教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

この件は労基署に相談するべきでしょうか? 17歳の娘のアルバイトの件です。 先日引越し屋の助手のアルバイトをしている…

この件は労基署に相談するべきでしょうか? 17歳の娘のアルバイトの件です。 先日引越し屋の助手のアルバイトをしている娘が同乗しているトラックが自損事故を起こし電柱に激突しました。助手席側に乗っていた娘は指の骨折とむち打ちでした。 入院はせず、脳なども異常がないので通院で様子を見ることになりました。 運転手は警察との対応をし、翌日謝罪に来ました。居眠り運転と言う事でした。 その時会社の社長からは労災のことやお見舞いの言葉などの何の連絡も無いのが少し変だな…と思ったので、社長の携帯に連絡をしました。 社長の方からは、実は仕事自体は運転手に委託をしていて、運転手は個人事業主としてやっているので、こちらは関係ないという回答でした。 ですからお給料というものは無く、タイムカードも賃金台帳なども一切なく、雇用契約も結んでいないので作業代として運転手と娘に支払いをしているそうです。 ですから明細も無いそうです。 運転手の子は19歳ですが、本人に個人事業主という自覚はなく、社長からちょっと手伝ってみないか?と誘われてウチの娘も一緒に手伝っていたそうなのですが、その際履歴書の提出義務も無く、雇用契約の話も無買ったそうです。 後からその社長がウチの娘の事を許せないと周囲に話をしていたそうで、働く時に労働者としてでは無くお手伝いとしての作業代を支払うと説明したそうです。 何故許せないと言ったかと言うと私が社長に電話をし、労災やトラック(トヨタレンタカー)の保険の事を聞いただけなのですが、親が金の事ばかり言ってきてウゼェと言っていたので娘のをすぐにLINEのグループから退会させられ、許せないと漏らしているそうです。 何故そこまで怒っているのか謎ですが… 運転手の子も他のアルバイトの子も働く際に委託の事や個人事業主の事は全く聞いていないし、書類も交わしていないとの事… 会社自体法人として登記してあり、社員は社長ともう1人だけで社保や労災は2人はかけているそうです。 その会社が運転手に委託をし、社長名義のレンタカーを貸して引越し作業をさせて、売り上げから運転手と助手に日払いで作業代を渡すという形です。 一見、法的には問題無いのかもしれませんし、そんな仕事を選んだ無知な娘もいけないのかもしれません。 親としても子供の管理不足と言われればそれまでなので、いい勉強になったのですが、 若い子をお金でチラつかせてケガをしたら捨てるような会社ってどうなのか… 労基署にいって指導や会社としてきちんと見直してもらう為に相談しても無駄なのか… 話が上手くまとまらず申し訳無いのですが、お知恵ある方、ご教授頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。

続きを読む

295閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    なんとなく全体がわかりました。 個人的には、もう関わらない方がいいと思います。 その社長、まともじゃないです。 このまま辞めれるなら辞めた方がいいです。 「これ以上怒らせたら何をされるかわからない。○○されるよりマシだ」...そう思って、娘さんと美味しいもの食べて、楽しいところに行って、家族で明るい気持ちに切り替えた方が良いと思います。 闘うのは時間と労力がもったいないです。

    ID非表示さん

  • 一番には その運転手に医療費などは請求してください 未成年ですので払えなければその親です さこで支払い能力がなければ車の名義人である会社などになります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる