多く、かなり疲弊して来ました。この先もこのような状況が続くなら結婚しても生活の時間が取れないかもしれないし、年間休日も60日取れれば良い方でしたし、労働時間も忙しいと16時間労働は当たり前でした。なのでそのきつさから逃げた面もあります。ただ、給料は年収で450万は貰っていました。労働時間からすれば少ないですが結婚生活は出来るとは思っていました。 2.転職先を探していました。転勤がなく、生活の事も考えて。年収アップの誘いはいくつもありましたが激務が予想されますので保留にはしていました。中々決まらず、嫁(29)に相談したところ、嫁の親が働く会社にコネで入れるから来ないかと誘われました。その会社はお互い実家の近くです。自分は隣の市(同じ県内)で働いていたので結婚すれば実家からは遠ざかる予定でした。嫁は難病でして、実家暮らしで中距離恋愛でした。嫁としても再就職するのなら実家の近くでとの思いと、行きつけの病院も実家から近いのでぜひ親の働く会社でとの事でした。ですので色々考えた結果、嫁の親が働いているのなら信用できると思い決めました。 3.ここからが本題です。その会社は大企業の孫にあたる会社です。ただ、最初に提示された年収が330万(残業月30・ボーナス全額支給で)です。あり得ないと思いましたが、嫁にそれを言ったところ自分も働くから問題ないと。面接の時は380万(同上)でした。昇給もあるし、残業や休日手当ては全て払うとの事。それでも少し躊躇しましたが嫁の親の顔がありますので頼んだ時点で断れない状況でした。嫁にはお金の大切さを説いて断るのに協力してもらおうと思いましたが、自分も何とかするから大丈夫とだめでした。 入社して手取りの給料を提示されました。手取りで15万(定時帰りで)ほど。はっきり言って生活できる気がしません。また昇給はかなり少なく、最終的には手取りで22万(定時帰りで)ほどが限界だと思います。又、管理職になれば給料体型が1からになり、新入社員と同じ給料になるみたいです。嫁の親は課長なのに手取り18万みたいです。退職金もほぼありません。今の会社はホントにひどい扱いなのが分かりました。ですが、入ったからには真面目に働くつもりです。 しかし、嫁は子供が二人ほしいと、マンションか中古でも家がほしいと(一時は安い社宅に住みます)、又嫁の医療費も毎月最低一万は掛かります。車のローンもお互い合わせて月3万(後3年)残ってます。 ですが、嫁は今すぐ子供が欲しいと、何とかなると信じています。 又、自分の手取りが20万を越えたらパートでも良いかとも聞かれました。(無理と断りましたが)(嫁は契約社員で年収190ほどです。) 自分は不安でたまりません。子供の事もそうですし、老後の事も。 本当は転職先を探したいですし、子供も持ちたくありません。(本当はほしい)結婚生活も怖いです。(まだ今はお互い実家に暮らしてます。) ただ、失敗しても結婚はしてみようとここまで来ました。なるべくなら上手くやって行きたいですが、自分が心配しすぎなのでしょうか?頭がおかしくなりそうです。結婚が嬉しくありません。

補足

転職を決めたきっかけで一番大きかったのは大企業という名前と相手の親の紹介というところです。 自分の娘の結婚相手にはある程度の生活が出きる力を求めるだろうと思っていました。ですので入社してみて驚いています。 娘の病気を一番理解しているのも相手の親ですし、娘の子供を一番楽しみにしているのも相手の親です。私の親は子供のいない生活も今の貧困時代の生き方だという考えですので仕方ないことは認めてもらってます。 そこが更に納得のいかない部分だと思います。

続きを読む

218閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ご結婚前にかなり重たい悩みをお持ちで、本当に気持ちをお察しします。 ご結婚前に希望を持って行った転職が、結果裏目となり、ご自身の理想とは大きくかけ離れた状況。 でも、結婚という人生の大きな転機点をお迎えになられるこの時期、しっかりと気持ちを前向きにしたいですよね。 だから現状を受け入れて、しっかりと前に進むために現状でなにができるのかを私なりに考えてみました。ご参考にしてもらえれば嬉しいです。 まず奥様とは幸せの目指し方が異なることが大きいと思います。ご自身が自分たちだけで道を切り開いていく「自立型」であるのにたいし、奥様は周りと支え合って幸せを作っていく「共生型」のように思います。 現状ではお二方がどれだけお話し合いをしても、根本のベース部分が異なるため話が進まない のだと考えました。 どこかでこのベース部分をお互い譲歩することが重要と感じました。 私自身も「自立型」のタイプなのでお気持ちがよく分かりますが、一方現状のご収入であれば、共生型に少しだけ歩み寄り、奥様の周辺のサポートもある程度受けた方が、ご自身のためにもなると感じます。 そこでお二方の価値観をしっかりとあわせるために、プロの客観的な視点を求めてはどうでしょうか。 具体的には、ファイナンシャルプランナーに依頼してこれからのご夫婦のライフ設計、マネー設計をしっかりと確立することがいいと思います。 子どもはいつ何人欲しいか、旅行は何回行きたいか、車は?家は?、などまずはあまり背伸びしすぎないご夫婦の理想を描き、プロの目線を通じて、そのために必要なお金と節制の程度などをしっかりと具体的に、把握できると思います。 これをする事で、 奥様側は、 お金に少し無頓着なところがあるようですが、具体的にご夫婦で理想の生活にはいくら必要でどれだけ貯める必要があるか をしっかりと把握させることができる 一方ご自身は、 理想を実現するために周辺からのサポートをらどれだけ必要とするか、割り切る事ができます。また、お金が少ない現状をただ憂うのではなく現状なりの幸せの目指し方、かつ今後のキャリアプランを設計できます お二方の現状にあった、自立型と共生型のハイブリッド型のライフ設計ができると思います。 この作業で、ご自身の転職の必要性や、必要な場合にはその時期なども具現化でき、夫婦で共有できます。ご自身のお仕事も転職を頭にいれた働き方ができ、次回転職時の職務経歴書を想定した、高い質のお仕事が可能になります。 ここまで考えて、問題はファイナンシャルプランナーの件、奥様の了解を得る必要がある 点ですか、お二方の幸せをしっかりと設計するために必要な旨しっかりと説得されては と思います。 ご参考になれば幸いです。

  • 自分も、同じ立場なら頭がおかしくなってます。 わりと周りが楽観的だこら余計辛いですね。。 やはり1番の解決策は転職ですよ。 周りの人たちに理解してもらって円満に進めばいいんですけどね。。

    続きを読む
  • お子さんを持つのは難しいかもしれないですね。 奥様の難病というのは遺伝しない病気でしょうか? 健康に産まれればいいですが、もし遺伝するのであればお子さんの医療費や生活環境の整備等でかなり負担が増えると思います。 また、奥様自身が病気を抱えて妊娠出産家事育児と仕事が両立できるのか、病気でも通院や薬でコントロールできるもので今現在バリバリ働けているのならいいですが、今の時点で仕事をセーブしないといけない状態なら子供抱えて働くのは体力的にもっと難しくなるので、いくら奥様が働くと言っていてもアテにはできません。 そうするとご主人の稼ぎだけで生活していくか、ご主人だけで足りない分を実家から潤沢な資金援助があるという環境じゃないと難しいかと。 実家が近いならお子さんを実家に預けて働くことも可能なので、実家が孫を無償で世話してくれるつもりがあるならいいですが、義父さんの収入も低いのなら義母さんも働いているんじゃないかと思うので難しいですね。 また、実家からの資金援助も期待できそうにないですね。 それなのに、奥様の要望が子供が2人欲しい家も欲しいと高望みなのが…。 あなたも失敗しても結婚はしてみよう、は大人だけで失敗するのならいいのですが、子供は巻き込まないで(産まないで)やって欲しいと思います。 特に難病の場合は根治できないのですから、もし遺伝性なら子供自身が苦しんで悩むことになります。 (実際にそういう友達がいて自分は子供に苦しい思いをさせたくないから子供はいらないと言っていました。) 子供を産み育てるなら、奥様の周囲(子供を含む)が人の数倍必死で頑張らないと破綻すると思います。 奥様自身は自分の病気と闘うだけで精一杯の状態だと思いますから、戦力としては考えてはいけません。 奥様の高望みは病気で辛いことからの現実逃避みたいなものかもしれないと思いますが、それを叶えてあげられる収入ではないので奥様の要望は叶わないです。 もう一度言いますが、子供が居なければ別に失敗してもいいですが、失敗が見えているのに子供をつくって子供を巻き込まないようにしてください。 奥様の願いを叶えたかったら子供を2人養って家を買えるような収入の別の人を選んでもらってください。 …というのが客観的な意見です。 あなたの主観的にはそこに愛や情が入るでしょうから、なかなか客観的に割り切っては考えられないと思いますが…お子さんが欲しいとかお子さんの幸せを願う父親になりたいなら、この結婚でお子さんを産んでいいのかよく考えてみて欲しいと思います。

    続きを読む
  • まずは、よく調べて於かずに転職をしたあなたの責任は大きいですね。 転職って本当に難しいです。何を基準に選択するのか? 給与?休日?働きやすさ?自分のやりたいこと? 転職しての成功を何を持って判断するのか。 あなた自身が今後も働いていける自信がないのであれば、転職をした方が良い。 ただここで乗り越えなくてはいけないのが、紹介してくれた義父への説明。 紹介した義息子がすぐに退職となれば、何を言われるのか自ずと想像ができる。義父がそんなこと気にせずに自分で選択をしろというような人であればいいですがね。 夫婦の問題でお金は結構重要です。「金の切れ目が縁の切れ目」というくらいですから。何とかなるものですが、将来のお金にも展望がないのであれば、早めに決断を下した方が良いかもね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる